〇11月7日(金)に練馬区特別支援学級八校合同文化発表会を練馬文化センターで行います。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
28名の保護者の方にお集まりいただき、
「給食試食会」を行いました。

副校長からの挨拶の後、栄養士から石神井中の
給食の概要についての話があり、調理責任者から
本日の給食の調理作業について説明をしました。
その後はいよいよ試食です。
保護者の方もエプロン・三角巾をつけ、給食当番の
体験をしていただきました。
試食の際も生徒と同様に机をグループにして食事を
していただきました。

アンケートには、
・どれもとてもおいしくて感動しました。
・色々な事に気を配って給食が作られている事がわかりました。
・大きなヘラを使っての調理は大変な作業で、改めて感謝したいと思いました。
・給食への理解が深まり、参加して良かったです。
など、多くのご意見をいただきました。

今回、保護者の皆さまに給食をご理解いただける良い機会をいただき、
有り難く思います。
PTA試食会係の方々、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

10月31日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

パンプキンパン、野菜ソテー、かぼちゃのシチュー、牛乳

今日10月31日はハロウィンです。
ハロウィンには、子どもたちが仮装をして「トリック・オア・
トリート」と言いながら近所の家を訪問する風景が目に浮かびます。
また「ジャック・オー・ランタン」というかぼちゃの装飾も有名です。

今日の給食はかぼちゃを使ったメニューにしました。
かぼちゃのペーストが練り込まれた「パンプキンパン」と
「かぼちゃのシチュー」です。
かぼちゃは崩れやすいので、ちょっと固いかな?と思うくらいで
仕上げました。

10月30日(木) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

めかぶごはん、ししゃもの石垣フライ、呉汁、梨、牛乳

大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」と言います。
今日は呉をみそ汁に入れた「呉汁」です。
給食では、大豆を戻してから茹で、ミキサーにかけて
使っています。
今日は給食試食会もありましたが、コクのある「呉汁」は
保護者の方からも好評でした。

3年生進路面談

画像1 画像1
 10月28日(火)〜11月4日(火)にかけて3年生は進路面談を行っています。以前にお出しいただいた進路希望調査をもとに本人とご家庭のお考えを聞き、一緒に進路選択に向かっていきたいと思っています。
 今回のお話を参考にさらに学校見学、説明会への参加を行っていたただき、12月の面談では、一定の方向性を出せればと考えています。有意義な時間になるようにご協力をお願いいたします。わからないことがあれば、遠慮なくくださご相談ください。

貧血検査

 28日(火)午後は希望者への貧血検査を行いました。1年生が対象でしたが、初めて採決する人もいて、みんなドキドキです。針を刺すところを見ないようにして、目をつぶっている人もいました。採決後は隣の控室で3分間止血をしながら休息。体調を悪くする人も出ず、無事検査は終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(水) ◆新米食べ比べ3◆

今日のメニュー

ごはん、イカのかりんとがらめ、わかめサラダ、春雨スープ、牛乳

 食べ比べ3日目は富山産の“てんたかく”です。粒が大きく見た目もきれいです。最近人気も出てきているようです。おかずのかりんとがらめはイカと大豆が揚げてあり、甘辛い味がついていてとてもおいしいです。春雨スープを飲みながらまた箸が進みます。わかめのサラダもあっさりしていていい箸休めです。今日も完食おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(水) ◆新米食べくらべ2◆

今日のメニュー

ごはん、生揚げのみそ炒め、スイミータン、牛乳

 今日のごはんはあきたこまちです。透明感があり、ふっくらとしていて、甘みもあります。冷めてもおいしいです。先生方に聞くとあきたこまちを食べている方が多いようです。わたしも最近千葉産のあきたこまち無洗米を食べているので、食べなれた感じがします。ごはんを一口入れて、生揚げもパクリ。キクラゲが入っていてgoodです。ニンジン、ピーマンと野菜が多く、これも美味しいです。よく噛んでからスイミータンも一口。甘いコーンの味と溶きたまごがマッチしています。今日のごはんは、おかずをよく引き立ててくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妖精探し 〜2年生美術〜

画像1 画像1
 今年も妖精の季節がやってきました。2年生は美術の授業で学校にいる妖精を探しています。廊下、教室、校庭などを美術の時間を使って探しています。保健室にもやってきました。見つけた妖精は自分でデザインし、粘土で作り、出来上がるといた場所に置いて、写真を撮ります。毎年ステキな妖精が見つかっています。一生懸命探している生徒たちに“妖精を探すのはようせい。”と言うと、一斉に冷たい目線でにらまれてしまいました。まじめにやっている生徒にくだらないダジャレをいうとこのようになってしまいます。生徒の皆さんごめんなさい。

部活動表彰 〜全校朝礼より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 最初に剣道部です。練馬区の総合体育大会で男女とも団体戦で3位に入賞し、都大会への出場権を獲得しました。続いて卓球部は練馬区民大会で女子が団体戦で優勝、表彰状とタテを受け取りました。バドミントン部男子も練馬区総合体育大会で準優勝し、表彰状とタテを受け取りました。最後に上石神井北小学校のボランティア活動に参加した7名の生徒へ感謝状が贈られ、代表で3年生が受け取っていました。部活だけでなく、ボランティア活動にも積極的に参加する石中生を見てとても誇らしく感じました。

全校朝礼〜meetにて〜

 27日(月)朝は全校朝礼でした。meetを使っての放送朝礼です。最初に校長先生からお話がありました。今日のお話は“些細なことが実は大きな意味をもつ”という話でした。
2022年サッカーWカップでのスペイン戦。「三苫の1ミリ」と言われるようになった経緯や昨年度の箱根駅伝予選会で東京農大がわずか1秒で本選出場を逃した話を例に挙げました。
 入試でも合格ボーダーラインは1点差で合否が決まるもので、記号を落としてしまったとかピリオドとカンマの違いで間違えてしまったなど、実は些細なことがのちに大きな人生の分岐点になることがある。だからこそ些細なことでも大切にしていきましょうというお話でした。
 お話の後は生徒表彰です。この日は剣道部、卓球部、バドミントン部、上石北小でのボランティア活動についての表彰が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月27日(月) ◆新米食べくらべ◆

今日のメニュー

ごはん、サバのカレームニエル、キャベツと竹輪の炒めもの、たぬき汁

 今日から新米の食べ比べです。トップを飾るのは、新潟産のコシヒカリです。コシヒカリは作付面積は日本一だそうです。一口入れ、よく噛むと、甘み、粘り気を感じます。さすがコシヒカリ、美味しいです。新潟産ということで、魚沼産ですかと栄養士さん尋ねたところ二コッと微笑んで違いますとのことでした。さすがに魚沼産は給食には出せないようです。サバはカレー味、食欲をそそります。キャベツと竹輪の炒めものも程よい味付けでおいしくいただけます。たぬき汁には豚肉とコンニャクが入っていました。コンニャクの食感がタヌキの肉に似ているので、この名前がついたそうですが、私は食べたことがないのでわかりません。お汁は豚肉の甘さか汁に広がっておいしいです。明日は秋田産のあきたこまちだそうです。どんな味がするのか楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回進路説明会

画像1 画像1
 24日(金)6時間目に体育館で3年生を対象とする第2回目の進路説明会を開催いたしました。前回同様3年生と保護者が一緒に説明を聞きました。1.2年生の保護者の方でも事前に参加申し込み票を提出いただいた方にはご参加いただきました。大変多くの保護者の皆さんにご出席いただきありがとうございました。校長挨拶の後、進路主任より今年度の都立・私立の入試についてを説明させていただきました。多くの学校では、インターネットを使っての出願になってきています。各高校の案内などをよく読んで各ご家庭で責任をもって出願をお願いしたいとの話をさせていただきました。もし不明な点があれば、遠慮なく、学校までお問い合わせください。

10月24日(金) 本日の給食

今日のメニュー

きのこうどん、塩野菜、いが栗ポテト、牛乳

 学校の麺類は基本的につけめんで食べることになっています。今日はシイタケ、エノキ、シメジ、マイタケのキノコのオールスターズです。キノコの出汁がしみ出た汁にうどんを浸します。それからそばのようにヅヅヅーとすすります。そばではないので、口に入れてよく噛みます。一緒に入ったマイタケの食感がたまりません。よく見るとワラビも入っています。うどんを食べている合間に塩キャベツの入った皿を持って箸でかき込みます。こちらもとてもさっぱりしていておいしいです。揚げてあるのはソーメンでイガイガを作ってある栗ポテト。おかずというよりもデザートのようでとても甘くてこちらもberry sweetです。とても手のかかった料理でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

服のチカラプロジェクト

 今年もI組が中心となって業者とコラボして“服のチカラプロジェクト”を行っています。生徒昇降口にそれぞれ箱が用意され、家で使わなくなった子供服の回収を行っています。服は下着や靴下はNGです。まだ使えるものは洗濯をしてきれいに畳んで持ってきてください。使わなかった新品もOKです。集められた服は業者を通じて世界の難民キャンプで暮す子供たちに贈られます。私たちは平和に暮らすことができていますが、世界には毎日生命の危機に遭遇している子供たちがたくさんいます。北半球はこれから冬を迎えます。ぜひご協力をお願いします。持ってきた服は昇降口に設置されているBOXに入れてください。28日(火)まで実施されます。

画像1 画像1 画像2 画像2

走り高跳び&走り幅跳び 〜2年生の体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在2年生の体育授業では、走り幅跳びと走り高跳びを行っています。高跳びは正面飛びやハサミ飛びの練習を幅跳びは助走の歩幅合わせをしてより自分に合ったタイミングを探しています。もしかするとこの中から未来のオリンピック選手が現れるかもしれません。そう考えるとワクワクしてきます。みんなケガのないように頑張ってね。

10月23日(木) ◆本日の給食◆

今日のメニュー

里芋のキーマカレー、野菜のツナ和え、果物(りんご)、牛乳

 キーマカレーということで、ひき肉にニンジン、玉ねぎ、マッシュルーム、ひよこ豆などが刻んで入っていました。ただキーマカレーという割には大きめのお芋が乗っていて、食べてみるとトロッとしています。「これはジャガイモじゃなく里芋だ!」里芋も意外にカレーにあいます。ジャガイモのホクホク感に対して里芋のトロトロ感もniceです。おいしくいただきました。ツナ和えはニンジン、白菜、青菜が細長く刻んであり、ツナと和えてあり、さっぱりした味が美味しいです。“リンゴを食べると歯ぐきから血がでませんか?”と昔は歯磨きのコマーシャルで例えられるほど硬いものとのイメージがありましたが、今は柔らかく甘酸っぱくておいしいです。もうリンゴの季節になったのですね。10月初めまではかなり暑かったのですが、アッという間に涼しくなってきましたね。これからは食べ物がさらに美味しくなりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とI組生徒との交流

 23日(木)昼休み1年生の学級代表委員会の企画でI組の1年生と一緒に“猛獣狩り”という遊びを体育館で行いました。代表委員が“ライオン”や“アフリカゾウ”などとコールするとそれに合わせてグループを作り、グループの中で“自己紹介”や“好きなもの”をグループ内で紹介しあいます。最初硬かった人たちも次第になじんできて、笑顔や笑いがこぼれていました。この後、2年生とI組の交流も行われるようです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(水)の午後は校区別協議会です。本校が会場で、5時間目の道徳授業が石神井小学校、上石神井北小学校の先生方に公開されました。授業を参観しながら成長した教え子たちを見て小学校の先生方は目を細めていました。授業の後は分科会に分かれて協議会です。生活指導部会、キャリア教育部会、ICT活用部会、特別支援部会、養護・栄養士部会に分かれてそれぞれのテーマについて話し合い、意見の交換を行いました。

10月22日(水) ◆つながり給食3◆

今日のメニュー

麦ごはん、鶏肉の西京焼き、ごまポテト、ひらたけのすまし汁、牛乳

 つながり給食の3日目は石神井小学校のメニューです。鶏肉はみその香ばしさ、甘みが食欲をそそります。ごまポテトはこふき芋のようで、かすかにゴマの味を感じます。ごはんを口いっぱいにほうばって、すまし汁をすすります。ひらたけの食感が独特でごはんとマッチします。お扶もたくさん入っていて美味しかったです。今日の給食はとてもあっさりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(火) 本日の給食 ◆つながり給食2◆

今日のメニュー

胚芽ごはん、まぐろとチーズの包み揚げ、ひじきの煮もの、練馬みそのみそ汁、牛乳

 今日は上石神井北小学校のメニューです。春巻きのような包みの中にはマグロとチーズが巻いて入っています。チーズの塩味がほどよくおいしいです。一かじりしてごはんを一口。今度は練馬みそのみそ汁を流し込みます。一見辛そうですが、玉ねぎ、ジャガイモ、青菜、エノキ、油揚げなど野菜の甘さがしみ出ていてみその濃厚さとマッチしています。こちらもgoodでした。ひじきには、大豆、こんにゃく、枝豆などが入っていて、柔らかく、よく煮えていて、おいしいです。上石神井小学校の給食恐るべし、明日の石神井小学校のメニューに期待してしまいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

令和7年度進路資料

学校のきまり