妖精探し 〜2年の美術〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第5回後期委員会
26日(火)放課後、第5回後期委員会が行われました。どの委員会も
11月の反省と12月の取組について話し合われました。保健委員会では今年も保健の啓発ビデオを作るということで、ウイルスの培養についての実験もビデオの中で行うそうです。今回もどんなビデオができるのか、今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火) ◆図書コラボ給食2◆
今日のメニュー
いわしのかば焼き、秋の実り汁、果物(みかん)、牛乳 今日は柳沢朝子さんの「魚屋しめ一物語」とのコラボです。大正から昭和にかけて魚屋の道を進んだしめ一のお話です。図書室にもあるのでぜひ読んでみてください。 学校給食でかば焼きというと秋刀魚が有名ですが、ここ数年の不漁と高騰で給食には秋刀魚が出なくなりました。明石家さんまさんなら思わず「なんでやねん〜」と言いそうです。さんまもいわしも小骨が多くて生徒は苦手な食べ物でしたが、最近は骨も取ってあり、ずいぶん食べやすくなっています。今日のイワシは皮ごとバリバリ食べるとふっくらした身と甘辛いタレが口一杯に広がります。大根、ネギ、ニンジンなどの入ったみそ汁を流し込むと胃袋までしみわたり、温かさを感じます。今日のように寒い日には温かさが心にしみます。 みかんも少し小さいのですが、甘くておいしいです。さらにごはんとイワシを食べて心を満たします。「魚屋しめ一物語」いいお話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルキャップ回収![]() ![]() 1年生校外学習 〜都内めぐり〜
22日(金)1年生は校外学習として都内めぐりに出かけました。朝、班ごとに石神井公園駅に集合。先生のチェックを受けて電車で都内めぐりに出かけました。上野の科学博物館、浅草の浅草寺、本所の防災館などさまざまな場所に生徒だけの班で出かけました。先生たちも各場所に散らばり、生徒たちの様子を見守ります。本所の防災館では火災時の煙体験や風速30mの暴風雨体験などをし、浅草の仲見世通りでは、たくさんの外国人観光客に驚いてしまいました。代々木のオリンピックセンターで、オリンピックの歴史やオリンピック種目の仮想体験などもしてきました。途中、電車に遅れたり、予定通りにいかなくて困ることもありましたが、班に渡されたケータイ電話で先生たちと連絡を取りながら、無事16時30分ごろには石神井公園駅に戻り、チェックを受けて帰宅することができました。今思うと楽しい体験でした。この後は事後学習として見てきたこと、調べてきたことなどを新聞にまとめ、発表します。どんな新聞ができるのか今からとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月) ◆図書コラボ給食◆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンライス、春巻き、イタリアンスープ、牛乳 今週は「図書コラボ給食」です。 初日の今日は、「おいしいおと」という絵本に 出てくる「春巻き」です。 1本1本給食室で巻いて揚げたカリカリの春巻きは、 ほとんど残りがありませんでした。 石神井小150周年まつり![]() ![]() ![]() ![]() とても天気の良い日で、青空のもとさわやかな演奏を披露してくれました。部員の保護者だけでなく石神井小学校の児童、保護者、地域の方々も大きな拍手で歓迎してくださいました。 秋を感じる俳句を作ろう 〜I組の国語〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 抜き打ち避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木) 本日の給食
今日のメニュー
ひじきごはん、さばの文化干し、おかかあえ、野菜椀、牛乳 ひじきごはんは、ひじきの入った炊き込みご飯。ひじき、ニンジン、コンニャク、グリンピース、鶏肉が入っていて食べ応えがあります。ニンジンは甘く、1本でもニンジン、2本でもニンジンとトシちゃんの“ニンジン娘”を歌いたくなります。サバははら身に脂が乗っていてこちらもおいしいです。ニンジン、青菜とおかが和えてあるおひたしはさっぱりしていて、いいアクセント。野菜椀は野菜多めのおみそ汁。田舎のおふくろの味です。夕焼けを見つめて、「おかあさ〜ん」と叫ぶ女の子が目に浮かびます。今日も完食、ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水) 本日の給食
今日のメニュー
みそラーメン、メンマの炒め煮、さつまいもの包み揚げ、牛乳 ラーメン、つけ麺、ぼくイケメンということで、今日はみそラーメンのつけ麺です。寒い日には温かいラーメンはごちそうです。みそ味のスープは最初、あまり辛みは感じないのですが、食べていくうちにラー油の辛さが増してきます。これは大人向けの味です。食べた後にさつまいもの包み揚げを食べるとその甘さが辛さを中和してくれます。まるでリトマス試験紙で酸性か、アルカリ性かを調べている時のようです。さつまいもの包み揚げと相性抜群だったのは牛乳です。さつまいものパサパサ感を調和させて、しかも牛乳の甘味がさつまいもの甘さを倍増してくれます。アッという間に全部食べてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(火) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、白身魚の紅葉焼き、ひじきサラダ、いものこ汁、牛乳 いものこ汁は里芋にニンジン、大根、ゴボウ、コンニャクなどと一緒に豚肉が入っている宮城県の芋煮のようでした。(山形県は牛肉です。)さっぱりしていますが、奥深くとてもおいしいです。麦ごはんにはタラの白身にマヨネーズソースのかかった焼き魚を乗せます。マヨネーズソースにはニンジンで色付けしてあり、さらにそのニンジンはとうがらの汁につけてあり、少しピリ辛いソースになっていて、とても手の込んだ料理になっています。さすが本校の給食、腕の見せ所です。とてもおいしいです。ごはんと一緒に食べてお汁で流し込みます。サラダはキャベツ、キュウリ、ひじきがドレッシングと混ぜ込まれていて、こちらもサッパリしていておいしいです。1食370円の給食にこれだけ手をかけているとは、栄養士さん、調理員さんに脱帽です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園児の手紙を掲示
先日ご紹介したさくらさくみらい保育園の園児からいただいた手紙が、現在中央階段1階から2階に上がる壁面に掲示されています。その時の様子を写した写真も一緒に掲示され、園児たちの可愛らしさが浮かんできます。来校の折にぜひご覧ください。
![]() ![]() 上石神井北小学校防災訓練ボランティア
16日(土)上石神井北小学校で防災訓練があり、本校からも3名の生徒がボランティアとして参加しました。最初は受付で靴を入れる袋を配り、その後AEDの使い方、消防訓練車を使っての訓練に参加しました。どの訓練も真剣に取り組み、一緒に行っていた上北小、地域の皆さんから感謝されていました。実際に災害が発生した時には中学生は重要な働き手になります。そのようなことも考えながら本校でも災害時の対応訓練をしっかりやっていきたいと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月) ◆本日の給食◆
今日のメニュー
吹き寄せごはん、揚げごぼう、太平燕(タイピーエン)、牛乳 太平燕とは 福州語で「タイピンイェン」と読む、中国福建省福州の郷土料理で、福建料理のスープワンタンの一種です。 とは、いってもスープワンタンと言うよりも春雨スープの方が分かりやすいです。鶏ガラのスープに鳥肉、エビ、白菜そしてウズラの卵が入っていて、寒い日にはたまりません。ご飯はニンジン、油揚げ、コンニャク、シメジなどが入った炊き込みごはん。こちらも美味しかったです。甘辛い味付けの揚げごぼうを乗せていただきます。パリパリ食感とごはんのモチモチ食感が一緒になってなんとも言えません。よく噛んで、太平燕で流し込みます。ウズラの卵は最後までとっておいて、最後の一口ごはんと一緒にいただきます。季節は晩秋ですが、口の中は初春になります。口の中で季節が逆転、昨日のキューバ戦の栗原選手の犠牲フライのようで、ホッとした気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 答案返却と答え合せ
18日(月)2時間目からは先週行われた期末テストの返却が始まりました。クラスによっては一方通行できれいに並んで、答案を受け取っていました。受け取った答案を見た瞬間、「やった!」という声や「ええ〜」という悲鳴のような声が教室にこだましていました。返却後は答案の答え合せ、先生が解説をしながら問題のポイントについて説明をしていました。今日から水曜日ぐらいまでは毎時間このような光景が繰り返されますが、間違えたままにせずにもう一度やって知識にしていきましょう。この後は提出物です。期日を守って提出していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼 〜meetによる〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金) 本日の給食
今日のメニュー
鶏豆きのこカレーライス、手作り福神漬け、リンゴ、牛乳 今日はカレーライスの大盛りです。カレーは鶏肉、きのこなどが入っていて香辛料の香りが漂います。一口食べると口の中はパラダイス、一口が二口、三口と進んであっと言う間に皿の上は空っぽ。福神漬けも大根、キュウリ、ナスなどが入っていてこちらもおいしいです。手作りの味がします。カレーと一緒に食べて完食。リンゴは最後に甘酸っぱさが口一杯に広がってmore betterでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期期末考査終了![]() ![]() |
|