11月6日(木) ◆本日の給食◆
今日のメニュー
親子丼、わかめスープ、フルーツポンチ、牛乳 親子丼は鶏肉と卵です。最近は鮭とイクラの海鮮丼を親子丼ともいうそうですが、今日は鶏肉のオーソドックスな親子丼でした。丼の汁が余っていたので、汁だくにしていただきました。一口食べると口の中に卵と出汁の甘みが広がります。鶏肉は皮が取ってあり、下処理がきちんとされていました。グリンピースの緑、カマボコもおいしさをそそります。ワカメスープにはエノキ、タケノコ、ニンジンが入っていて、野菜たっぷりです。スプーンですすっていただきました。フルーツポンチには缶詰のミカン、モモ、パインと寒天が入っていて密の甘さが際立ちました。子どもの頃はあまり寒天は好きではなかったのですが、大人になって食べるとおいしさがわかります。寒天にも甘さがしみていました。今日も完食です。
八校合同文化発表会の前日
11月7日(金)にI組は今年も八校合同文化発表会に出場します。この1か月その為の練習を続けてきましたが、その成果を在校生に見てもらうために5日(水)2年生、6日(木)1年生にそれぞれ朝学活の時間を使って体育館で発表会を行いました。今年のテーマは“I組の軌跡”ということです。ピンクとブルーの布を持ってのダンス、ダブルダッチ(縄跳び)などさまざまな運動や詩の朗読も入って、I組の軌跡が表現されています。難しい縄跳びをいとも簡単に飛ぶ生徒、ダンスの途中で見事に側転を決める生徒。朗読を感情豊かに発表する生徒など普段見ることのできない生徒一人一人の才能を垣間見ることができました。明日の本番は練馬文化センターで実施されます。今日以上の最高の表現ができることと信じています。みんなの思い出に残る発表会にしてくださいね。がんばれ石中生!
11月5日(水) ◆練馬キャベツ一斉給食◆
今日のメニュー
麦ごはん、豆腐と木耳のスープ、豚肉とキャベツのみそ炒め、牛乳 練馬の三大名物をご存じでしょうか?大根、キャベツ、アニメーションと言われています。アニメーションは食べられませんが、大根とキャベツは食べられます。この二つは毎年、小中学校に配られ、給食に登場してきます。今回はキャベツです。練馬のキャベツは“ねり丸キャベツ”との名前がついていて、ブランド化されています。春と秋の2回生産され、その都度学校給食に上ります。回鍋肉、野菜炒め、スープなど学校によってメニューは違いますが、今日はどの学校でも食べられます。本校のメニューは豚肉とキャベツのみそ炒めです。『あれ?これって回鍋肉じゃないの?』と思って栄養士さんに聞くと人差し指を横に振って『厚揚げとインゲンが入っていて、みそは辛みそではなく普通のみそを使っているのが、みそ』とのことでした。食べてみると回鍋肉より甘めの味です。豚肉とキャベツだけでなく、厚揚げ、インゲン、ニンジンなどが入っていて、美味しいです。私はごはんの上に乗せていただきました。やはりこれが一番おいしいです。スープには木耳、豆腐、エノキなどが入っていて、かき込んだご飯には、ベストマッチ。スープで胃袋まで流し込んで終了です。キャベツは火を通すと芯の所が甘くて美味しいです。やっぱり練馬のキャベツは野菜界のホームラン王ですね。
1学年校外学習(都内めぐり)
服のチカラプロジェクト2
11月4日(火) 本日の給食
今日のメニュー
豆わかごはん、鮭のすだち焼き、もやしと小松菜の辛しあえ、けんちん汁、牛乳 豆わかごはんは大豆とわかめが入ったごはん。塩味が効いていて、大豆も柔らかく煮えています。鮭はすだちのせいか、いつもより少しさっぱりしています。もやしと小松菜の辛子あえ、先生方にも好評でおいしいとのこと・・・けんちん汁は精進料理、一説によると鎌倉の建長寺で修行僧が食べていたものが広がったとのこと。精進料理ですが、給食には鶏肉も入っていました。今日は純和食、大人たちはおいしくいただきました。生徒たちは少し物足りなかったかもしれません。
|
|