| 5/1 1年 すうじあてゲーム
 さいころ風の目の数、数字、同じ数を表すカード同士をめくりあてています。少しずつ、パッと見て数の表し方がわかるようになってきました。             5/1 5年 日本の国土を調べよう
 まず初めに、これまでの学習で学んだ世界の大陸の名前を確認。今日はこれから、日本の国土について考えていきます。             5/1 2年 1年生となかよくなろう
 「1年生となかよくなろう会」の計画をしています。自己紹介、仲良しタイムの企画、準備など。真剣に考えています。             5/1 1年 おんがくにあわせて
 歌を口ずさみながら、2人組で手遊びをしています。うまくテンポに乗れているかな?             4/30 6年 移動教室説明会
 お忙しい中、たくさんの方にお集まりいただき、ありがとうございました。本番まであとわずかとなりました。準備にご協力、お願いいたします。     4月30日(火)今日の給食    ・はいがごはん ・ぶりとじゃがいもの東煮 ・なめこのみそ汁 ≪ランチタイム≫ 「ぶりとじゃがいもの東煮」は、お魚のぶりと、じゃがいもを油で揚げて、甘辛いしょうゆのたれに混ぜて作りました。魚が苦手な人でも食べやすい味つけです。ひとくちはチャレンジしてみましょう! 4年 なりきって書こう
 ものや生きものになり切って書いてみました。子供たちの豊かな想像力には感心させられます!             4/30 今週の生活目標
 今週の目標は「校帽を着用しよう」。校帽は、上北小の子供であるサイン、転倒した時には安全を守ってくれます。必ずかぶりましょう。     4/30 おはようございます!
 4日ぶりに子供たちが登校してきました。連休の合間の3日間、笑顔いっぱいで過ごせますように。             4/27 軽井沢実踏15
 群馬県立歴史博物館で、全ての見学が終了です。これから11月の本番に向けて、じっくりと計画をすすめていきます。             4/27 軽井沢実踏14
 観音山古墳です。石室に入って見学しました。             4/27 軽井沢実踏13
 飯盒炊飯に挑戦中。うまく炊けるでしょうか?         4/27 軽井沢実踏12
 今日は曇り空。朝のグランドを散歩、コナラのヤドリギを見つけました。             4/26 軽井沢実踏11
 軽井沢アイスパークです。長野オリンピックのカーリングで使用したストーンが展示されています。             4/26 軽井沢実踏10
 鬼押し出し園です。浅間山の溶岩が固まってできた、独特な形の岩が続きます。             4/26 軽井沢実踏9
 嬬恋キャベツ収穫体験ができる農家。大型のトラクターがガレージに格納されています。             4/26 軽井沢実踏8
 神原観音堂です。浅間山の土石流で命を落とした方々が発掘された石段が、復元されています。             4月26日(金)今日の給食    ・ひじきご飯 ・かじきの木の芽焼き ・さつまいものみそ汁 ≪ランチタイム≫ ピリッと辛い「山椒」を知っていますか?山椒の木は、春になると新しい葉っぱがつきはじめます。この新しい葉っぱを、「木の芽」といいます。今日は、木の芽を刻んで、魚のたれにしました。 4/26 軽井沢実踏7
 白糸の滝ハイキングコースの入口です。11月だと、さてどんな状態でしょうか。         2年 たんぽぽ
 タンポポの詩を丁寧に試写しました。書きながら、繰り返し心で唱えて、深く味わうこともできました。             |  |