3/18(火) 卒業式練習

今日も5、6年生合同練習がありました。
前半は、証書授与の練習。私(校長)から舞台上で受け取る練習をしました。
後半は門出の言葉と歌。
6年生の力強い声。
5年生の昨日よりも揃った声。
進歩しています!

画像1 画像1

3月18日(火)

画像1 画像1
今日んの献立

● ごはん
● 鮭のおろしかけ
● キャベツとしめじの炒め物
● 切り干し大根のみそ汁
● 牛乳

切り干し大根は、じつはとてもカルシウムが多い
食品です。みそ汁に入れれば、カルシウムが
溶け出した汁まで飲めるのでしっかりカルシウムを
とることができます。

6年生リクエスト給食                            3月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● コッペパン
● マカロニほうれん草グラタン
● 海草サラダ
● ミネストローネ
● 牛乳

グラタンは、6年生のリクエスト給食の
主菜部門の第1位です。

6年生リクエスト給食                              3月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● みそラーメン
● 大学芋
● 牛乳

みそラーメンは、6年生のリクエスト給食の
主食部門第2位です。

3月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶた肉とごぼうのご飯
● じゃが芋の甘辛煮
● 野菜のみそドレサラダ
● 牛乳


3月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶたキムチ丼
● 米麺入りスープ
● オレンジ
● 牛乳

今日のオレンジは佐賀県産の「清見オレンジ」
でした。今が旬のオレンジで、糖度が11%以上
と、とても甘くてジューシーなのが特徴です。

3月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 玄米ごはん
● さばの塩こうじ焼き
● 根菜の塩きんぴら
● かぼちゃのすいとん
● 牛乳

玄米ごはんは、白米よりもビタミンB群、ビタミンE
食物繊維などが豊富です。腸の環境もととのえてくれます。

3月10日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 親子丼
● 大根と油揚げのみそ汁
● カルピスゼリー
● 牛乳

カルピスゼリーは、リクエスト給食のランキング
には入りませんでしたが、とても人気のある
ゼリーです。給食では、みかんを入れるのが
ポイントです。

骨貯金献立                                3月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 梅ひじき
● ししゃものスパイス焼き
● キャベツのおかか炒め
● 大根のそぼろ煮
● 牛乳

今日は骨貯金献立です。カルシウムを意識てとろう!
という献立で、骨ごと食べられる魚や、カルシウム
を特におおくふくんだ食材を使っています。
今日はししゃもにカレー粉をふりかけてから
焼きました。カルシウムをしっかりとって骨貯金を
していきましょう!

3月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● チキンライス
● キャベツのキッシュ
● オニオンスープ
● 牛乳

「キッシュ」は、フランス料理で卵と
生クリームを混ぜたものに、ベーコンや
季節の野菜などを入れ、オーブンで焼いた
ものです。給食ではたっぷりのキャベツを
入れて焼きました。

3月5日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● マーボー白菜
● トックのスープ
● オレンジ
● 牛乳

今日のオレンジは「せとか」でした。
オレンジの「大トロ」と言われるほど
果汁たっぷりで甘いオレンジです。
種もなく皮の薄いのが特徴です。

桃の節句献立                             3月3日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ちらし寿司
● うすくず汁
● 桃ゼリー
● 牛乳

今日は桃の節句でした。五節句のひとつです。
五節句とは、

1月7日(人日)
3月3日(桃の節句)
5月5日(端午の節句)
7月7日(七夕の節句)
9月9日(重陽の節句)

のことです。それぞれに季節の変わり目を表しています。

6年生のリクエスト給食                        3月4日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● きなこあげパン
● カラフルマリネ
● コーンシチュー
● 牛乳

今日は6年生のリクエスト給食でした。
きなこあげパンは、主食部門で1位
シチューは、主菜部門で3位でした。
向山小で食べられる給食も残り少なく
なってきました。楽しんで食べてほしい
と思います。

3/17(月) 合同練習、開始

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式に向けて、今日から5,6年生の合同練習が始まりました。
ひんやりして肌寒かった体育館。
でも、5年生も6年生も緊張感をもって臨んでいました。
門出の言葉。6年生の声量はさすがです。
5年生のよい手本になるでしょう。

3/17(月) 今日の工事現場

画像1 画像1 画像2 画像2
どんどん形になってきています。

3/12(水) お昼の放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が図工で作成した「コマ撮りアニメ」をMeetで紹介しました。
今日は5年1組。
数秒の短いアニメ作品ですが、思わず見入る面白いできばえ。
1年生の教室では、食い入るように見ていました。

階段を上がると3年生の「光の窓」が、にぎやかに飾られています。

3/12(水) 今日の工事現場

今日は2階の窓から撮影。
パネルをはめていくような感じ。
画像1 画像1

3/11(火) 3・11を忘れない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、14年前に東日本大震災が発生した日。
午後2時46分に校内放送で呼びかけ、校舎内にいる子供たちと教職員全員で黙祷を捧げました。

毎年、東日本大震災の記憶を風化させないために、全校朝会を使って講話をしてきました。
昨日行った講話では、昨年の夏に私自身が訪れた震災遺構の写真を提示しながら、津波の恐ろしさ、避難訓練の大切さを伝えました。
講話の最後に、門脇小学校の教職員と児童の言葉を紹介しました。
体験者本人の言葉は震災の教訓として非常に力があると感じるからです。

クラスの中で授業がしっかりできる、
学校が整然と成り立つっていうのは、
日常の生活がきちんとしていればこそなんです。
実際、東日本大震災のとき素早く整列して
避難するときに大いに役立った、
というように思います。(教職員)

門小は、避難訓練がすごいしっかりしている学校で、
静かに黙ってついていかなくてはいけないものとおもっていた。
転校先は震災の影響を受けていない地域だったので、
雰囲気が違い、避難訓練はゆるくて、
震災を体験した身からすると
何の避難訓練なんだろうって思った。(児童)

私たちも子供たちも心に刻みたいことばです。

3/11(火) 今日の工事現場

画像1 画像1 画像2 画像2
狭い校庭側から、仮設校舎の壁が見えるようになってきました!

3月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● チキンライス
● キャベツのキッシュ
● オニオンスープ
● 牛乳

キッシュは、フランスの家庭料理で、卵と牛乳などを
混ぜた中に旬の野菜やベーコンなどを入れて、型に
流し入れオーブンで焼いた物です。
向山小のキッシュにはキャベツをたっぷり入れました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり