〇本校2年生は本日2月16日にスキー移動教室を終えます。17,18日は振替休業日です。

大根とネギの収穫 〜I組作業の授業より〜

 9日(月)と10日(火)の2日間、午後の作業学習でI組は夏に植えた大根とネギの収穫に出かけました。いつもお願いしている冨岡農園で冨岡さんの説明を受けて、収穫を始めました。大根は青首大根と練馬大根の2種類を植え、収穫しました。青首は太く、甘いので、おでんに最高とのこと。練馬大根は本来は漬物にするのですが、今回はすりおろして、辛み餅や切ってサラダもいいとのことでした。生ですと少し辛めとのこと、火を通すと辛みが抜けるそうです。ネギは太いものを選んで真っすぐ上に抜きました。さらにジャガイモやキャベツの収穫も体験することができ、お家へのお土産にできるそうで、お家の人もさぞかし喜んでくれるのではないかと期待しています。植えるのと収穫というおいしい所を体験させていただきましたが、その間、畑の手入れをしていただいた農園の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日(月) 本日の給食

今日のメニュー

揚げパン、みそドレッシング、かぶのシチュー

 学校給食で昔から人気があるのものの一つに揚げパンがあります。今日はその揚げパンがメインです。きな粉がたくさんまぶしてあるので、口に入れる時に口の周りにたくさんついてしまいます。それを指で取ってからシチューを流し込みます。かぶやジャガイモが入っていてボリュームもあります。さらにキャベツ、モヤシ、ニンジンなどが入ったさっぱり味のサラダをいただきます。子供の頃に食べた給食の揚げパンと変わらない懐かしいおいしさが伝わってきます。個人的には揚げパンに牛乳がお勧めです。甘味が増してさらに美味しくなります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(月)朝、meetを使っての臨時の朝礼を行いました。今回は校長先生からのお話で性暴力、体罰についてのお話でした。昨年練馬区内でも大きな事件がおこりましたが、それを踏まえて、校長先生からは先生と生徒が二人きりにならない。私的なラインやメールのやり取りを必要以外はしない。何かあったら、信頼できる大人に話し、一人で抱え込まないなどのSOSの出し方などについてお話していただきました。また体罰についても暴言を吐いたり、机を叩く、椅子をけるなどの行為も体罰になるので、絶対やらないなどもお話していただきました。教員には毎学期の最後にこうした行為のないように、各学校で研修が行われています。生徒にも東京都や練馬区からも相談をしたい人に対しての相談用紙を本日配布する旨をも併せて伝えていただきました。

12月6日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

麦ごはん、鮭の照り焼き、野菜のおろしあえ、みそ汁

完食キャンペーン最終日でした。
今日の完食メニューは「野菜のおろしあえ」です。
どのクラスもいつもより食べていて、残菜は少なかったです。

5日間の「完食キャンペーン」を通して、一人分の適量を知り、
自分の健康と環境のために残さず食べようとする気持ちが
もてるようになったでしょうか。
来週からは寒さか厳しくなるそうです。しっかり食べて
栄養をとり、風邪などひかないようにしましょう。

11月5日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、茎わかめのサラダ、すき焼き風煮、牛乳

 完食キャンペーン4日目はすき焼き風煮です。学校給食では牛肉が基本使えないので、今日は豚肉です。味付けがすき焼き風で、車麩に汁がしみ込んでいてとても美味しかったです。ただ春菊が入っていたので、生徒は好き、嫌いに分かれてしまうのではないかと思いました。私はいつものようにごはんにon the rice!おいしくいただきました。少々つゆだくでした。茎わかめのサラダは酸味の効いたドレッシングでこちらも食欲をそそりました。豚もいいですが、牛も食べたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボディーパーカッションの授業 〜I組音楽〜

 ボーカロイドの初音ミクが歌った「千本桜」を使って、I組の音楽では“ボディーパーカッション”の授業を行っています。手で机をたたいたり、手拍子をしたり、足で床を踏み鳴らしたり、とても楽しそうな授業です。気持ちが乗ってくるとだんだん早くなってきて忙しくなってきます。生徒たちは体を動かして楽しそうに授業に取組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月4日(水) 本日の給食

今日のメニュー

ガーリックピラフ、ホウレン草のキッシュ、キャベツスープ、牛乳

 キッシュは、卵と生クリームを使って作るフランス、アルザス=ロレーヌ地方の郷土料理です。最も知られているキッシュはラードンやベーコンが入ったキッシュ・ロレーヌで、温かい状態と冷ました状態の両方で提供され、世界的にも人気があるそうです。
 完食キャンペーン3日目はほうれん草のキッシュです。ホウレン草と聞くとポパイを思い出してしまうのは、私だけでしょうか。悪役ブルートから彼女であるオリーブを守るため、危なくなるとホウレン草の缶詰を握りつぶして食べていました。ホウレン草を食べると突然強くなるポパイに憧れて、ホウレン草の缶詰を探しましたが、どこにも売っていませんでした。最後に流れる“Popeye the sailorman”という歌を妙に思い出します。
 ガーリックライスは刻んだニンニクと細かく切ったゴボウ、ニンジンなどが入ったライスです。匂いはそれほどしませんが、食べると口いっぱいにガーリックの味が広がり、元気が出てきます。そこにほうれん草のキッシュを食べるとキッシュの甘さがガーリックの味を中和してくれます。さらにキャベツのスープはキャベツ、ニンジン、コーン、玉ねぎの野菜の甘さが、ニンニクの辛さを抑えてくれます。今日は甘さと辛さのオンパレードで料理全体のうまさを引き立ていました。野菜の甘さに“秀樹 カンゲキ”です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(都内めぐり)のまとめ 〜1年総合的な学習より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(水)4時間目、1年生は先日出かけてきた都内めぐりのまとめをする新聞づくりを行っていました。上野の国立科学博物館、浅草の浅草寺、スカイツリーや本所の防災館など、さまざまな所へ出かけ、貴重な体験をしてきました。それを記事や写真にまとめて壁新聞を作っています。作りながら、その時のことを思い出し、笑ったりもしていました。出来上がった新聞は廊下に貼りだされて、学校公開の折に、保護者の皆さんにも見学いただけます。どんな新聞になるのかとても楽しみです。

12月3日(火) 本日の給食

今日のメニュー

あわごはん、ワカサギのカレー揚げ、野沢菜炒め、豚汁、牛乳

 完食キャンペーン2日目、今日のメインはワカサギのカレー揚げです。薄く衣が付いていて、サクサクしていて美味しいです。野沢菜が出るのは珍しくこちらもシャキシャキしていて美味しかったです。よく噛んでから豚汁で流し込みます。ジャガイモ、ニンジンの入った豚汁は甘くて、クセになるおいしさです。日本人に生まれて良かったなあ〜と思わせてくれる味でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はんだ付けの授業 〜1年技術〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 柔道の授業を見た後、技術室を覗くと、1年生がはんだ付けを行っていました。オーラルクロックというデジタル時計を作る授業で、基盤をはんだで繋げていました。上手にはんだを溶かして、部品と部品を取り付け、デジタル化していました。上手くできるといいのですが、みんながんばって!!  

柔道の授業始まる 〜3年生体育〜

画像1 画像1
 3日(火)から2.3年生は柔道の授業が始まりました。2時間目武道場へ行くと3年生が柔道着で最初の体操をしていました。普段おとなしい人達も柔道着を着るととても凛々しく見えてきます。1年生も12月半ばから始まり、1月いっぱいまで行う予定です。寒さに負けず、体を鍛えて、柔道を通して、礼儀についても学んでいきましょう。

冬季三者面談&3年面接練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に入っていよいよ学期末も大詰めで、2日(月)から冬季三者面談が始まりました。2学期の学校生活を振り返って保護者、生徒、先生の三者で、学校生活についての意見交換を行います。よく頑張ったこと、上手くできなかったことなどを上げて、良いものは伸ばし、上手くできなかったことは改善できるように話し合っていきます。3年生は進路に向けても大事な面談になります。この面談で、一定の方向性が話し合われます。どのような進路を選ぶのか、よく話し合い、最終的な方向性を見つけてほしいと願っています。また、3年生は面談と並行して希望者に校長先生、副校長先生が面接指導を行ってくれています。初めて経験する人もいて、生徒たちは少し緊張しながら指導を受けています。練習ですので、失敗を恐れずに指導を受けましょう。指導を受けた内容はもう一度練習をして、本番ではより良いものにしていきましょう。

12月2日(月) ◆練馬大根一斉給食2◆

 2階の中央階段を上がったところに、昨日収穫された練馬大根が展示されていました。例年に比べて少し細身だそうで、大根栽培の難しさが伝わります。5代将軍徳川綱吉の脚気予防の為に作られた練馬大根、日清・日露の戦争では保存食として兵隊さんの食料としても生産されていました。高度経済成長期には栽培の難しさから生産されなくなりましたが、現在は区役所や農家の努力により復活し、栽培されるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(月) ◆練馬大根一斉給食1◆

今日のメニュー

練馬スパゲティ、コールスローサラダ、キャラメルポテト

 今日は練馬大根一斉給食の日です。昨日行われた“練馬大根ひっこぬき大会”でぬかれた大根が区内の小中学校に配られ、各学校で大根を使ったメニューが提供されています。本校では練馬スパゲティが提供されています。今日から6日(金)まで完食キャンベーン、そのトップバッターが練馬スパゲティでした。大根と酢の匂いが教室や廊下に立ち込めて、もうたまりません。今回は大根の葉も入っていて、いいアクセントになっています。フォークで巻いて、一口入れると大根とツナ、酢がパスタと混ざりあって星が3つ輝きます。これは3つ星レストランの味です。あの料理の巨匠ポール・ボキューズさんも思わず“トレビアン〜”と言ったとか言わないとか・・・コールスローはサッパリしていて酢のすっぱさを和らげてくれます。キャラメルポテトは甘くてホクホク、美味しさが口から胃へジワ〜と広がっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

画像1 画像1
 2日(月)朝はmeetによる生徒会朝礼が行われました。生徒会本部、各委員会から11月の反省と12月の活動計画が発表されていました。その中で生徒会からはUNICEF募金への協力とあいさつ運動についての話があり、皆さんへの協力のお願いが行われていました。ウクライナやガザでの戦争で苦しむたくさんの子どもたちがいます。ぜひご協力をお願いします。

演劇部校内公演

 演劇部は、今年2回目の校内公演を12月1日(日)本校体育館で行いました。今回は『白雪姫?You can fly!』という作品で白雪姫やピーターパンなどが出て来るコメディータッチの演劇です。120名を越える皆さんに来ていただき、参観していただき、ありがとうございました。生徒たちも精一杯演じ、たくさんの拍手をいただき、感激していました。この後、年が明けて1月12日(日)に太田区民プラザで行われる都大会でも同じ演目を上演します。自信をもって出場したいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業アルバム個人写真撮影

画像1 画像1
 29日(金)の午後は3年生は総合の授業の合間をぬって卒業アルバム個人写真の撮影を行いました。休み時間から男女とも鏡の前に立って髪の毛をいじったり、襟を直したりと、とてもおしゃれに気を使っていました。A組から順番に撮影をするのですが、自分番が近づくと緊張する人もいて、普段は見せない顔を見せていました。写真屋さんも上手に生徒を和ませ、笑わせて、一瞬に見せる素敵な笑顔をカメラに収めていました。

11月29日(金) ◆図書コラボ給食5◆

今日のメニュー

チリビーンズライス、白菜サラダ、オレンジスフレ、牛乳

 図書コラボ最終日、今日は校長先生お勧めの「給食のおにいさん」出て来る“オレンジスフレ”がメニューです。数々の料理コンクールで優勝した主人公ですが、子どもが嫌いです。ところがひょんなことから小学校の給食調理員となり、給食をつくり始めます。次第に給食を通して、子どもたちと接し、主人公が成長していくお話だそうです。一度読んでみてください。
 さて今日の給食ですが、メインはチリビーンズライスです。チリビーンズはテキサスやニューメキシコなど、アメリカ南部発祥のメキシコ風豆料理です。トマト味のピリ辛スープで豆を煮込み、それをライスにかけて食べます。少しスパイシーでアメリカの西部を連想させます。“ララミーララミー”という音楽が聴こえて、カーボーイたちが牛の群れを移動させるようすが目に浮かびます。山の向こうから「シェーンカンバック!」と叫ぶ子供の声が聞こえるようです。チリビーンズにはなぜか、白菜サラダ。サッパリしていてこちらもおいしいです。そして、デザートは“オレンジスフレ”甘酸っぱいさがたまりません。大人の味です。今日の料理は昔懐かしい“大いなる西部”を思い出させる給食でした。グレゴリーペックに会いたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) ◆図書コラボ給食4◆

今日のメニュー

麦ごはん、小松菜サラダ、マーボー豆腐、牛乳

 今日は成田名璃子さんの「東京すみっこごはんレシピノートは永遠に」に出て来る“マーボー豆腐”です。商店街に佇む古ぼけた一軒家。玄関の扉に“共同台所すみっこごはん”と書いてあり、そこでクラス人々の交流、そして送別会でマーボー豆腐をつくる話が出てきます。ちょっとしんみりするお話だそうです。こちらも図書室にあるので、一度読んでください。
 先日の給食試食会での感想で、“孤独のグルメ”のようだとの感想をいただきました。嬉しく思います。今日も井之頭五郎になった気持ちで、書かせていただきます。
 マーボー豆腐はいつもよりコクがあり、食べてみると次第に辛みが広がってきます。この辛みは何だ?ということで栄養士さんに聞くと豆板醤を使っているとのこと。この深み、この辛み、豆板醤恐るべし・・・
 私はマーボー豆腐をon the rice!!ごはんと混ぜて食べると四川省の山並みが目に浮かびます。陳建民さんが日本に伝え、広がったマーボー豆腐は国境を越えて日本の国民食になりつつあります。辛いマーボー豆腐を食べた後は、サッパリした小松菜のサラダ。こちらもサッパリしていていい箸休めです。豆腐から始まり、マーボー豆腐へと続く中国4000年の歴史に触れた給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 保護者の方の有志が、給食試食会を計画してくださいました。今まではPTA活動として行ってきましたが、負担軽減ということもあり今回は有志の方々のご尽力により楽しくおいしく和やかな給食試食会を行うことができました。
 栄養士から給食についての概略、調理のチーフからはどのような調理過程を経て毎食提供しているのかなどを説明していただきました。
 今日のメニューは牛乳、炒り玄米ご飯、魚とさつまいもの甘辛煮、粕汁、塩野菜でした。参加された保護者の方々はみなさん、おいしいと感動していらっしゃいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

同窓会

ギャラリー

進学状況

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

自然災害が発生した場合の対応について

令和6年度進路資料