12月12日(木)の給食![]() 今日の給食は人気の中華料理の献立でした。 いかのチリソースは、片栗粉をまぶして揚げたイカにピリ辛のチリソースがたっぷりからんでいて、ごはんがすすむ味でした。 また、ナムルのほうれん草は、JA東京あおば大泉地区アグリセンターの職員の方が届けてくださった西大泉の田中さんの畑でとれた新鮮な地場野菜でした。 今日の給食もおいしくいただきました。 12月12日(木)晴れ 3年生社会(公民)![]() ![]() ![]() さて今日、3年生社会の授業では、社会保険労務士の方をお願いして出前授業を実施しています。これは、社会(公民)の授業で、労働と社会保障(社会保険)について、専門の方に授業をしていただくことで、次代の社会を担う生徒に主権者について、より具体的に学ぶことを目的としています。授業は2時間で計画されていて、本日は第1回目で「労働」について、次回は「社会保障(社会保険)」についてを予定しています。 今日の授業は、アルバイト広告を題材にして、班で労働に関しての問題点を話し合いながら授業を進めていました。 写真は、授業の様子です。 12月11日(水)晴れ 3年生卒アル写真![]() ![]() 今日は学年全体の集合写真です。カメラマンさんが3階窓から校庭に並んだ3年生を撮影します。天気が良く、風も穏やかなのでいい写真が期待できそうです。 写真は、撮影の様子です。 12月11日(水)晴れ 避難訓練![]() ![]() ![]() さて、今日は昼休みに地震対応の避難訓練を行いました。避難開始から全校の点呼が終わるまで6分30秒でした。次の目標は時間的には4分台です。皆さんならできますのでがんばりましょう。 写真は、避難訓練の様子です。 12月11日(水)の給食 練馬産キャベツ一斉給食![]() ![]() 練馬区の小中学校では、年に2回、区内産のキャベツである「ねり丸キャベツ」を一斉に給食に出す日があります。例年は6月と11月に実施していましたが、今年はキャベツの生育が遅れて12月に延期になり、今日になりました。 「ねり丸キャベツ」とは、練馬区で生産されたキャベツで、ブランドとして売り出すためにこのようなかわいい名前がつけられました。ねり丸のイラストがプリントされた段ボール箱に入って出荷されています。 今日は、そのねり丸キャベツを30kg使って、キャベツ入りクラムチャウダーとキャベツのツナサラダにしました。 農家の方が手間暇かけて育ててくださった新鮮なキャベツを、おいしくいただきました。 12月10日(火)晴れ 3年生卒アル写真![]() ![]() ![]() 今日、明日で3年生は卒業アルバムの個人写真やクラス写真、学年写真、学校生活の様子などの撮影を進めていきます。個人写真では、カメラマンさんのアドバイスを聞き、みんないい笑顔で撮影が進んでいました。 写真は、個人写真撮影の様子です。 12月9日(月)晴れ 学校評議員会![]() ![]() ![]() 生徒の学習態度では、学年が進むと集中度合いが増す様子や、授業に自主的に参加している様子などが見られたとの感想がありました。また、廊下の掲示物などからタブレットを使っての作品が多くなってきていて、学習内容やそれにより求められる力についてなど話題となりました。 写真は、授業視察の様子です。 12月9日(月)晴れ 1年生 学年朝会![]() ![]() ![]() 1年生は、この2学期の残りや3学期をどう過ごし、何を目標に取り組んでいくかを確認するために学年集会を行いました。学年集会では、みんなが入学前にイメージしていた中学校生活を実現できているか、安心・安全が確保されているかなど現状を分析する視点が示され、1年生全員で力を合わせ実現していけるようにがんばろうとの確認がありました。 写真は、朝会の様子です。 12月9日(月)の給食![]() 黒ごまきなこ揚げパンは、ねじり型のミルクパンを給食室でさっと油で揚げ、黒すりごま入りのきな粉をまぶしてあります。新メニューでしたが黒ごまの風味がよくおいしい揚げパンでした。今日の給食もおいしくいただきました。 12月6日(金)の給食![]() お好みバーグは、シャキシャキの旬のキャベツと紅ショウガを細かく刻んで肉ダネに入れた、お好み焼き風のハンバーグです。中濃ソースとケチャップ、砂糖、だし汁を混ぜて作った甘めのお好みソースと、青のり、鰹節をトッピングしています。 練馬産キャベツの旬の時期にぴったりな新メニューのハンバーグをおいしくいただきました。 12月6日(金)晴れ 3年生総合![]() ![]() ![]() 今日は3年生の総合的な学習の時間を見に行きました。進路学習で、面接試験に向けての対策や都立高校で使われる自己PRカードの下書きに取り組んでいました。タブレットパソコンで文章を考えたり、調べたりして、用紙に自分の字で下書きしていました。できた人は先生に点検してもらいながら、よりよいものを作ろうと取り組んでいました。 写真は、授業の様子と自己PRカードです。 12月5日(木)の給食![]() 今日の給食は、定番人気のポークカレーでした。デザートは旬の果物のりんごで、山形県産のサンふじでした。 また、今日のサラダの小松菜は、JA東京あおば大泉地区アグリセンターの職員の方が届けてくださった三原台の荘さんの畑の小松菜でした。キャベツも八百屋さんが納入してくださった練馬区産のキャベツでした。 旬の野菜と果物をおいしくいただきました。 12月5日(木)晴れ 授業の様子![]() ![]() ![]() 今日は、2時間目の授業の様子からお知らせします。1年生と3年生では国語で書写をやっていました。1年生では「大木」、3年生では「探究」という二文字を手本を見ながら、半紙を使い書いていました。2年生は校庭でハンドボールをやっていました。見に行った時はシュート練習でした。ジャンプしてゴールの四隅を狙いシュートを打っていました。 写真は、授業の様子です。 12月4日(水)晴れ 3年生面接練習![]() ![]() 3年生は、入試対策として校長・副校長による面接練習を実施しています。特に推薦入試を考えている人は学校により面接が大きなウエイトをもっています。受験する高校が望む生徒像や特色ある教育内容、校風や建学の精神などを志望理由に入れ、自分はその高校で何をしたいのかなど言えるとよいと思います。がんばってください。 学校では、インフルエンザでお休みの人が徐々に増えてきています。健康に過ごすために感染予防対策などお互いのためにしっかり実践していきましょう。 写真は、面接練習の様子です。 12月4日(水)の給食![]() 油麩は、宮城県が発祥の食材で、小麦粉のたんぱく質成分のグルテンを油で揚げて作った揚げ麩です。煮崩れしにくく、野菜と豚肉の旨味がたっぷりの煮汁がしみしみで、もっちりとおいしい煮物でした。今日の給食もおいしくいただきました。 12月3日(火)晴れ 2年生の授業![]() ![]() ![]() 今日は2年生の授業を見に来ました。社会では歴史で江戸時代あたりでしょうか、年貢の話についての内容でした。また、教室には国語でやっている書写の作品も貼ってありました。もう一つの数学(少人数)では、図形の中で多角形の性質(内角の和など)について学習していました。 写真は、授業の様子です。 12月2日(月)の給食 練馬大根一斉給食「練馬スパゲティ」![]() 今日は練馬大根一斉給食の日で、昨日、高松みらいのはたけで開催された練馬大根引っこ抜き競技大会で引っこ抜かれた大根が区内の小中学校に提供されました。 大泉西中では、84kgの練馬大根を定番の「練馬スパゲティ」にしました。 練馬大根は一般的な青首大根よりも水分が少なく辛味や苦みがあるので、濃い大根味のおろしソースになりましたが、生徒には大人気でした。 今月の給食だよりにレシピをのせていますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。 12月2日(月)晴れ 練馬大根![]() ![]() ![]() 写真は、展示の様子です。 12月2日(月)晴れ 全校朝会![]() ![]() ![]() 今週は全校朝会からスタートです。朝会ではルールやマナーにつて、人権週間について、校内・校外での過ごし方について、咳エチケットについてなどの話がありました。校内でも校外でも、自分だけでなく周りの人のことも考えて行動を選択できるようにしていきましょう。 また、陸上競技部の練馬区民大会・朝霞市ロードレース、練馬区健やかカレンダー原画作品の表彰がありました。おめでとうございます。 写真は、朝会の様子です。 11月29日(金)晴れ 音楽の授業![]() ![]() ![]() さて、音楽で筝の授業が始まったということいで授業を見に行きました。音楽室にマットを引き詰め、短筝を二人に一面(筝の数え方)で、交代しながら「さくらさくら」を題材に練習をしていました。和楽器に触れることは、日本の文化や雅を体験する良い機会だと思います。 写真は、授業の様子です。 |
|