10月29日給食![]() ![]() ・秋の香りごはん ・ししゃもの紅葉揚げ ・じゃがいものそぼろ煮 ・牛乳 でした。 今回の給食は、ししゃもの紅葉揚げです。 紅葉の朱色を表現するため、 すりおろした人参を入れた衣をししゃもにまぶしました。 料理の見た目や盛り付けで季節感を表現するのは 和食の特徴のひとつです。 料理の見た目からも秋を感じてみて下さい。 10月28日給食![]() ![]() ・しめじごはん ・大根サラダ ・肉豆腐 ・牛乳 でした。 今回の給食は、しめじご飯です。 「香り松茸、味しめじ」という言葉を知っていますか? 松茸は香りがよいが、味はしめじの方がよいという意味です。 今回はもち米も入ったおこわ風の混ぜご飯にしました。 もち米のもちもちとした食感が、とても好評でした。 10月24日「1年生 校外学習」
10月24日(金)に1年生は川越に行ってきました。
班ごとに博物館であったり、寺社仏閣など多くの場所を訪れました。 大きな問題もなくどの班も無事に帰って来ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭の黄金焼き ・かぼちゃの甘煮 ・のっぺい汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は、鮭の黄金焼きです。 今が旬の鮭の上に、マヨネーズとチーズ、 おろした人参を合わせたソースをかけて焼きました。 マヨネーズとチーズの組み合わせが生徒からも大好評でした。 また、今回の副菜はかぼちゃの甘煮です。 かぼちゃにはビタミンAやビタミンCが豊富に含まれており、 風邪をひきやすい今の時期におすすめの野菜です。 10月23日「小学生体験授業」
小中交流の取組として、小学6年生に向けた体験授業と、中学校生活の説明を行いました。
音楽の授業では、3校合同で石神井西中の校歌を学習しました。 その後、各教科の授業を受けました。小学校との学びの違いを体験し、積極的に活動していました。生徒会からの説明や質疑応答にも、楽しそうに参加してくれました。 石神井西中学校へのご入学をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日「2年生 総合」
2年生の総合では、校外学習に向けての係会をしました。
係ごとにクラス代表や係の目標などを決め、仕事内容を確認しました。 一人一人が責任をもって係の責任を果たしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日給食![]() ![]() ・わかめしらすご飯 ・厚焼きたまご ・野菜と油揚げの和え物 ・根菜汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はわかめしらすご飯です。 わかめとしらすは基礎食品群の2群に分類される食べ物で、 カルシウムが多く含まれています。 カルシウムは、骨や歯を強くするだけではなく、 脳の命令をスムーズに伝えたり、筋肉を動かすのに必要な栄養素です。 積極的に摂るようにしましょう。 10月23日給食![]() ![]() ・豆入りミートスパゲティ ・コールスローサラダ ・ココアゼリー ・牛乳 でした。 今回の給食は豆入りミートソーススパゲティです。 今回のミートソーススパゲティの中には大豆が入っています。 苦手な人も多い大豆ですが、細かいみじん切りにしたので、 ひき肉と一緒になって食べやすかったはずです。 朝からよく煮込んで作ったミートソースは スパゲティとよく合っていて美味しかったです。 10月22日給食![]() ![]() ・ごはん ・小魚のふりかけ ・豚肉の三州煮 ・三色浸し ・牛乳 でした。 給食のお米が新米になりました。 新米とは、その年にとれたお米のうち、 12月31日までに精米・袋詰めされたお米を指します。 新米の特徴は、水分が多くてつやがあり、 やわらかくて粘りがあることや香りがいいことです。 新米ならではの美味しさを味わってください。 10月18日「2年生 総合」
2年生の校外学習は都内巡りです。
今日から事前学習が本格的にスタートしました。 事前学習では、東京の観光地や文化の魅力をスライドにまとめます。 班で協力して係と担当を決め、スライドづくりに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日「2年生 総合」
2年生は、11月の校外学習に向けた事前学習が始まりました。
事前学習の初回は、体育館でガイダンスが行われました。 実行委員会からの連絡や、先生からの説明がありました。 班ごとに協力して、よい思い出になる校外学習にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日「吹奏楽部 ゴールデンパレード」
吹奏楽部は、銀座通りで行われたゴールデンパレード2024に出演しました。
爽やかな秋の銀座の景色と、連なるビルに反響する自分たちの音を楽しみながら演奏することができました。銀座の皆さんもとっても喜んでくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日給食![]() ![]() ・さつまいもごはん ・銀さわらの西京焼き ・秋野菜のみそ汁(練馬昔みそ) ・彩りきんぴら ・牛乳 でした。 味噌汁飲み比べ4日目は、 練馬にある都内唯一の味噌蔵・糀屋三郎右衛門さんで作られている 練馬昔みそのみそ汁です。 糀屋三郎右衛門のみそは、国産原料・無添加にこだわった 昔ながらの味噌です。 天然醸造ならではの味噌らしい香りを 感じることが出来たのではないかと思います。 10月17日給食![]() ![]() ・ごはん ・のりのつくだ煮 ・ふんわりつくね ・さつま汁(麦みそ) ・牛乳 でした。 味噌汁飲み比べ3日目は麦みそです。 麦みそは九州地方を中心に良く食べられており、 麦から出来た麦麹を原料に作られている味噌です。 米みそに比べ、優しい甘さと麦の香りが特徴で、 比較的さっぱりとした後味です。 今回は、九州の鹿児島県の郷土料理である さつま汁にして頂きました。 麦みその甘さとさつま芋の甘さがよく合って美味しかったです。 令和6年度 第二回進路説明会資料を掲載しました。
3年生・学年通信の欄に掲載してあります。
10月17日給食![]() ![]() ・豚丼 ・あさりのカリっとサラダ ・赤だしのみそ汁(豆みそ・なめこ) ・牛乳 でした。 味噌汁食べ比べ2日目のみそ汁は、 東海地方で食べられている豆みそを使った赤だしのお味噌汁です。 豆みそは大豆から出来た豆麹が原材料で、 独特な風味と強い旨味が特徴です。 関東でも、お寿司屋さんで食べたことがある人もいるかもしれません。 名古屋の味噌煮込みうどんやみそカツにも使われている味噌です。 10月15日給食![]() ![]() ・親子丼 ・野菜の生姜醤油 ・京風みそ汁 ・牛乳 でした。 10月15日〜18日の給食で日本全国の味噌を使った 味噌汁の飲み比べをします。 飲み比べ初日の味噌は、京都発祥の西京みそです。 西京みそは関西のお雑煮や西京漬けに使われることも多い味噌で、 関東で一般的に食べられている信州みそに比べ、 米麹の量が多く、塩分が少ないので、 とても甘く、あっさりとした味が特徴です。 味噌自体の色も乳白色のクリーム色で、 見た目からも普段のみそ汁との違いが 分かりやすかったのではないでしょうか。 この機会に、日本では様々な味噌が作られていることや 味噌の種類によって味が違うことを知ってもらえれば嬉しいです。 10月11日給食![]() ![]() ・キムチチャーハン ・ジャンボ餃子 ・小松菜ともやしのスープ ・牛乳 でした。 今回の給食は、リクエスト給食アンケートで おかず部門の1位に選ばれたジャンボ餃子です。 給食のジャンボ餃子は、タレをつけなくても食べられるように 餡にしっかり味がついているのが特徴です。 にんにくやにらがしっかり効いた味付けは 生徒たちからも好評で、どのクラスからも おかわりじゃんけんの掛け声が聞こえていました。 10月10日給食![]() ![]() ・四川豆腐丼 ・バンサンスウ ・サイダーポンチ ・牛乳 でした。 今回の給食は、リクエスト給食アンケートで デザート部門1位に選ばれたサイダーポンチです。 サイダーは生徒たちが食べる直前に注いで、 炭酸のシュワシュワを楽しめるように工夫しました。 フルーツ缶とサイダーがあれば、 誰でも簡単に作れるので家でも作ってみて下さい。 10月9日給食![]() ![]() ・ツナトースト ・野菜のガーリックソテー ・ポトフ ・牛乳 でした。 今回の給食は、ツナトーストです。 ツナトーストは、ツナとマヨネーズとチーズを 混ぜ合わせたものを食パンに塗り、 オーブンで焼いて作りました。 材料もシンプルで、あっという間にできるので 朝ごはんのメニューにもおすすめです。 どのクラスでも人気で、よく食べていました。 |
|