1月24日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● くじらの竜田あげ
● 白菜のポン酢あえ
● 大根と油あげのみそ汁

24日から30日は全国学校給食週間です。
今日は、昭和20年〜40年代の給食に
貴重なタンパク源として出されていた
「くじら肉」を使った献立でした。
食材が豊富になった現在では、くじら肉を
食べる機会は減りましたね。
片栗粉をつけて、カラッと揚げて食べやすく
しました。子供たちに人気のメニューです。

1月30日(木) 4年生図工授業 (ビー玉くんの冒険)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ビー玉くんのぼうけん」3回目の授業です。
集中してつくっており、図工室がし〜〜んとした時間が長くあって、「すごいなぁ!」と感心しました。

今週から2階部分に脚をつけ、空中ルートをつくりだしました。
ビー玉の動きを夢中になって追っている目が、輝いています。

1/29(水) 連合書きぞめ展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日開催された練馬区小学校連合書きぞめ展に出品された作品が職員室前に掲示されています。
今年度は会場が狭くなった関係で、学年代表の作品数が限られてしまいましたが、その作品は、校舎1階の理科室前に掲示されています。
力作ぞろいです。
是非ご覧ください。

1/29(水) 今日の工事現場

画像1 画像1
各部屋に盛られた土の上にシートが貼られました。その上に床板を設置するそうです。

1月29日(水) 3年生図工授業(ふやしてならべて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙版画の授業3回目です。
先週に続き、今日は刷る作業を行いました。
きれいに刷るためにはどうしたら良いか、よく考えながら刷っていました。

1/27(月) 4年生社会科見学

今日は、中央防波堤埋立地処分場と浅草に行ってきました。

リデュース、リユース、リサイクル。
最も大切なのは、リデュース(ごみを減らすこと、資源の消費や廃棄物の発生を減らすこと)だということを学びました。
まずはご家庭で実践を!!

浅草寺は、外国人観光客がものすごく多く、賑わっていました。
たくさんの観光客の間をぬいながら、グループごとにボランティアの方の案内で「浅草」を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(月) 今日の工事現場

画像1 画像1
ショベルカー、大活躍!!

1月24日(金) 4年生 図工授業(ビー玉くんのぼうけん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が毎年やっている「ビー玉くんのぼうけん」の学習に入りました。

ビー玉を転がしながら、どうやったら冒険のように面白い動きやルールで遊べるか、考えながら組み立てていく作品です。

つくった後は必ず授業の後に、友達の作品で遊ぶ時間を確保し、ひたすらビー玉の動きを味わいます。

今日も夢中でつくり、夢中で遊んでいました。

1/23(木) 今日の工事現場

今日は大きな大きなクレーン車で、コンクリートを流し込むために使ったたくさんのパイプや板を搬出するための作業をしていました。
画像1 画像1

1月22日 5年生図工授業 (コマ撮りアニメ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期、5年生の図工授業は4回〜5回です。
低学年で年間70時間あった図工は、中学年で60時間、高学年は50時間になります。

貴重な残りの時間で「コマ撮りアニメ」をつくることにしました。
今日は2回目の授業です。
友達と協力して、楽しく制作しました。

1/22(水) 今回の生け花

地域の仲嶋様が定期的に学校に生け花を活けてくださっています。
ほっと、心が和む一瞬です。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水) 今日の工事現場

画像1 画像1
今日は終始、静かな作業現場でした。

練馬産ねぎの日                           1月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 練馬産ねぎの焼き鳥丼
● 根菜のごま汁
● はれひめ
● 牛乳

今日は練馬で収穫されたねぎを使って
焼き鳥丼をつくりました。旬の甘いねぎを
味わうことができました。

1月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● とり飯
● 小松菜とさつま揚げの炒め物
● かねんしゅい
● 牛乳

今日は小松菜を味わってもらう日でした。
小松菜の方が、茎がシャキシャキとしている
ことに気づいた人もいました。
分かりそうで分からない、ほうれん草と小松菜
の違いについて興味を持ってもらえたらうれしいです。

1月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 豚肉のねぎみそ炒め
● 大根とほうれん草のサラダ
● たまごとし汁
● 牛乳

学校給食週間で、ほうれん草と小松菜を当てる、
というクイズを出すので、今日はほうれん草の
予習をしました。給食委員さんが、ほうれん草と
小松菜の違いについて調べて放送してくれました。

1/21(火) 校内書き初め展の準備

24日から始まる校内書き初めに向けて、各クラスで準備が進んでいます。
毛筆は、こんな感じです。
画像1 画像1

1/21(火) 今日の工事現場

画像1 画像1
画像2 画像2
ものすごく長いアームをもつ作業車だったので、工事現場の方に伺いました。

「コンクリートポンプ車」というそうです。

今季リートミキサー車が運んできたコンクリートをポンプで吸い上げ、高い位置から一気にホースで流し込む仕掛けのようです。
ホースの口の先を作業員の方が腕で抱えながら、所定の位置に流し込んでいる姿が見えました。

1/20(月) 今日の工事現場

画像1 画像1
奥のほうは、土台の整地が終わった様子です。

1/20(月) 読書週間、開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会では、ヨシタケシンスケさんの絵本、「みえるとか みえないとか」の読み聞かせをしました。
私は、ヨシタケシンスケさんの大ファンです。
ものごとへの柔らかい見方・考え方にいつもハッとさせられます。
気持ちが優しく、穏やかになり、ほっとするのです。
手元に何冊か絵本があるので、図書室においていただくことにしました。

さて、廊下には、読書週間の企画「読書郵便」の葉書とポストが設置されました。
こちらも楽しみです。

図書室では、クラスの図書の時間に、読み聞かせが始まりました。

1/17(金) 児童集会

画像1 画像1
図書委員が来週から始まる読書週間に向けて、お勧めの本の紹介や期間中の取組紹介をしてくれました。

図書館管理員の川崎先生による取組もあります。

1、2年生‥昔話を聞いてみよう!

3年生‥百科事典と仲良くなろう

4〜6年生‥味見読書(あじみどくしょ)

本に思いきり親しんでほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり