12月20日(金) ◆冬至料理◆
今日のメニュー
きびごはん、鯛のごまゆずみそ焼き、かぼちゃの煮物、根菜汁、牛乳 冬至は北半球では、1年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日です。(南半球では逆転する)。今年は21日(土)が冬至ですが、お休みの為、本日冬至料理を出しました。 黄色いきびごはんにほんのり柚子の香りがする鯛を乗せていただきます。淡白な鯛にゴマ味噌で焼いた鯛は香ばしくて思わず、ごはんをかき込んでしまいます。かぼちゃの煮物は八王子産の“万次郎かぼちゃ”、甘く、皮も薄くて全部食べられます。“万次郎かぼちゃ”は高知県で作られたもので、幕末に活躍したジョン万次郎から名前をつけたそうです。ラグビーボール型で食べやすかったです。根菜汁はジャガイモ、ニンジン、ゴボウ、豆腐などが入っていてこちらも食べ応えがあります。かぼちゃを食べてビタミンを補給し、感染症に負けない体を作っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リバーシブルバック 〜1年家庭科〜
以前にもご紹介しましたが、1年生のリバーシブルバックづくり。週1回の授業の為、中々進みませんでしたが、4時間が過ぎたことでようやく形が整い始めました。20日(金)被服室を覗くと生徒たちがミシンを使ったり、アイロンを使ったりして、バックの製作を進めていました。リバーシブルなので表と裏の生地が違っていて、裏側の生地の方が目立ちます。持つところを付け、アイロンをかけ、もう少しで仕上がりです。ただ作業の進み具合も生徒によって違い、完成まじかな人もいれば、もう少し時間のかかりそうな人もいます。出来上がり、家に持ち帰りましたら、ぜひ買い物の折に使ってください。とてもおしゃれです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木) ◆柑橘食べ比べ3◆
今日のメニュー
ウコン入り玄米ごはん、冬至カレー、オニオンドレッシングサラダ、紅まどんな(果物)、牛乳 先日の学校公開の折のアンケートで、HPの給食記事に昭和の香りがするとの言葉をいただきました。とてもうれしく思います。益々はりきって書いていきたいと思います。今日の給食の放送でも生徒のリクエストから山下達郎の“高気圧ガール”が流れていました。昭和の香りする今日この頃、昭和生まれは心が高ぶります。その心を少し抑えるために今日は冬至カレーです。本校のカレーは独特の香辛料で食が進みます。冬至ということで、カボチャ、ニンジン、大豆などが入っていてご飯もウコン入りで黄色く美味しいです。一口食べると口の中はもう高気圧ガールです。踊ってしまいそうで、それを“まあまあ”といって抑えてくれるのがサラダです。サッパリしていてカレーとの相性はバッチグーです。柑橘食べ比べ最終日は“紅まどんな”こちらも愛媛県産とのこと、みかん大国愛媛恐るべし。マドンナと言えば夏目漱石の“坊ちゃん”紅まどんなを食べているとみんながマドンナになれそうです。これはもう9回裏サヨナラ満塁ホームランです。デコポン、はれひめを抑えて堂々の第1位です。トロッとした食べ心地はまるでゼリーのようです。一口でペロッと食べてしまいました。今日もおいしい給食ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の農業体験 〜道徳の授業として〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落ち葉掃き 〜I組の道徳〜
19日(木)1時間目、I組は道徳の学習として“落ち葉掃き”を行いました。先日行ったボランティについての講演を受けて、自分たちでみんなの為にできることはないかと考え、落ち葉掃きを行うことにしました。毎日主事さんたちが落ち葉掃きをしてくれていますが、それでもたくさんの落ち葉が出てきています。そこで今回は自分たちでどれくらい集められるのかも試しながら落ち葉を掃きました。山のように集められた落ち葉をみんなで袋に詰めます。すぐにいっぱいになって次の袋を出します。結果たくさんの落ち葉を詰めた袋ができました。それでもまだ落ち葉は出ています。自然の大きさを改めて感じました。これで焼き芋ができれば最高なのですが・・・・学校ではそうもいきません。乾燥注意報も出ているので火には十分気をつけていきましょう。落ち葉掃き、とても楽しかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 地域未来塾農業体験![]() ![]() ![]() ![]() さらば桜の木
ソメイヨシノの寿命は60年〜70年だと言われています。本校の南側に堂々と大樹をしるす桜の木も年々割れ目が増え、虫食いが増えていて、遂に伐採することとなりました。春は桜の花びら降らし、新入生を歓迎、夏は生徒たちに木陰を提供して生徒たちをやさしく見守ってきた桜ですが、18日(水)午後、業者の皆さんによって撤去されています。長い間私たちを見守り続けた桜の木、おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃんもこの桜の木と一緒に過ごした時間があったのではないでしょうか。ただ去りゆくものもあれば、新しい芽を吹くものもあります。後にはまた新しい苗が植えられ、私たちを見守ってくれることになります。“さくらさくら今咲き誇る・・・”森山直太朗の歌が聴こえてきます。みんなで合掌(合唱)!!
![]() ![]() 12月18日(水) ◆柑橘たべくらべ2◆
今日のメニュー
帆立ごはん、ツナの南部焼き、みそ汁、はれひめ(果物)、牛乳 帆立ごはんは初めてではなかったでしょうか。今年は中国への輸出も禁止され、国内で帆立を消費しなければならないとの話が聞こえています。その為かもしれませんが、私たちにはうれしいごちそうです。北海道産の帆立とのことで、貝柱やひももついていておいしいです。ごはんにも帆立の旨みがしみ出ていて、食欲をそそります。南部焼きはツナのハンバーグ、ごまがふりかけてあるので、南部せんべいのようなので南部焼きと言うのでしょうか。こちらもgoodです。豆腐、ワカメ、玉ねぎが入ったみそ汁は、玉ねぎの甘味がしみ出ていてこちらもdeliciousです。柑橘食べ比べは“はれひめ”です。愛媛産で昨日のポンカンより甘さが際立ちます。酸味も少ないです。ただ個人的には少し酸味のあるデコポンに一票入れたいです。明日は何が出るのかまた楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とん汁づくり 〜3年生の家庭科〜
3年生は家庭科の授業で今週から来週にかけて、とん汁づくりを行います。18日(水)2時間目、調理室で3年生がとん汁づくりを行っていました。班内で分担して野菜を切る人、鍋に水を入れて煮る人など手際よく分担していました。調理実習は45分くらいで用意から後片付けまでやります。とても忙しいので、きちんと分担しないと食べて、片付けることができません。生徒たちは家でも手伝っているのでしょうか、手際よく動いています。テキパキと指示を出して班をまとめている生徒もいます。時間が短いので、ゴボウやニンジンなどは厚く切るとなかなか火が通りません。水の量を間違えると煮物のようになってしまいます。でも楽しそうに班で協力し、調理しています。どの学年も調理実習になると班員が一致協力して料理を作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() メリークリスマス![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(火) ◆柑橘食べ比べ1◆
今日のメニュー
中華丼、切り干し大根のサラダ、デコポン、牛乳 1日目の今日は“デコポン”です。清見オレンジとポンカンを交配させたもので、甘酸っぱくておいしいです。食べやすくするために、はじっこに包丁が入れてあり、むきやすかったです。ひと手間加える所は銀座のお寿司屋さんのようです。最近、町中華が人気でチャーハンやラーメンなどが紹介されますが、中華丼も代表的な町中華です。野菜やエビそしてなんといってもウズラの卵が入っているところが何とも言えません。今日の中華丼にはキクラゲも入っていました。アンとごはんを混ぜて口に運びます。口の中ではエビが楽しそうに跳ねています。キクラゲのコリコリ感もたまりません。何度も何度も噛んでから思わず“ゴックン”します。まるで中華丼の海でおぼれているようです。サラダも切り干し大根とツナが醤油や酢でできたドレッシングと合わさってシャキシャキおいしくいただけます。中華の海でおぼれながら、天からのびた切り干し大根につかまっているようです。おっと、芥川龍之介の“蜘蛛の糸”のような気持になってしまいました。今日は文学的な給食でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(土) 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ビビンバ、トックスープ、夕焼けゼリー、牛乳 今日は「道徳授業地区公開講座」があるため、 給食ありの土曜日です。 みなさんが食べやすいようにビビンバにしました。 デザートにはゼリーです。すりおろしたにんじんと オレンジジュースで作りました。 12月13日(金) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはんとひじきのふりかけ、里いもと豚肉の角煮、むらくも汁、牛乳 今日は13日の金曜日ということで、アメリカ映画『13日の金曜日』に出てるジェーソンが現れそうなので、強い体を作るために豚肉、たまご、ひじきを食べます。ごはんの上に乗ったひじきはミネラルが豊富で体に良さそうです。豚肉と里いもはごはんに乗せ食べると力がモリモリ湧きそうです。よく噛んで溶き卵でつくったむらくも汁で流し込みます。体の中から力が湧いて来て、ジェーソンでもフレディーでどんとこいという感じになります。でも夜会うとやっぱり怖いです。頼むから出てきてほしくないですね。給食の話から逸れてしまいましたが、ジェーソンにもフレディーにも負けない体を作るのには、給食は大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木) 本日の給食
今日のメニュー
鮭ちらし、沢煮椀、いも蒸しようかん、牛乳 ちらし寿司は久しぶりのごちそうです。ほぐした鮭の身にレンコン、炒りたまご、青菜などが入っていて、酢がきいて美味しいです。先生方の間では鮭の身は学校でほぐしたのか、ほぐしてあるものを買ったのか話題になり、栄養士さんに聞くとほぐしてあるものを使ったそうです。たしかに学校でほぐしていたら、こんなに骨を取り除くことはできません。鮭は少し塩が効いていましたが、沢煮椀と一緒に食べると中和されて塩味は気になりませんでした。沢煮椀は大根、ニンジンなどが細長く切って入っていて程よい薄味でこちらもOK牧場でした。ようかんは甘さ控えめで、一口一口、口の中で春のように甘味が広がります。牛乳と一緒に食べるとさらに甘味が広がり、5月の青空を見た気がしてきます。今日も完食ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年遊び 〜昼休みの様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は昼休みを使って学年遊びを行っています。月曜日は1年生が“だるまさんがころんだ”を火曜日は2年生が“鬼ごっこ”を水曜日は3年生が“リアル鬼ごっこ”をやり、木曜日はI組が“フリスビー鬼ごっこ”を行う予定です。どの学年も先生方が参加して楽しそうでした。水曜日の3年生の鬼ごっこには校長先生も参加、軽い身のこなしで、鬼をやり、次々と捕まえていました。流石は体育の先生素晴らしかったです。ただ5時間目の先生方が心配です。 12月11日(水) ◆練馬キャベツ一斉給食◆
今日のメニュー
麦ごはん、ゼリーフライ、蒸しキャベツ、北海汁、牛乳 出ました!埼玉県行田名物の“ゼリーフライ”。私は大好きです。おからやじゃがいもを主な原料としてみじん切りにした野菜を入れて揚げた衣のない素揚げコロッケのようなものです。ゼリーとは小判のような形をしていたことから銭フライがなまってゼリーフライになったとの話が有力です。 今日は練馬キャベツの一斉給食です。練馬というと大根が有名ですが、生産量NO.1はキャベツです。しかも“ネリマルキャベツ”というブランドになって販売されています。葉が厚く、甘いです。今日は茹でて塩味で、さらに北海汁に入れて食べました。ゆでたものをそのまま食べると味がよくわかりませんが、ゼリーフライを食べた後、食べると塩味効いているのがよくわかります。北海汁には、鮭、キャベツ、ニンジン、コーン、ジャガイモ、玉ねぎなどの北海道を代表する野菜が入っていて、みそ味によくあいます。まず、ゼリーフライを一かじり、さらに茹でキャベツを一口、そしてごはんを食べてよく噛んでから北海汁をすすります。どこからか“大空と大地の中で”が聴こえてきます。気持ちはもう松山千春! ルールルル蛍がキタキツネを呼ぶ声も聞こえて来るようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作ダンス 〜1年体育〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火) 本日の給食
今日のメニュー
たくあんごはん、ほっけのつけ焼き、おでん、牛乳 たくあんごはんは、たくあんにジャコが入っていて、薄味が付いて、美味しくいただけます。ほっけは運良くハラミの部分で脂がのってこちらもgoodでした。昨日、今日と寒さが続くのでおでんは最高のごちそうです。昆布、大根、がんもに厚揚げ。ちくわぶも入っていました。ちくわぶは関東ではおでんにいれて食べますが、関西では、おでんには入っていないとのこと、その代わり、牛すじがよく食べられているそうです。牛すじもいいなと思いながらちくわぶも美味しくいただきました。おでんは地域によって特徴があるので、東京以外のおでんも食べてみたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最後の地域未来塾
10日(火)放課後、今学期最後の地域未来塾が行われています。今日は数学の復習を中心に学習していました。今日の参加者は6名で2名の先生が交代で説明し、質問に答えていました。少しずつですが、分からない所も少なくなってきたようで、自信につながってくれるといいのですが・・・参加した生徒はみんな真剣に勉強していました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|