3月5日(水)![]() ![]() ● マーボー白菜 ● トックのスープ ● オレンジ ● 牛乳 今日はオレンジは「せとか」でした。呼ばれている ほど果肉が柔らかく甘いのが特徴です。 6年生リクエスト給食 3月4日(火)![]() ![]() ● あげパン ● カラフルマリネ ● コーンシチュー ● 牛乳 今日は6年生のリクエスト給食でした。 あげパンは、主食部門で1位!! シチューは主菜部門で3位でした! 桃の節句献立 3月3日(月)![]() ![]() ● ちらし寿司 ● うすくず汁 ● 桃ゼリー ● 牛乳 ちらし寿司には、とり肉、かんぴょう、しいたけ たけのこ、人参、コーン、小松菜が入っていました。 2月28日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ● チンジャオロース丼 ● チンゲン菜とじゃが芋のスープ ● おかしな目玉焼き ● 牛乳 今日は、6年生の卒業給食リクエストにも入っていた 「おかしな目玉焼き」をつくりました。 はじめて食べる人も多く、「どんなデザートなの?」 とたくさん聞かれました。実物を見てびっくりしていました。 2月27日(木)![]() ![]() ● ごはん ● 梅のり佃煮 ● ゴロゴロ肉じゃが ● 三色ごまみそ炒め ● 牛乳 今日は梅味ののり佃煮を作りました。 佃煮やふりかけは、ごはんがすすむようで 今日のごはんの残が0でした。 2月26日(水)![]() ![]() ● とよま丼 ● キャベツの塩昆布炒め ● 呉汁 ● 牛乳 とよま丼は宮城県登米市の郷土料理です。 油麩を甘辛煮にして卵とじたものをご飯に 乗せたものです。 お肉のかわりになるくらいボリュームのある 料理です。 3/4(火) 小中連携出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 興味津々、意欲満々な6年生でした。 3/4(火) バトンタッチ第2弾![]() ![]() ![]() ![]() 3/4(火) 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() でも、仮校舎は今日も少しずつ、少しずつ。 3/3(月) バトンタッチ!!![]() ![]() 頼むぞ!5年生! 3/3(月) 今日の工事現場
今日は雨。昼頃からみぞれ混じりになっていきました。
雨の日の工事現場は、何か、重々しい感じです。 ![]() ![]() 2/28(金) 6年生を送る会
贈る言葉は元気でかわいい1年生の言葉と歌からスタート!
どの学年も工夫を凝らした出し物で、6年生を楽しませました。 そして、最高学年のバトンタッチの儀式をはさんで、6年生のお礼の言葉と演奏がありました。 Adoの「唱」をカッコよく演奏し、さすが6年生!!の矜持を示しました。 6年生大好き!!の気持ちが体育館を包みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27(木) いよいよ、明日![]() ![]() ![]() ![]() 6年生から5年生へのバトンタッチセレモニーの練習も行っていました。 届けよう!感謝の気持ち!! 2/27(木) 今日の工事現場
どんどんと壁や屋根が取り付けられています。
![]() ![]() 2月26日(水) 3年生図工授業(光の窓)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラーセロハンとトレーシングペーパーを使ってつくる、光を楽しむ題材です。 ステンドグラスのように、窓に貼って飾ります。 来週、完成した子の作品から窓に貼っていこうと計画しています。 2/25(火) 6年生を送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった6年生にとびきりの感謝の気持ちを伝えたいですね! 2/25(火) 今日の工事現場
南側の部屋には屋根が付き始めました。
![]() ![]() 2月21日(金)![]() ![]() ● 小松菜のソースチャーハン ● ツナとじゃが芋の中華炒め ● かぶのスープ ● 牛乳 かぶには春と秋に旬があります。 今食べているのは、春取りのかぶです。 やわらかいのが特徴で、すぐ柔らかくなるので スープを作るときは最後に入れて食感が残るように します。 2月20日(木)![]() ![]() ● ごはん ● ユーリンチー ● 海草和風サラダ ● 大根のみそ汁 ● 牛乳 ユーリンチーは、中国料理のひとつで、 揚げた鶏肉に刻んだ長ねぎの入った甘酸っぱい たれがかかっている料理です。 大きな「からあげ」だと喜んでいた人もいました。 もちろん全校完食でした。 2月18日(火)![]() ![]() ● あしたばパン ● ミートソースグラタン ● じゃが芋と白菜のスープ ● 牛乳 今日は、八丈島産「あしたば」の粉末を パン生地に練り込み焼いた「あしたばパン」を 出しました。ほのかに緑色をしたパンです。 明日葉特有の苦みはなく、甘さを感じるパン でした。 |
|