| 9/30 栽培委員会打合せ
 中休みに、児童集会に向けての打ち合わせ。委員会の仕事が全校に伝わるように、工夫していきます。さて、どんな集会になるのでしょうか。     9/30 放送朝会
 9月の最終日です。机、いす、ごみなど、次に使う人のことを考えて振舞えていますか。今週も、後片付けをしっかりしましょう。     9/30 1年 おはようございます!
 すっかり涼しくなりました。今週も子供たちは元気です!             秋の全国交通安全運動 最終日
 この秋も、10日間の期間中、地域の皆様に見守っていただきました。たくさんの保護者の皆様にも、学校まで見送っていただいています。これからも子供たちの見守りをよろしくお願いいたします。             9月27日(金)今日の給食    ・わかめご飯 ・ししゃものみりん焼き ・ごま和え ・豚汁 ≪ランチタイム≫ 「みりん」という調味料を知っていますか?みりんは、もち米や米麹を発酵させて作る、お酒の調味料です。料理に入れると、あまみやコク、照りが出るので、料理に深みが増します。 9/27 5年 ゆでる調理でおいしさ発見
 ほうれん草をゆでて、指をしっかり曲げて切り、ていねいに盛り付け。おいしそうに出来上がりました!             9/27 3年 漢字の組み立て
 漢字パズルカードを組み合せ、同じ部分を見つけました。同じ「かんむり」「あし」「にょう」の漢字を集めて、その意味を考えています。             9/27 6年 大地のつくり
 もし地面を縦に切ったら、どのような断面になるか。普段は考えたことのない予想、意外と描けないもので、意見が分かれています。             9/27 3年 カクカクタワー            9/27 6年 インターネットでニュースを読もう
 インターネット情報の特徴を知った上で活用するには何が大切なのか。ニュースサイトのトップページを開き、実際に見ながら考えています。             9/27 2年 ひき算のひっ算
 学習を重ねて慣れてきた引き算の筆算。習熟問題の答え合わせをしています。いざ黒板に出て書くと、結構緊張するものです。             9/27 1年 二わの ことり
 誘われてうぐいすの家に行った「みそさざい」。「やまがら」に会って、どんな気持ちになったか。友達と仲良くすることの大切さを考えています。             9/27 2年 算数パズル
 画用紙を切って、折って組み合わせると、数字のパするが出来上がるとのこと。さて、どんな仕上がりになるのでしょう?             9/27 6年 テープカッター
 糸のこで形を切り、くぎを使って組み立てています。切り取った角をやすりで落としたり、デザインを加えたり、細かい作業が続きます。             9/27 3年 整理整とん
 ものを大切にし、落ち着いて生活するために、道具箱を整理しています。かなり整理できたので、学習や作業の効率化にもつながりそうです。             体育発表会日記4 9/26 スタート実技研修
 短距離走スタートの実技研修。どのように合図をすれば、子供たちが力を発揮できるのか。タイミング、声の大きさ、動きについて確認しました。         9/26 1年 赤いやねのいえ
 今月の歌を元気に歌っています。何度も歌って、とっても大好きになりました!             9/26 図書委員会集会
 読書旬間にちなんで本のクイズと紹介。本を返す場所がわからなかったらどうするか、本の名前当てや人気ランキング。盛り上がりました。たくさん本を読みましょうね!             9月26日(木)今日の給食    ・ごま豆乳担々麺 ・揚げワンタンサラダ ・ぶどう食べ比べ(種なし巨峰・シャインマスカット) ≪ランチタイム≫ ぶどうは、夏から秋にかけて旬のくだものです。ぶどうは、生で食べるものに加えて、お酒のワインを作るのにも使われています。世界中で1番多く栽培されているくだものだそうです。 9/26 みつば 水のかさ
 コップに入った水の量をはかる方法を考えています。水を移し替えながら、どれだけ入っていたかを確かめて、ボードに記録しています。             |  |