4月25日(金)金曜日、朝の外遊びからスタートです。2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校は1年生から6年生までの異年齢の集団が、一緒に過ごしている場所です。 どんどん違う学年の子とも関われるとよいですね。 チャイムが鳴ると、遊びをピタッとやめ、校舎に戻ります。 切替の早さも開一小の子たちの素晴らしいところですね。 4月25日(金)金曜日、朝の外遊びからスタートです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曇っていましたが、校庭では元気に外遊びをしていました。 先週よりも人数が多くなった気がします。 ボールを追って真剣に、遊んでいる姿もたくさん。 よいですね!遊びだって真剣です。 思い切り体を動かすことで、体力も付きますし、元気も出てきます。 4月24日(木)6年生図工 気持ちを表すと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分の中にある気持ちを 色、形、表し方を工夫して表現しよう」です。 今の6年生の気持ち...。どんなものがあるでしょう。 「学校、楽しいな。」 「委員長、頑張るぞ。」 「中学校は楽しみだけど、ちょっと心配もある。」 「1年生はかわいいな。」 「習い事が大変」 「新しいクラスで友達をもっとつくりたい。」」 「移動教室に早く行きたいな。」 「最高学年のプレッシャーがある。」 などなど、更に更にたくさんの気持ちが入り混じっているかもしれません。 一人一人が自分の気持ちを工夫して表していきます。 紹介し合うと、友達の気持ちと表現の工夫も分かっておもしろそうですね。 4月24日(木)6年生外国語 英語で上手に読んでいました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が呼ばれる前にもたくさん練習をします。 これまでたくさん読んできた成果が表れています。 よく聞いていると、流暢に言っている子もたくさんいましたね。 さすが、これまでの外国語の学習が積み重なっているのですね。 小学校の外国語の授業の総まとめである今年度 英語を積極的に使い、英語の楽しさをたくさん味わい、英語への抵抗をなくし、中学に進んでほしいと思います。 4月24日(木)5年生家庭 生活をよりよくするための学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「裁縫道具を使ったことがある人?」 想像以上にたくさんの手が挙がります。 5年生になってスタートする「家庭科」の学習です。 教科書の目次を見ながら、皆で、家庭科でどんな学習をしていくか期待に胸を膨らませています。 その目次に、「家庭科はあなたの生活をよりよく変えていく教科です」と書いてありました。すてきですね。自分の生活をよりよくするために、家庭科の学習に興味をもって取り組んでいきましょう。 4月24日(木)4年生体育 走・跳の運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生になりましたので、スピードも上がってきましたね。 ゴールまで駆け抜ける意識のある子も多く、立派です。スピードを落とさないでゴールまで行きたいですからね。 リレーも行いますが、リレーにおいても個人の走力は重要になっています。 一つ一つの短い距離を走る活動でも、速く走れるためには?と考えることも大事ですね。 4月24日(木)1年生が下校した後の教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5校時には、1年生の教室には子供たちはいません。 行ってみると 3クラスとも机といすがしっかりそろっていました。素晴らしいですね。さようならをするときに、きちんと入れているということです。 整理整頓ができる人は素晴らしいです。 落ち着いて学校生活を送っていることが伝わってきます。 4月24日(木)今日の給食のメニューは珍しいものが!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その名前の珍しさに興味を皆、ひいたでしょう。 とろみがついて卵が入ったラーメンだそうです。 麺をスープに付けて、おいしく食べられましたね。 みずみずしいデザートまであり、今日も美味しかったですね! 今日の献立は、 ○ツーリュー麺 ○牛乳 ○豆かりんとう ○きよみオレンジ でした。 4月24日(木)3年生算数 テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元はかけ算 2年生のときに一生懸命覚え、校長室かけ算九九検定にも見事合格してきた3年生 そのかけ算九九を活用しながらより内容が難しくなってきます。 でも、あれだけ集中してかけ算九九に取り組めた3年生ですから、新しい内容もしっかり押さえられますね。 4月24日(木)2年生生活 ミニトマトを育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員玄関にある苗が! たくさんありますね。 どの学年で使うのでしょうか? 答えは、今日分かりました。 2年生です! 生活科の学習でミニトマトを育てるのですね! 昨年度の2年生も一生懸命水やりをして育てていましたし、今の2年生も、1年生のときにアサガオをとてもよく世話していましたね。 ですから、このミニトマト、しっかり育てられるでしょう。 成長が楽しみですね。 4月24日(木)1年生体育 ボール送りリレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭ではすでに体育をしましたが、体育館での初めての体育です。 体育館は4月7日の入学式をした会場です。 とても広いですよね。 2列から4列に並び変えをした後、「ボール送りリレー」をしました。 ボールを送るときにはチームワークよく、走るときには力いっぱい走れましたね。 楽しくできました! 4月23日(水)6年生算数 点対称な図形の特徴![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルファベットの「Z]や「N]などがイメージにピッタリですね。 この点対称な図形の「対応する二つの頂点を直線で結んだときの性質を調べよう」という学習課題に取り組んでいました。 直線を結ぶと、いろいろなことが見えてきます。 実際作業をして「お!」、「分かった」とたくさんの発見をしていきましょう。 それが算数の時間でたくさん感じることができれば、もっと算数のよさ、楽しさを感じられることでしょう。 4月23日(水)5年生理科 雲の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空を見て、雲が動いているのを見たことがありますか? そもそも動いているのを知っていますか? また、雲というのは、ずっと一か所にとどまっているのでしょうか? 子供たちが「あれ?」と思う発問がたくさん出されます。 たくさんの?があればあるほど、考えますからね。 理科で科学的な見方・考え方をたくさん養いましょう。 4月23日(水)4年生学活 開一まつりに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなお店を今年度は出しましょうか。 このクラスは、 ○魚釣り ○ボウリング ○おみくじ ○射的 ○的あて ○折り紙 ○輪投げ ○ストップウォッチ10秒 ○クレーンゲーム ○ガチャガチャ ○目隠し足ふみゲーム等 よく話し合って、このクラスにしかできない オリジナリティあふれるお店にしましょう! 積極的に挙手をしてアイデアを出しています。 4月23日(水)今日の給食は、豆わかご飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネーミングも面白いですね。 豆とわかめが入っているごはんです。普通のご飯も美味しいですが、こうやって混ぜてあるご飯も魅力的ですね。 おいしいおかずと一緒に 豆わかごはんをどんどん食べられましたね。 今日の献立は ○豆わかごはん ○牛乳 ○じゃがいものそぼろ煮 ○もやしのごましょうゆ和え です。 4月23日(水)3年生国語 春風をたどって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物語文は、場面ごとにストーリーが変わりますから、当然、そこで主人公の気持ちも変わりますね。 文章に書いてあること、叙述に即してその主人公の気持ちを正確に読み取っていきましょう。 自分が思ったこと、考えたことをモニタに示す子もいました。 こうすることで、共通理解が図りやすいですね。 4月23日(水)2年生生活 学校たんけんに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の担当の場所の紹介を詳しく考えています。 大丈夫、皆さんは昨年度一年間、開一小にいましたし、一緒に担当する仲間もいます。緊張はするかもしれませんが、1年生のためにしっかりやっていきましょうね。 1年生からも「2年生はすごい!」と思ってもらえますよ。 4月23日(水)1年生算数 数字を正確にかこう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数字を一文字ずつ正確に書きます。 子供たちのノートには花丸がいっぱい!そのことにとても喜ぶ1年生です。 集中してかけたからですよね。 この今の正確に数字をかいた感覚をずっと忘れず身に付けて、算数の学習をしていきましょう。 4月22日(火)今日の給食も具だくさんで美味しかったですね!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○ごはん ○牛乳 ○魚と大豆の揚げ煮 ○しめじのスープ 「魚と大豆の揚げ煮」と「しめじのスープ」は、具だくさんで色もきれい 栄養バランス満点です。 そして、白いご飯にとても合うおかずですね。 たくさん食べた! お代わりした!という声も聞こえてきました。 明日の給食も楽しみですね!! 4月22日(火)1年生図工 ねんどとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねんどをさわって、手でこねたり、ひっぱったり、たたいたり、仲良しになっていく過程です。 「ピザ屋さんになろう」 「お団子屋さんになろう」と黒板に書いてありました。 そうなのです! ピザ屋さんならばうピザ生地をすく伸ばしますし、お団子屋さんならば大小さまざま、たくさんの団子を作る必要があります。 粘土を使って、ピザ屋やお団子屋をイメージする、なかなかよいアイデアですね! |
|