腕立て&あっちむいてホイ
8日(月)〜9日(火)の2日間、生徒会が主催する腕立て&あっちむいてホイという取組を昼休み体育館で行いました。我こそはという力自慢が集まり、石中NO1の筋肉自慢を決めます。競技は簡単で腕立て伏せをしながらジャンケン、そしてあっちむいてホイを行い、勝ち残った者が勝者です。8日に予選会を行い、勝ち残った生徒が9日の決勝を行いました。結果は3年男子が見事優勝、初代“ムキムキキング”の称号を手にすることができました。たくさんの生徒が体育館に集まり、とても盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) ◆重陽の節句◆
今日のメニュー
ごまごはん、2色の菊蒸し、きゅうりの中華漬け、菊のすまし汁、牛乳 菊の日は、日本古来の五大祭の一つです。 9月9日に祝われます。 910 年に日本の宮廷で初めて菊の品評会が開催されたのが始まりだそうで、菊は日本の皇室の象徴です。 菊の日の風習としてよく知られているのが、菊の花びらを入れたお酒を飲んだり、一晩露を吸収するために個々の菊の花の上に脱脂綿を置くなどのことです。 2色菊蒸しはシュウマイです。蒸してあるので、程よく脂が落ちてさっぱりしています。菊もいいアクセントになります。菊のおすましもホンノリカツオの香りがしていい出汁が出ています。菊が乗っているだけで高級な感じがしてしまいます。古都の貴族のような気分でいただきました。皆様、ごきげんよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 本日の給食![]() ![]() セルフフィッシュバーガー・マッシュポテト・トマトと卵のスープ・牛乳 今日は「セルフフィッシュバーガー」は、魚のフライを自分でパンに はさんで食べる料理です。 魚は白身魚の「ホキ」を使いました。 たんぱくな味わいでクセが少なく、タラに似た味わいの魚です。 今日のようにフライにしたり、バターで焼いたりするのがおすすめです。 普段魚の献立は残りがちなのですが、今日はよく食べていて残菜は3%程度でした。 上石神井北小お祭り![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)本日の給食![]() ![]() 麦ごはん・わかめとじゃこのサラダ・なす入りマーボー豆腐・ ミルクコーヒー 今日は旬のなすを使った「なす入りマーボー豆腐」です。 なすは一度油で揚げてから入れているので、甘みが出て 食感も良く、おいしく仕上がりました。 「わかめとじゃこのサラダ」には、普段の食生活では不足しがちな 小魚・海藻・大豆製品が使われているので、ぜひ食べて欲しい 副菜です。 また、今日は今年度初めてのミルクコーヒーということもあり、 生徒たちは喜んでいました。 9月4日(木) 本日の給食
今日のメニュー
枝豆ごはん、鶏肉のマーマレード焼き、野菜椀、菊花みかん、牛乳 今日のごはんにはキビ、枝豆、ゴマにもち米も入っていてモチモチしていてとても美味しかったです。鶏肉はマーマレードのソースを塗ってあり、食べると口の中にマーマレードの甘さが広がります。一口かじってみそ汁へ、野菜椀と書いてありましたが、みそ汁です。大根、ニンジン、ネギ、豆腐、油揚げが入っていて具沢山です。ズーズーとすすってからまたごはんを一口パクリ、おいしさの玉手箱のようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習事前調べ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の廊下に都内にあるさまざまな施設を調べた掲示物が貼りだされています。これは10月末に行われる校外学習(都内巡り)事前学習です。上野、浅草などを自分たちで班行動計画を立てて、見学してきます。 第6回前期委員会
3日(水)放課後は委員会活動です。この日は7月の活動反省と9月の活動計画、目標についての話し合いを行いました。どの委員会もタブレットを使ってペーパーレスで活動計画をタブレットに入力していました。学校生活でも授業でもペーパーレスが進んでいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水) ◆リクエスト給食◆
今日のメニュー
五目あんかけ焼きそば、フルーツパンチ、牛乳 今日は生徒のリクエストでフルーツパンチが提供されています。パンチとポンチの違いは何でしょうか?正解はパンチは炭酸が入っていて、ポンチは入っていないのだそうです。シュワとはじけるのがたまらないがパンチです。ただサイダーを入れてしばらく置いてしまうと炭酸が抜けてしまいます。早めに食べるようにしましょう。五目あんかけ焼きそばは、豚肉、うずらの卵、ニンジン、チンゲン菜などが入って、塩味のあんがおいしさをそそります。チンゲン菜は緑色が濃く、セロリと間違えてしまいそうでした。麺も多めでボリュームもあり、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上級学校からの案内ポスター![]() ![]() 2学期未来塾再開![]() ![]() 9月2日(火) 本日の給食
今日のメニュー
サーモンライス、キャベツスープ、スパニッシュオムレツ、牛乳 お昼の放送では2日続けてZARDの“負けないで”が流れていました。先週末の某テレビ番組の影響でしょうか?曲に合わせて残さず負けないで食べました。今日のサーモンライスは鮭の身が丁寧にほぐしてあり、骨も取り除かれていました。栄養士さんに聞くと調理員さんが一つ一つ身をほぐし骨も取っていたそうです。とても手がかかっていて、調理員さんには思わず感謝です。ごはんには白ごま、鮭のほぐし身が混ざっていて、少し塩味が効いていてとてもgoodです。スパニッシュオムレツはトルティージャとも呼ばれ、スペイン発祥の具沢山オムレツです。特にジャガイモや玉ねぎなどがたっぷりと入って、アツアツでも冷めていても美味しく食べられるのが特徴です。今日のオムレツにはピーマン、パプリカ、ジャガイモなどが入っていて、オーブンでよく火が通っていて甘く、こちらもdeliciousでした。スープにはキャベツだけでなく、ニンジン、青菜、玉ねぎ、ひよこ豆なども入っていてビタミン満載、先日アキダイの社長が今年は夏が暑すぎたのでこれから野菜が値上がりするぞといっていました。大切に残さずいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝ごはんコンクール![]() ![]() 笑顔と学びのプロジェクト
1日の午後は笑顔と学びのプロジェクトということで音楽座ミュージカルの皆さんに来校いただき、ミュージカルを通じて人との会話の進め方についてお話や演技を見せていただきました。会場は体育館でしたが、体育館へ入るのと当時に劇団の皆さんが待ち構えていて、最初は言葉を使わず、パントマイムのようにして自分たちの場所へ連れて行ってくれます。3人、4人のグループを作って話し合いの進め方などを教えていただき、その後サン=テグジュペリの「星の王子様」をもとにオリジナルミュージカル「リトルプリンス」の一部とフィナーレを生徒も参加する形で演じてくれました。最初はモジモジしていた生徒も次第に場面に慣れて、堂々と演じるようになり、最後はみんなでフィナーレを行いました。とても感動する演出でした。生徒代表のお礼の言葉に劇団の人たちも感激していたようでした。とても楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、チーズタッカルビ、トックスープ、牛乳 久しぶりの給食です。生徒以上に先生方がうれしかったようで、みんな給食の時間を楽しみにしていました。まずはチーズタッカルビです。甘めの味にチーズの塩辛さが絶妙の味を形成していました。新大久保のコリアレストランにもない味です。トックスープも塩味で野菜が入っていて体にもよさそうでした。料理はまるで韓国フェアーのようでご飯とよく合っていてとても美味しいです。アジアのコメ文化、恐るべしです。今学期もおいしい給食、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に戻って 〜提出物の回収〜![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの部活動表彰
始業式の後は生活指導担当から夏休みの様子、SNSの利用の仕方、トラブルについて等の話があり、その後3つの部活の表彰を行いました。最初は陸上部で男子走り幅跳びで全国通信陸上東京大会で2位に入賞し、関東大会、全国大会に出場した生徒への表彰とサマー陸上大会入賞者が表彰されました。続いてバドミントン部は区民大会でシングルス、ダブルスで優勝、入賞した人たちが表彰を受けました。最後は吹奏楽部で、夏の都吹奏楽コンクールで3年連続金賞を受賞し、金賞と連続受賞の表彰状とタテを校長先生から受け取りました。賞を受賞した部活だけでなく、夏休みはたくさんの部活がさまざまな場所で活躍し、成果を上げていました。日焼けした生徒もいたりして、とてもたくましくなっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|