いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。5月に入りました。5月は連休もあります。1ヵ月頑張った心と体と頭を休め、また連休明け後、学校生活を頑張ってほしいです。

4月22日(火)2年生国語 ふきのとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふきのとう」を音読する音声が教室の中に流れます。

その声を聞きながら、子供たちは文章をよく追っています。

今日の学習のめあては
「初めて読んで思ったことや考えたことを書こう」です。

初めて物語に触れたときの素直な思い、これを読み深めていく中で、どう変化していくのかも楽しみです。

モニタには実物の「ふきのとう」の写真も!

現実感が湧きますね。

4月22日(火)3年生国語 図書室オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう過去2年間使っていますから、よく分かっていますが、学年が上がり
改めて!「図書室オリエンテーション」です。

こうやって改めてみると、開一小の図書室は本がたくさんあり、とても整頓されていて、集中して本を読める環境ですね。

学校司書さん、そして図書委員のおかげです。

司書さんからの説明で、「本には住所がある」とお話がありました。

借りられていたあるいは読まれていた本が元に戻る住所があるのですね。
こうすることで、探しやすく、迷わずにおめあての本が見付かるというわけです。

3年生!今年度もたくさん本を読んでいきましょう。

4月22日(火)4年生理科 気温を測ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科で「あたたかくなると」の学習をしています。

ヘチマの観察

まずは、教室で観察をするそうです。

ヘチマと言うと、緑でとても長い植物をイメージしますが、教室で観察?というと、種でしょうか。

どんな種なのでしょう。興味が湧きますね。

観察カードに欠かせない、気温

教室にも温度計がかかっています。
しかし、「これは室温です。」と言われ、
気温は外で測ってきます!と子供たちは校庭に向かいました。

「24度」
「25度」
そのときは、曇っていましたが気温は高いですね。過ごしやすくなってきたわけです。

ヘチマの観察、しっかりやっていきましょう!

4月22日(火)5年生算数 直方体と立方体のかさは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱の中に、小さな図形を入れています。

とても細かい作業ですが、何をしているのでしょうか?

5年生は算数で直方体と立方体のかさを調べています。そのために、1辺が1cmの積み木を入れているのですね。

ただし、敷き詰めないと正確には数は分かりません。

細かい作業ですが、集中して行っています。直方体と、立方体、どちらがかさが大きいですかね。

4月22日(火)6年生音楽 リズムに合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指を鳴らしながら
手をたたきながら

1・2・3・4
1・2・3

4拍子
3拍子のリズムをつかもうと、子供たちが円になって数字を一つ一つ言っています。

リズムに乗って一つの作品になっているようです。

チームワークも試されますね。

楽しい活動に、笑顔の6年生です。

4月21日(月)今日の給食は、中華風です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は中華風です。

献立は
○豚肉炒飯
○牛乳
○ジャンボシューマイ
○チンゲン菜ともやしのスープ
炒飯とスープもよく合い美味しいですね。
そして、名前からもそうですが、インパクト大の
「ジャンボシューマイ」

食べ応え抜群でしたね!

今日もごちそうさまでした♪

4月21日(月)1年生算数 「5」はいくつといくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロックも使いながら、1年生は算数で「5」は、いくつといくつでできているか、考えていました。

いろいろな組み合わせがあります。
「1と4」
「2と3」
「3と2」
「4と1」

数の合成と分解
たし算やひき算につながる、大切な概念です。

基本的なことをしっかりと押さえています。

手も挙げて意欲的に発表する様子も素晴らしいですね。

4月21日(月)2年生生活 学校たんけんに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度の5月

まだ入学し立ての自分たちに優しく、分かりやすく「開進第一小学校」のことを教えてくれた当時の2年生

学校たんけんをして、開一小のことがとても詳しくなりましたよね。

今度は、自分たちが2年生になりましたので、新1年生が更に安心して学校生活が送れるよう、学校たんけんを企画しています。

一年間、開一小で学校生活を送ってきましたから大丈夫、よく分かっています。
1年生にたくさん教えてあげましょう。喜んでもらえるよう、準備を頑張ってくださいね!

4月21日(月)3年生国語 新出漢字「進」と「動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になると画数の多い漢字も学習しますね。
書き順、読み方、形等、一文字一文字、しっかり覚えていきましょう。

今日、学習していた文字は「進」と「動」です。

3年生は200字もの新出漢字があります。

読み方のあいうえお順で「悪」、「安」、「暗」、「医」、「委」、、、、、
途中「区」もあります。
そして最後の方で「礼」、「列」、「練」、「路」、「和」

「練」も「区」も出てきますね。
馬は2年生で習っていますから、練馬区が漢字で書けますね。

200と考えると多いですが、1字、1字コツコツと積み重ねていきましょう。

4月21日(月)4年生音楽 音符の種類を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ありがとうの花」を聴きながら、子供たちは細かく音が続くところを聴き取り、該当部分で挙手をしていました。

よおく聴いていないとできません。

集中する4年生です。

集中して聴いていても、「難しい。」という声も上がりました。

実は、細かく音が続くところとそうではないところは、音符の表し方も違うのですよね!

ホワイトボードに書かれた数種類の音符を見て、「ああ。」と納得していました。

4月21日(月)5年生理科 新しい学年になり、理科への期待

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科は、中学年のときにも学習してきましたが、「高学年の理科ってどんな内容段だろう」

過去2年間の理科の学習を振り返って、子供たち一人一人の意識調査をグラフにして、クラス皆で見ていました。

得意と感じているところもあれば、不得意と感じているところもこの調査から分かりましたが、1年間かけて、みんなと一緒に学習し、不得意と感じているところも得意にしていくと先生から頼もしい声が上がりましたね。

楽しみな単元も意識調査にはあり、「魚(動物のたんじょう)」の学習が大人気でしたね!
5年生の理科も楽しいですよ。

4月21日(月)6年生算数 点対称って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで6年生は
線対称な図形を学習してきましたが、

今日の図形はなんだか、違いますね。線対称とは

でも、何か特徴がありそう!

様々な道具を使ったり、
友達と意見交換したりして、「点対称」な図形の特徴を考えています。

特徴が分かると、「ああ、そうなのか!」ということに気付きますよ。

4月21日(月)委員会紹介集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○放送委員会
 朝と昼に放送をする、朝会等のマイクの準備、みんなが楽しめる放送の企画を考える

○集会委員会
 みんなが楽しめる集会を考える、そのためにはルールを守って静かに参加してほしい

○図書委員会
 本のイベントを企画、本の貸し出し作業、本の整理

○音楽委員会
 「音楽って楽しい」と思ってもらえるようにする、金曜日は音楽を流しクイズを出す、音楽室前の掲示板にポスターを貼る

○代表委員会
 全校児童が活躍できる場をつくる、あいさつ運動、ユニセフ募金、開一まつりや6年生を送る会などの行事でも活躍


各委員長、皆立派に、分かりやすく各委員会の仕事内容を伝えてくれました。
大いに期待しています。ぜひ、リーダーシップを発揮してくださいね。

司会進行をしてくれたのは代表委員の児童
とても上手に進めてくれました。

開一小は、こんな委員長がそろっていますから、ますますよい学校になること、間違いないですね!

 

4月21日(月)委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童が朝から体育館に参集

1年生もしっかり並べましたね。

今朝は、「委員会紹介集会」

委員会は開一小を更によい学校にするために5・6年生(代表委員会のみ4年生も入っています)が一生懸命活動をしてくれます。

6年生の10名の委員長が、それぞれの委員会の活動内容を紹介してくれました。

○環境委員会
 学校の美化、ベルマーク回収、学校のSDGSを行う

○栽培委員会
 花壇の手入れ、植物の名札を付ける、ポスター作成

○保健委員会
 石鹸水の取替、水質検査、けがをしてしまった人のお世話

○運動委員会
 竹馬や一輪車の整理、皆が楽しく運動できる企画を考える

○給食委員会
 昼の放送で給食に興味をもつ内容を言う、「こんな給食あったらいいなアンケート」、ポスターや食育クイズを作る

4月18日(金)6年生体育 短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが6年生です。

体育で短距離走を行っていましたが、「速い!」ですね。

スピードに乗ってゴールまで駆け抜けます。

リレーでは、個人の走力及びバトンパスが重要になってきますね。リレーでもチームワークよく、駆け抜けてくださいね。

4月18日(金)6年生 委員会紹介集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の月曜日は、委員会紹介集会が朝、体育館であります。

今年度、委員長になった10名の皆さん

自分たちの委員会の仕事をしっかり紹介してくださいね。

全校児童、先生たち、皆
注目していますよ!

体育館でリハーサルをしていました。

4月18日(金)給食はきなこあげパン!人気メニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「好きな給食ランキング」1位に上がったこともある

「きなこあげパン」が給食に!
献立を見て、楽しみにしている子もきっと多かったでしょう。

たくさんきなこがついていて、とても食べ応えがありました。

クリーム煮やデザートも嬉しいですね。

【今日の献立】
○きなこあげパン
○牛乳
○マカロニのクリーム煮
○いちご

4月18日(金)2年生算数 グラフと表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やってみたい遊び

ドッジボール、なわとび、おにごっこ、フルーツバスケット、いすとりゲーム

どれも楽しそうですね。

でも、その遊びからどんな遊びをしようか決めるときに、黒板に一個ずつ書いていくのは大変ですし、ぐちゃぐちゃになってしまうかもしれません。

そんなときに、便利なのがグラフと表

2年生は、遊びを横軸に書き、人数を○で表しました。こうすることで、どの遊びが多いか一目瞭然です。

算数で学んだことを活用すると、こうやって日常生活が便利になります!

たくさんこれからも学び、日常生活にも生かしていきましょう。

4月18日(金)1年生 体育 集団行動を学びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は体育着に着替え、校庭で集団行動をしていました。

「前へならへ」など、とても上手に並べます。

校庭や体育館は、教室と違って机・いすがありません。

そういう広い空間の中で、自分の位置が決まっていないところでも、指示があれば、さっと整列できる。そういうことが、体育の授業でも必要になりますね。

素早く行動できると、運動をする時間がたくさんとれます!

様々な教科の学習で一つ一つ大事なことを学んでいる1年生です。

4月18日(金)6年生 全国学力・学習状況調査(意識調査)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、国語・算数・理科と3教科のテストを行った6年生

とても疲れましたね。

自分の実力を発揮できたことでしょう。

今日は、学習用タブレット端末を活用して、「意識調査」です。

学習に関することや生活に関すること等多種多様な質問がありました。
自分自身のことをよく考えて、回答していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

全校朝会等の講話