| 7/10 5年 What subject do you like?
 好きな教科は何か。今度〇曜日に何をするか。2人組になっての会話。先生の英語での指示を聞き取って、しっかりと取り組んでいます。             7/10 みつば ごみやしげんについて考えよう
  リデュース、リユース、リサイクル。まずはごみを減らすことが大切。ものを大切にすることを学んでいます。         7/10 5年 社会科見学に向けて
 明日の見学グループをつくり、グループごとにめあてを決めています。社会科の学習ですが、子供たちの表情ニコニコ。楽しみです!             7/10 6年 八木節
 合奏まとめの発表会リハーサル。とても上手に演奏できるようになりました。これから担任の先生を招待して、演奏会をします。             7/10 5年 夏休みの研究課題
 理科の学習経験を生かして、夏休みの自由研究課題を決めています。天気、植物、魚、ヒントはたくさんありそうです。ぜひ挑戦しましょう!             7/10 1年 とうもろこしの皮むき2
 皮をむき始めました。「ざらざら!」「つるっとしてる!」おしべのヒゲを一本ずつ抜いて、仕上げています。食べるのが楽しみ!             7/10 1年 とうもろこしの皮むき
 栄養士さんが持ってきた本物のとうもろこしに「先生よりもおっきい」とびっくり! さあ、おいしくなるように、きれいにむいてね!             7/10 2年 朝の会
 揃ってあいさつをして、気持ちよく一日が始まります。「おはようございます!」             7/10 1年 朝の会
 朝のしたくがてきぱきと終わり、日直さんの司会で朝の会、先生の話。ドの学級も落ち着いて話を聞いています。             7/10 おはようございます!
 体が少し慣れてきたとはいえ、今日も暑い朝です。子供たちが元気に登校してきました!             7/9 5年 お米の学校2
 今日は稲の健康診断。どの位成長したのか、株は増え始めたのか。長さ、色、数、真剣に観察しています。             7/9 4年 水泳運動
 コースロープを張り課題別運動。初めて25m泳げるようになった子。より楽に呼吸ができるようになった子。どんどん上手になっています。             7月9日(火)今日の給食    ・はいがごはん ・マトウダイのカレーマヨソース ・さっぱりあえ ・わかめと油揚げのみそ汁 ≪ランチタイム≫ マトウダイは、頭の形が馬に見えることから、漢字で「馬頭鯛」と書きます。また、体の真ん中に丸い模様があるのが、的に見えるとも言われています。白身の魚で、さっぱりとしたコクとうまみがあります。 7/9 3年 風やゴムの力
 ゴムの力を試した後、今日は風の力でどこまで台車が動くか、確かめていいます。うまく風に乗せると、かなり遠くまで走っていきます。             7/9 6年 水泳運動
 高学年の水泳運動は、長い距離をゆったりと泳ぐことが大切。25mをクロールで、伸びを意識して泳いでいます。             7/9 ミストシャワー
 中休みに浴びに来ている子供たちもいます。気持ちよさそうです!         7/9 中休み
 薄曇りで日差しがないので、今日は校庭で遊ぶことができます。ボール遊び、鬼ごっこ、固定施設、子供たちは元気です!             7/9 2年 めざせ野さい作り名人2
 くりりんで大きく育った野菜。気に入って調べた野菜。好きな野菜を選んで絵を描いています。大きく、きれいに描けたね!             7/9 5年 米作りのさかんな地域
 米の産地、自然条件、作り方や工夫、収穫してから届くまで。課題を決めての探求学習、初めて知ることばかりで、子供たちは興味津々です。             7/9 6年 国づくりへの歩み
 縄文時代の暮らしはどのようなものだったのか、教科書や資料を使って学んでいます。米作りが大陸から伝わってきたことを知って、びっくり。             |  |