10月21日(火)4年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の持つ旗が広い校庭で、華麗に舞います。 4年生は4クラス。 全学年の中でも最も人数が多い学年です。 その人数の多さを生かし、スケールの大きな表現、演技を期待していますよ。 旗に思いを込めて、思い切り躍動してほしいです! 10月21日(火)3・4年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それが楽しみです。 3・4年生の一組、一組のペアの素早いスタート、そしてデカパンをはいた後の息の合った疾走、これをつないでいきます。 パワフルな中学年が、団体競技でも、そのよさを生かし、思い切り競技を楽しみます。 赤組は黄色・赤、白組は青、白に分かれて4チームで戦います。 さあ、団体競技の練習はこれで終わり。本番、楽しみです! 10月21日(火)2年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「エイサー」を運動会で踊ります。 沖縄の伝統的な踊りを、力いっぱい踊ります。 一年前は初めての運動会 あれから一年という歳月を経て、成長を遂げた2年生 2年生のチームワークのよさ、ひたむきに頑張る姿勢、演技にもそれが表れますよ! 本番までの残りの練習も頑張りましょう! 10月21日(火)運動会の練習 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鮮やかな大漁旗も彩っています。 5年生の一致団結したソーラン節 伝統あるこの踊りに取り組む5年生 力強く、大きな声を出し、張り切って演技しましょう。 10月20日(月)運動会の練習 高学年選抜リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな声で、皆を引っ張るその姿、とてもかっこよかったです。 選抜リレーの選手も応援団に負けていません。 バトンパスの練習を念入りに、どのチームも本番に向けて頑張って練習をしています。 あと練習は木曜日の1回のみ。あとは土曜日の本番です。 魅せてください! 皆さんのスピードあふれる走り、そして華麗なバトンパス! 期待しています。 10月20日(月)委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習でとても頑張って、疲れている高学年だとは思いますが、それを感じさせずに精力的に活動する5・6年生が立派です! 学校のためにすすんで働いてくれてありがとう。 また、委員会内でよく活動の反省をし、次につなげるという姿勢も素晴らしいです。 10月20日(月)3年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声も先週よりも更に更に大きくなりました。 きっとおうちでも練習を重ねてきた子も多いでしょう。 3年生の持ち味である「元気さ」を身体全体で表現しながら踊ります。 あと数回の全体練習ですが、踊り自体を楽しみながら、より大きな踊りを目指して頑張っていきましょう。 10月20日(月)6年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度の6年生が目の前で見せてくれた組体操の演技 「一年後は、自分たちが...。」と思った当時の5年生が今や最高学年、そしてこの運動会では組体操を行います。 チームワークよく、仲間を信じて演技することが求められますが、6年生からよく声も出ており、立派でした。 けがには十分気を付けて、本番まで更に技の完成度を高めていってくださいね。 10月20日(月)1年生図工 はこをへんしんさせよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はこが、子供たちの創意工夫で 恐竜、鳥、家、時計などに変身 楽しいですね。どんどん湧き出てくるアイデア 友達からも学ぶことで、更なる考えも膨らみます。 10月20日(月)運動会全校練習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな声で盛り上げてくれました。 その姿を見て、声を聞いて、他の児童も自然と大きな声で応援できました。 やはり、応援団がしっかりして、声を出していると皆も盛り上がりますね! 赤も白も応援の声は甲乙つけがたいです。当日の白熱した勝負が楽しみです! 10月20日(月)運動会全校練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の「全校練習」を行いました。 いよいよ土曜日は運動会本番です。 全校児童で集まり、大切な心構えや運動会に向けての諸注意も確認できました。 開閉会式で皆の前に立つ子の出入りの仕方も練習できました。 10月19日(日)地区祭が行われました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度は、実施の計画はあったのですが、選挙と重なってしまい、残念ながら中止となってしまいましたので、その分も今年度はとても盛況に行われました。 大人も子供もたくさんの笑顔があり、印象的でした。 ひとえに、地区祭実行委員会の方々、大勢の関係者の方がの御尽力のおかげです。 素晴らしい地区祭を開催していただき、ありがとうございました。 10月17日(金)運動会に向けて 6年生係活動打合せ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団を筆頭に、放送、開閉会式、用具、児童管理、徒競走補助、救護、準備・整理運動等 子供たちが運動会で係活動という運営面でも活躍します。 6年生の皆さんの力が、運動会の成功に必要ですからね! 期待しています。 10月17日(金)運動会の練習 3・4年生団体競技![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の団体競技は 「デカパンリレー」 3年生と4年生がペアになります。 簡単そうで 難しい この競技 ペアで息を合わせて、落ち着きながらも素早く移動したいですね。 10月17日(金)たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭は、久しぶりに「晴れ」という感じで、暑いくらいでした。 だるまさんが転んだ 長なわ ドッジボール どんじゃんけん等 楽しそうに遊ぶ姿が印象的でした。 6年生は今日もリード! そしてその6年生の話をよく聞こうとしている他の学年の子たちも立派でした。 また、来月のたてわりが楽しみ!ですね。 10月16日(木)運動会 応援団の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ校庭で練習!です。 体育館と違い、壁がありません。 よって声が響きません。 ですから、本当に大きな声でないと聞こえてきません。 しかし、応援団の声はよく聞こえ、やる気、気迫がとても伝わってきました。 応援団の必死に、真剣に応援する姿は、全校児童に地域・保護者の方にきっと伝わります!素晴らしい応援団です。 9月24日(水)〜26日(金) 感謝と憧れが芽生えた中学生の活躍〜開進第一中学校職場体験〜![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(水)6年生総合的な学習の時間 「自分の未来をデザインしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの職業が集まりました。 6年生は総合的な学習の時間で「未来の自分をデザインしよう」という学習をしています。 12歳 まだ大人は先かなとも思いますが、これから中学、高校と進んでいく6年生 決して早くはありません。今のうちから自分の未来をデザインしていき、これからどんなことを頑張りたいか、考えることは大事です。 自分を見つめ、将来への期待をもち、学習を進めていきましょう。 10月15日(水)5年生国語 文章に説得力をもたせるためには![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の表現に向けての心構えが掲示されています。 「心を一つに 動きに気持ちをこめて 見ている人の記おくに残るように 全力で おどる」 素晴らしいですね。これを意識すれば、とてもかっこよく、みんなを感動させられる ソーラン節になりますね。 あと10日と迫った運動会に向けて頑張っていきましょう。 運動会の練習も頑張る 普段の授業も頑張る5年生です。 国語では、「文章に説得力をもたせるためには」という学習をしていました。 説得力をもたせる文章構成 主張⇒根拠⇒予想される反論⇒反論に対する考え⇒まとめ よく考えていますね。 特に、予想される反論にまで考えを及ばせるというのは、より多くの人を説得させることにつながりますね。最後までしっかり書き上げましょう。 10月15日(水)4年生算数 四捨五入を学んでいます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8765432を下の方法で「がい数」にするとき、何の位で四捨五入をすればよいでしょうか。 また、それぞれについて、がい数で表しましょう。 (1)約何万とするとき (2)千の位までのがい数にするとき (3)上から2けたのがい数にするとき (1)から(3)まで条件が変わりますので、どの位を四捨五入すればよいか、落ち着いて考えます。 そして、四捨五入をした後の「がい数」の表し方にも気を付けていきましょう。 |
|