6月24日(火) 本日の給食
今日のメニュー
炒り玄米ごはん、松風焼き、ごまあえ、畑汁、牛乳 松風焼きはおせち料理の縁起物の一つとして作られています。表面にだけケシの実をまぶし、裏には何もない状態のものであることから「裏のない、隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味が込められているそうです。 本来はケシの実を使いますが、本日は、手に入りやすい白いりごまで代用しています。 炒り玄米はおこげのようで香ばしいです。松風焼きを一かじりして、キャベツ、もやし、青菜などのごまあえと一緒にいただきます。よく噛んでから畑汁で流し込みます。畑汁は大根、ニンジン、ゴボウ、ジャガイモなどの根菜の入ったみそ汁です。暑い日にはいい塩分補給になります。暑い時ほど熱いものを食べて汗をかいて過ごしましょう。
繭玉キーホルダー
午後の体験は繭玉キーホルダーづくりです。どんなものができるかな?
2日目の昼食
牧場での体験活動(バター作り、乳搾り、トラクター乗車)の後、「いのちの話」を聞きながら昼食はカレーライスを食べました。
トラクター乗車体験
本日3つ目の体験、トラクター乗車体験を行っています。かなりゆれて迫力があります。普段はエサの葉野菜を運ぶために利用しているそうです。
バターづくり2
10分間、振り続けるとバターができました。
、
バターづくり1
牛の乳しぼりの後はしぼった乳を使ってのバターづくりです。
雨も降らず涼しく体験できています。
鷹山ファミリー牧場2
上手く絞ると出てきました。 鷹山ファミリー牧場へ
2日目の朝
夕食の様子
夕食後、合同の開校式を行いました。 夕食前のレクリエーション
山本先生vs長岡先生のリフティング対決 樋野先生vs佐藤先生の押し相撲対決 校長先生vs三宅先生のフリースロー対決が行われ、 とても盛り上がりました。 うちわの出来上がり
第5回前期委員会
和紙によるうちわづくり2
みんなで説明を聞いてから作製に入ります。
和紙によるうちわづくり1
昼食の様子
6月23日(月) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、のりの佃煮、野菜のうま煮、みそ汁、牛乳 のりの佃煮は、自家製。のりの風味と味がマッチしておいしいです。野菜のうま煮は大根、ニンジン、インゲンに竹輪、イカが入っていてあじがよくしみていてこちらも美味しかったです。みそ汁には大根、豚肉、厚揚げなどが入っていました。味がよくしみたうま煮はごはんとの相性はバッチグーでした。
群馬サファリパークにて
I組移動教室出発
23日(月)朝、I組は武石へ移動教室に出発しました。7時20分にI組教室に集合、25分から出発式を行い、40分に松の風公園へ移動。8時ちょうどに武石にむけて出発しました。1日目は、群馬サファリパーク、立岩和紙の里で和紙によるうちわづくりを体験する予定です。どんな移動教室になるのか、また連絡が届き次第、更新していきます。お楽しみに!! 女子バスケット部区準決勝戦
6月22日(日)本校を会場にして女子バスケットボール部が練馬区準決勝戦に臨みました。フルメンバーで戦えなかったのは残念でしたが、また来週も都大会出場決定戦があるので、ぜひ勝利をおさめてほしいと願っています。
|
|