| 11月1日(金)晴れ時々曇り 2年生川倉校外学習7   この後16時ころから16時30分ころに、全班、大泉学園駅でチェックを受ける予定になっています。 何とか雨が降る前に終了できそうです。 写真は、班行動の様子です。 11月1日(金)晴れ時々曇り 2年生川倉校外学習6   写真は、江ノ電に乗ろうとしている班、海の近くへ行っている班、鳩サブレを買い込んでいる班の様子です。 11月1日(金)晴れ時々曇り 2年生鎌倉校外学習5   写真は、前半組の様子です。 11月1日(金)晴れ時々曇り 2年生鎌倉校外学習4   写真は、味亭からの眺めと昼食メニューです。 11月1日(金)晴れ時々曇り 2年生鎌倉校外学習3  ちょうど出合った班の写真を撮りました。 写真は、高徳院での班行動の様子です。 11月1日(金)晴れ時々曇り 2年生鎌倉校外学習2  鎌倉に到着後、各班とも無事に到着しているとの連絡を受けました。 写真は、鎌倉駅の様子です。 11月1日(金)晴れ時々曇り 2年生鎌倉校外学習1  写真は、大泉学園駅チェックの様子です。 10月31日(木)の給食 今日の給食は、ハロウィンにちなんで「かぼちゃのグラタン」でした。今日の給食もおいしくいただきました。 10月31日(木)晴れ 落とし物  写真は、落とし物ケースの様子です。 10月31日(木)晴れ 3年生国語  3年生国語の授業を見に行きました。古今和歌集・新古今和歌集の歌について学習していました。見に行った時には先生が範読して、それについて声を出して読む練習をしていました。 写真は、授業の様子です。 10月30日(水)の給食 今日の給食は、さばをコチュジャン等の調味料に漬け込んでで韓国風に味付けした焼き魚と、韓国風のチャプチェでした。どちらもごはんがすすむ味付けで、今日の給食もおいしくいただきました。 10月29日(火)の給食 ブックメニュー「ぐりとぐらのカステラ」  秋といえば食欲の秋、そして読書の秋でもあります。10月27日〜11月9日の秋の読書週間にちなんで、学校図書館にある本と給食がコラボした「ブックメニュー」を実施しています。 1回目は、絵本「ぐりとぐら」より「カステラ」が給食に登場しました。 ※大泉西中学校の学校図書館には、絵本も置いてあり、「ぐりとぐら」もあります。 写真は、給食と絵本とカステラです。 10月30日(水)雨のち曇り 1年生授業   今日は1年生の授業を見に来ました。英語ではこの授業の目標を「誰のものか尋ねることができる」と設定し学習を進めていました。理科では、結晶について自分たちの体を使い体験することで理解しやすいように工夫した授業をしていました。(「働く細胞」のようなイメージでしょうか。)数学では、関数の式とグラフの関係について学習していました。2週間後の来月11月13日から2学期期末考査です。2学期中間テスト以降の学習内容や中間テストへの取り組みの反省を生かして学習計画を作り取り組みましょう。 写真は、授業の様子です。 10月29日(火)曇り 2年生給食   授業以外の場面もお伝えしようと思い、2年生の教室へ給食の様子を見に行きました。 給食が食べ始まって間もない頃だったので、きのことトマトのスパゲティを大盛に変更している人や、ぐりとぐらのカステラのお替りジャンケンに参加している人など、みんなで給食を楽しんでいる様子がうかがえました。 写真は、給食の様子です。 10月28日(月)今日の給食 「芋煮」は、里芋やこんにゃく、ねぎ、きのこ類、季節の野菜などを主な具材とした鍋料理です。山形県や宮城県を中心とした東北地方では、秋の季節行事として芋煮会が行われるそうです。 今日の給食の「芋煮」は、里芋を中心として、豚肉、こんにゃく、にんじん、ごぼう、しめじ、ねぎ、油揚げが入っていて、醤油味の芋煮でした。 10月28日(月)雨のち曇り 10月27日オータムフェスティバル   運営の方と少しお話したところ、以前は夏に「盆踊り」として実施していた町会の行事だが、高齢化や町会の加入率など課題を検討していった結果、現在のオータムフェスティバルという形で実施することになったとのことでした。 写真は、オータムフェスティバルの様子です。 10月28日(月)雨のち曇り 10月27日選挙投票会場  写真は、北門付近の出入り口の様子です。 10月28日(月)雨のち曇り 3年生の授業   さて、3年生は今日から主に進路についての三者面談が始まります。3年生は今回の面談と次の12月の面談で進路希望を具体的に決め、実現に向けて取り組んでいきます。様々な視点から進路候補について検討してください。「どこに行くのか」も大切ですが、「何をするのか」も大切です。また、進路を実現していくためには選考(試験)があると思います。授業での学習を大事にするとともに、新聞等で物事に対する見方・考え方についても広めたり深めたりしておきましょう。 写真は3年生の授業で、数学では相似について、英語は新出の単語など重要語句、社会ではプライバシー・個人情報・人権などの学習の様子です。 10月25日(金)今日の給食 今日のデザートは、秋が旬のさつまいもを使ったホットデザートの「スイートポテト」でした。 千葉県産の紅あずまを給食室で蒸してつぶし、砂糖・牛乳・生クリームを混ぜて形を作り、オーブンで焼きました。手作りのデザートをおいしくいただきました。 10月25日(金)雨のち曇り 授業の様子   校舎内を巡回して各学年の授業を少しずつ見てきました。 3年生は、社会で明後日が投票日となっている衆議院議員選挙を題材に取り上げ授業を進めていました。2年生は、英語でタブレットを活用して英語でのプレゼンテーション作成に取り組んでいました。1年生は、英語でALT(アシスタントランゲージティーチャー)も加わりネイティブな発音に気を付けながら聞く話す学習に取り組んでいました。 写真は、授業の様子です。 |  |