ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

2月20日(木)晴れ スキー教室14

画像1画像2画像3
 本日最後です。百人一首大会の様子です。百人一首大会では先生方が読み手を担当しました。レクの後は係会、その後部屋会議、そして22時消灯です。
 今日一日体調を崩したりする生徒もなく、全員スキー実習に参加し、食事もよく食べ、レクも楽しみました。しっかり体を休め明日も頑張りましょう。おやすみなさい。

2月20日(木)晴れ スキー教室13

画像1画像2画像3
夕食の後はレクで百人一首大会です。係が会場を準備してくれみんなで楽しみます。栄光の1位グループではだれが勝つのでしょうか。

2月20日(木)晴れ スキー教室12

画像1画像2画像3
夕食の様子続きです。

2月20日(木)晴れ スキー教室11

画像1画像2画像3
 ベルデに帰ってきて、スキー用具を片付けたらお風呂とお土産です。その後夕食です。夕食では食事係が配膳をしてくれていただきます。メニューはハヤシライス、メンチカツなどとてもおいしかったです。

2月20日(木)晴れ スキー教室10

画像1画像2画像3
 スキー実習もそろそろ終わりで、スキー庫に集合してきています。使った道具はブラシで雪を落とし仕舞います。

2月20日(木)晴れ スキー教室9

画像1画像2画像3
 1日目のスキー実習後半です。陽も出ていてあたたそうですが、日なたで氷点下4度です。空気自体が冷たく刺さるようです。しかし、各実習班とも楽しそうに練習しています。

2月20日(木)晴れ スキー教室8

画像1画像2画像3
 実習の様子続きです。
 次のアップは夜の予定です。

2月20日(木)晴れ スキー教室7

画像1画像2画像3
 スキー実習が始まりました。天気も良くスキーといい出会いができたようです。
写真は、実習の様子です。

2月20日(木)晴れ スキー教室6

画像1画像2画像3
 昼食が終わり、いよいよスキー実習です。まずは開校式でインストラクターの方よりお話がありました。
 写真は開校式の様子です。

2月20日(木)晴れ スキー教室5

画像1画像2画像3
 バスで約1時間スキー場に到着して昼食です。メニューはカレーライスです。
写真は、昼食の様子です。

2月20日(木)晴れ スキー教室4

画像1画像2画像3
宿舎に到着し、すぐに部屋でスキーの準備にかかりました。ウエアを着替え体育館に集合して、宿舎の方より説明を受けました。

2月20日(木)晴れ スキー教室3

画像1画像2画像3
 出発は少し遅れましたが、渋滞もなく順調に進みました。
 写真は上里〜軽井沢の様子です。軽井沢につき国道18号の現在気温の表示は氷点下5度でした。

2月20日(木)晴れ スキー教室2

画像1画像2画像3
 ライフ駐車場では、バス5台が待っています。クラスごとのバスに荷物を積み込み乗車します。実行委員は、自分の荷物以外にも学校全体の荷物なども運んでくれました。
 荷物を積み、最終人員点呼をして出発です。先生方がお見送りに来てくれています。
 天気予報では、スキー実習をする湯ノ丸スキー場の天気は、晴れで最高気温氷点下9度、最低気温氷点下14度とのことです。
 写真は、出発の様子です。次のお知らせはスキー場に到着後の予定です。

2月20日(木)晴れ スキー教室1

画像1画像2画像3
 おはようございます。今日も朝は寒いです。
 2年生はいよいよスキー教室に出発です。6時30分に体育館に集合し、実行委員から諸注意があり、バスが待機しているライフ駐車場(ライフ様のご協力で出発の朝はいつも駐車場をお借りしています。)へ移動します。
 写真は、集合の様子、実行委員の話、移動の様子です。

2月19日(水)今日の給食

画像1
 献立:野沢菜チャーハン、ジャンボ揚げ餃子、スキー汁、牛乳

 今日の給食は、明日からの2年生のスキー移動教室にちなんで、長野県の「野沢菜チャーハン」と、スキーにちなんだ「スキー汁」でした。
 野沢菜漬けは、長野県を代表する漬け物のひとつで、信州の冬には欠かせない食材です。今日はこの野沢菜漬けを使ったチャーハンにでした。
 スキー汁は、長野県のお隣の新潟県が発祥の料理です。材料や切り方にそれぞれ意味があり、大根と人参の短冊切りはスキー板、つきこんにゃくはスキーのシュプール(すべった跡)、豆腐は雪やあられ、長ネギとごぼうはかんじき、椎茸はみのや笠を表しているそうです。
 また、ジャンボ揚げ餃子は、給食委員会のリクエスト給食アンケートで主菜第1位になった料理です。
 今日の給食もおいしくいただきました。

2月19日(水)晴れ お知らせ

画像1画像2
 令和7年度練馬区立中学校生徒海外派遣候補生の募集に関してお知らせがありました。現在の1・2年生から男女1名ずつが本校の代表として選考されます。やってみたいと考えている人はご家族と相談し応募してください。図書室前に資料を展示してありますので参考にしてください。
 もう一つ、教室内にWi-Fiのアクセスポイントを設置しましたのでお知らせします。
 写真は、海外派遣資料、教室内のWi-Fi機器(〇囲み)です。

2月19日(水)晴れ 2年生前日指導

画像1画像2画像3
 今日の朝も寒さが厳しかったです。2年生はテストも終わり、明日からのスキー教室に向け前日指導で確認を行いました。スキー実習をする湯ノ丸スキー場は、今日の朝8時現在、気温マイナス14度、積雪1m、雪質粉雪という情報がHPで公開されています。
 明日からのスキー教室の様子は、学校ホームページでお伝えをしていきます。
 写真は、前日指導(学年集会)の様子です。

2月18日(火)晴れ 学校の様子

画像1画像2画像3
 昨日から一転、北風が強く冬の寒さです。北に向かい自転車をこいでも進みが悪く朝から疲れました。
 2年生は学年末考査2日目で、技家・英・社のテストがありました。明日は最終日で音・美・理ですがんばりましょう。
 3年生の廊下には、英語の授業で作成した作品が掲示されています。
 写真は、2年生英語(リスニングテストの場面)テスト、3年生の掲示物です。

2月17日(月)晴れ 授業の様子

画像1画像2画像3
 今日の朝も寒さが緩み良かったのですが、夜からはまた寒波襲来の予報で最高気温が9度から10度と冬の寒さが続くようです。3年生は都立入試を、2年生生スキー教室を控えています。体調管理には十分気を付けましょう。
 さて、今日から2年生だけ学年末考査となっています。今日の試験は保体・国語・数学で、明日は技術家庭・英語・社会となっています。3年生は今週末の21日(金)が都立一次(前期)の試験日です。
 写真は、各学年の授業の様子で、1年生は国語の授業で今週から教室環境で使えるようになったWifiの確認も兼ねてタブレットで授業を進めていました。2年生は試験の様子、3年生は英語のプレゼンをしていました。

2月16日(日)晴れ 放射7号線開通式典

画像1画像2画像3
 今日は暖かく、コートが要らない陽気です。
 本日、本校体育館および放射7号路上において、開通記念式典が行われました。
 今後の交通量の変化や信号交差点のタイミングなど確認しながら、地域の児童生徒の安全に努めていきたいと大四小校長先生やPTA会長、大泉中校長先生と学校の役割を確認しました。地域の皆様もお気づきのことなどありましたらお知らせください。
 写真は、式典の様子、セレモニー(テープカット・くす玉割り)の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

授業改善プラン

お知らせ

保健だより

給食だより・献立

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

きまり・校則

年間活動計画

学年だより

相談室だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

図書館だより

進路関係資料

ギャラリー

保健関係

転学・転入関係

転居による住所変更

学割関係