12月20日(金)晴れ 2年生総合![]() ![]() ![]() 写真は、講演会の様子です。 12月20日(金)晴れ 3年生体育![]() ![]() ![]() 体育では、3年生がハンドボールの学習をしていました。まだ、単元が変わったところなのか基本的なパスの練習をしていました。ハンドボールはゴール型球技で、個人的技能、チームとしての作戦立案など競技の特性での面白さや、試合を通して勝敗や協力についてなどいろいろな楽しみがあります。日差しがあり運動していると汗ばむくらいで、みんな縮こまらず伸び伸びと運動していました。また、東門横の花壇の花もきれいに咲いていました。 校地北側の桜の大木についてお知らせします。今年度、強風の時に太い枝の落下があり樹木調査を行った結果、幹や枝の空洞化があり練馬区の基準で伐採対象と判断され、昨日(12月19日)伐採ししました。今後、伐根作業を行い新たに「ジンダイアケボノ」という品種の桜を植樹していきます。 写真は、体育授業、花壇、伐採跡の様子です。 12月19日(木)晴れ 落ち葉掃きボランティア![]() ![]() ![]() 写真は、活動の様子です。 12月19日(木)今日の給食![]() 毎月19日は食育の日で、郷土料理か世界の料理が給食に登場します。今日は、青森県の郷土料理の「十和田バラ焼き丼」と「せんべい汁」でした。また、せんべい汁の「ねぎ」は、大泉町の芹沢農園でとれた地場野菜を使用していました。 今日の給食もおいしくいただきました。 12月19日(木)曇りのち晴れ 朝の様子![]() ![]() ![]() さて、各学年の朝の時間を見に行きました。1年生は朝読書に、2年生・3年生はタブレットを使って「生活アンケート」に回答していました。どの学年も落ち着いた様子で、やるべきことに取り組んでいました。 2学期も残すところ一週間となりました。令和6年をいい形で終わり、新年をを迎えられるようにスケジュール管理をしていきましょう。 写真は、朝の活動の様子です。 12月18日(水)晴れ 3年生出前授業![]() ![]() ![]() さて、3年生社会では、社会労務士の方による出前授業第2回が、今日、明日で行われます。第2回目のテーマは、「社会保障(社会保険)」です。授業ではまず社会保障の4つの柱には、「社会保険」「公的扶助」「社会福祉」「公衆衛生」があることを確認し、その中で「社会保険」について、プリントに沿ってグループワークで考えを深め授業が進んでいきました。 このような学習から、「税金」のことや現在国会で議論されている「106万円の壁」などに興味をもち、高校入試の面接において時事問題など聞かれたとき、自分の考えを述べられるようになっているとよいと思います。 写真は、授業の様子です。 12月17日(火)晴れ 3年生授業![]() ![]() ![]() 3年生の授業を見に行きました。理科、国語、英語の儒号をやっていました。理科では「位置エネルギー」と「運動エネルギー」について、国語は衝動で「穏やかな海」の「穏海」の漢字を、英語では「鳥獣戯画(京都高山寺所蔵の国宝)」を題材として日本文化を紹介する学習に散り組んでいました。 写真は、授業の様子です。 12月16日(月)晴れ 生徒朝会2![]() ![]() ![]() 生徒朝会後に、1年生は学年集会を行い、先日行われた校内ダンス発表会の結果が発表されました。生徒・教員の投票の結果、A組の作品「あのころの夢〜夢をつかむ者たち〜」が、1月17日に行われる練馬区連合ダンス発表会へ本校代表として選出されました。がんばってきてください。 写真は、表彰、1学年集会の様子です。 12月16日(月)晴れ 生徒朝会1![]() ![]() ![]() 今週は、生徒朝会からスタートです。体育館アリーナはエアコン(暖房)が効いていて、もう冬の寒い体育館のイメージでありません。 朝会では、生徒会の各委員会から報告がありました。その中でも保健委員会からは映像を使って「手洗い」について発表がありました。また、生徒会本部より「大三小正月(昔)遊びへのボランティア」の募集がありました。 写真は、委員長から、保健委員会、生徒会本部からの発表の様子です。 12月15日(日)晴れ 吹奏楽部ミニクリスマスコンサート![]() ![]() ![]() 今日は、本校体育館アリーナを会場として、吹奏楽部がミニクリスマスコンサートを行いました。会場には、家族、親戚、友人など100名以上の方にお越しいただきました。 演奏は、クリスマスにちなんだ選曲で、どの世代の方にも楽しんでいただけるものでした。30分の演奏でしたが、心温まる良い時間だったと思います。 春には、吹奏楽部の定期演奏会が企画されていますので楽しみにお待ちください。「A journey to the stars」 写真は、演奏の様子です。 12月13日(金)曇り 1年生校内ダンス発表会![]() ![]() ![]() さて、今日は1年生が体育の授業で取り組んできた「創作ダンス」の発表会です。クラスでテーマを決め、グループごとに振り付けやフォーメーションを練習してきました。それぞれ自分の役割や分担を果たすことで、クラスとしての作品となっていました。5クラスの中から最優秀と評価された1クラスが、練馬区連合ダンス発表会(練馬文化センター)で発表してきます。選考結果は決まりしだいお伝えします。 写真は、クラス発表の決めポーズです。 12月12日(木)の給食![]() 今日の給食は人気の中華料理の献立でした。 いかのチリソースは、片栗粉をまぶして揚げたイカにピリ辛のチリソースがたっぷりからんでいて、ごはんがすすむ味でした。 また、ナムルのほうれん草は、JA東京あおば大泉地区アグリセンターの職員の方が届けてくださった西大泉の田中さんの畑でとれた新鮮な地場野菜でした。 今日の給食もおいしくいただきました。 12月12日(木)晴れ 3年生社会(公民)![]() ![]() ![]() さて今日、3年生社会の授業では、社会保険労務士の方をお願いして出前授業を実施しています。これは、社会(公民)の授業で、労働と社会保障(社会保険)について、専門の方に授業をしていただくことで、次代の社会を担う生徒に主権者について、より具体的に学ぶことを目的としています。授業は2時間で計画されていて、本日は第1回目で「労働」について、次回は「社会保障(社会保険)」についてを予定しています。 今日の授業は、アルバイト広告を題材にして、班で労働に関しての問題点を話し合いながら授業を進めていました。 写真は、授業の様子です。 12月11日(水)晴れ 3年生卒アル写真![]() ![]() 今日は学年全体の集合写真です。カメラマンさんが3階窓から校庭に並んだ3年生を撮影します。天気が良く、風も穏やかなのでいい写真が期待できそうです。 写真は、撮影の様子です。 12月11日(水)晴れ 避難訓練![]() ![]() ![]() さて、今日は昼休みに地震対応の避難訓練を行いました。避難開始から全校の点呼が終わるまで6分30秒でした。次の目標は時間的には4分台です。皆さんならできますのでがんばりましょう。 写真は、避難訓練の様子です。 12月11日(水)の給食 練馬産キャベツ一斉給食![]() ![]() 練馬区の小中学校では、年に2回、区内産のキャベツである「ねり丸キャベツ」を一斉に給食に出す日があります。例年は6月と11月に実施していましたが、今年はキャベツの生育が遅れて12月に延期になり、今日になりました。 「ねり丸キャベツ」とは、練馬区で生産されたキャベツで、ブランドとして売り出すためにこのようなかわいい名前がつけられました。ねり丸のイラストがプリントされた段ボール箱に入って出荷されています。 今日は、そのねり丸キャベツを30kg使って、キャベツ入りクラムチャウダーとキャベツのツナサラダにしました。 農家の方が手間暇かけて育ててくださった新鮮なキャベツを、おいしくいただきました。 12月10日(火)晴れ 3年生卒アル写真![]() ![]() ![]() 今日、明日で3年生は卒業アルバムの個人写真やクラス写真、学年写真、学校生活の様子などの撮影を進めていきます。個人写真では、カメラマンさんのアドバイスを聞き、みんないい笑顔で撮影が進んでいました。 写真は、個人写真撮影の様子です。 12月9日(月)晴れ 学校評議員会![]() ![]() ![]() 生徒の学習態度では、学年が進むと集中度合いが増す様子や、授業に自主的に参加している様子などが見られたとの感想がありました。また、廊下の掲示物などからタブレットを使っての作品が多くなってきていて、学習内容やそれにより求められる力についてなど話題となりました。 写真は、授業視察の様子です。 12月9日(月)晴れ 1年生 学年朝会![]() ![]() ![]() 1年生は、この2学期の残りや3学期をどう過ごし、何を目標に取り組んでいくかを確認するために学年集会を行いました。学年集会では、みんなが入学前にイメージしていた中学校生活を実現できているか、安心・安全が確保されているかなど現状を分析する視点が示され、1年生全員で力を合わせ実現していけるようにがんばろうとの確認がありました。 写真は、朝会の様子です。 12月9日(月)の給食![]() 黒ごまきなこ揚げパンは、ねじり型のミルクパンを給食室でさっと油で揚げ、黒すりごま入りのきな粉をまぶしてあります。新メニューでしたが黒ごまの風味がよくおいしい揚げパンでした。今日の給食もおいしくいただきました。 |
|