4月18日(金)5年生 外国語 春を感じよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜 もう緑に変わっていますが、春休み中にきれいな桜を見た子も多かったでしょう。 5年生になって 外国語活動→外国語の授業になりました。 今日は、日本の春の風物詩、花見について英語で表現していました。 We have hanami in spring in Japan. We can see beautiful cherry blossoms in spring. 等です。 ALTの発音の後に、繰り返し言い、言葉や言い方に慣れている子供たちです。 4月18日(金)4年生社会 都道府県を覚えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの都道府県の特徴を理解するのも楽しい活動になりそうです。 今、皆さんが住んでいる東京都は知っていると思いますが、親戚の方が住んでいる所もあるでしょう。東京都の前にもともと住んでいて引っ越してきた子もいるでしょう。旅行先で訪れたまたは今後訪れる場所もあるでしょう。そういうことも総動員しながら 47都道府県、4年生が終わるときには、胸を張って 「全部、覚えた!」と言えるとよいですね。 4月18日(金)3年生国語 詩を楽しもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 谷川俊太郎さんの「どきん」を読んでいた3年生 三つの列に分けて、追いかけ読みをしていきました。 列によって呼んでいるところが違うので そのハーモニーが面白かったです。 4月18日(金)一週間頑張りましたね!朝の外遊びです。2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中には観察池を見ている子も。魚も元気に泳いでいます! 4月18日(金)一週間頑張りましたね!朝の外遊びです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は金曜日です。また一日頑張り、お休みはゆっくりできるとよいですね。 今日の朝の外遊びからは1年生もデビュー たくさんの遊具があることから、目を輝かせていました。 思い思いの遊びができています。 4月17日(木)1年生算数 数字を書こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数ではこの10の数字を使って、様々表していきます。 その最も基本なのがこの数字を正しく、美しく書けること 1年生は何事も基本なので、数字もどの辺りから書き出すのか、どんな書き順かなど、一から練習しています。 ちょうどこのとき、「2」の書き方を学習していました。 すでに書いた「1」では、丸をもらって丁寧に書けている子がほとんどでしたね。 今、しっかり基礎を身に付ければ、ずっと覚えていられますよ。 4月17日(木)2年生国語 ふきのとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふきのとう」 文学的文章です。 学習のめあてが、「お話のだいたいをまとめよう」というものです。 登場人物が何かを丁寧に確認していました。 文章を何度も読み、作者が書いた「ふきのとう」というお話はどんなお話か、つかめるとよいですね。 2年生ですから、ノートにもたくさん丁寧な字で書くことができますね。 4月17日(木)3年生 社会科はどんなことを学習するのかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の社会科を一言で言えば「地域社会」がテーマです。 目次を見ながら 3年生で学習する内容を皆で確認していました。 ○わたしたちのまち ○まちの人々の仕事 ○安全なくらしを守る ○練馬区のうつりかわり が主な内容です。 ちょうど、先生が「救急車を呼ぶときは?」と発問し、「119番」と答え、 「警察は?」と聞くと「110番」ときちんと答えていました。 これは、○安全なくらしを守るの学習に関連がありそうですね。 地域社会からたくさん学びましょう! 4月17日(木)今日の給食は、チキンライス!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○チキンライス ○牛乳 ○チキンヌードルスープ ○デコポン です。 1年生の給食がスタートして、カレー、スパゲッティ、そして今日はチキンライス! 毎日おいしいですね。楽しみですね。給食 明日は何が出るでしょうね! 4月17日(木)4年生図工 いろいろ絵の具研究所![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究所と言うだけで、子供たちワクワクですね。 みんな大好きな絵の具を使って 「いろいろな用具でどんな表し方ができるか研究」です。 たくさんの色の絵の具の入った箱を見せて、 「こんなに色があるんだよ!」と見せてくれました。 カラフルですね。 ぜひ、絵の具の研究を深めて、 絵の具博士になっていきましょう! 4月17日(木)5年生算数 小数の仕組み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、今の5年生にはなじみのある数字です。 4年生のときの11月に社会科見学で行った場所 東京スカイツリー の高さですね。 今日の算数の問題は、 「スカイツリーの高さである634を、10分の一、100分の一、1000分の一にした数を書きましょう。」というものです。 10倍、100倍、1000倍にすると、位が1けた、2けた、3けた上がっていきますが、 10分の一、100分の一、1000分の一にすると、どうなるか、考えています! 4月17日(木)6年生 全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の6年生は国語、算数、理科の3教科と 意識調査があります。 1校時、国語のテストが始まりました。4教室とも、集中して取り組んでいます。 さすが6年生の姿です。 よく問題を読み、解答を導いていきましょう。 4月17日(木)ともに生きる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、兄弟や仲の良い友達同士、てをつないで正門に入ってきます。 そして1年生の教室には6年生が 全部やってあげるのではなく、1年生が支援が必要な場合に6年生が手伝っています。 その暖かく見守る姿が心温まります。 教育目標「ともに生きる」が、あらゆるところで表れています。 4月16日(水)6年生算数 線対称な図形を書きましょう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左右のバランスがよく、美しい図形ですね。 これを、6年生の子供たち、道具を使用してきれいにかいています。 線対称な図形はどんな特徴がありますか? 友達同士で教え合う姿もとてもよいですね。 学び合いをどんどんしながら、高め合っていきましょう。 これも、教育目標「ともに生きる」です。 4月16日(水)5年生理科 どんな学習をするのだろう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科室に入るだけで、「理科の授業」にスイッチオンできる感じもありますよね。理科室の雰囲気・理科担当の先生がいるのですから。 〇水は何度まであげられると思う? 〇100度以上のもので家で料理できるものは?などの問いを考えていました。 どんな学習内容が待っているでしょうか? 理科好きの子たちがたくさん増えますように 4月16日(水)4年生外国語活動 アルファベットでビンゴ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルファベットを使ってビンゴをしている4年生 ビンゴになって嬉しそうに手を挙げる子も多数いましたね。 外国語活動を一年間学習してきた4年生ですから、このアルファベットにも馴染みが深いですよね。 4年生では、昨年度以上に英語に親しみ、たくさん使えるとよいですね。それが、高学年からの外国語の学習につながります。 4年生の一年間の外国語活動の学習、そういう点でも大事ですね! 4月16日(水)給食1年生は二日目です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○スパゲティミートソース ○牛乳 ○ポテトサラダ です。 1年生は二日目 昨日のカレーに続き、今日のスパゲッティ 美味しかったですね! 「苦手だったけれど食べてみたら、おいしかった!」と言う子もいましたよ、 4月16日(水)3年生学活 当番を決めよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当番活動を決め、一人一人が責任をもって取り組めるとよいですね。 3年生は、任された仕事を、喜んでやります。素晴らしい子供たちです。 そして、自分から積極的にできますね。 自分たちのクラスをよりよくするために、当番活動も頑張ってください。 今日、決めていた当番は次の当番です。 ○電気・窓当番 ○黒板当番 ○時間割当番 ○学習当番 ○体育当番 ○音楽図工当番 ○外国語活動当番 ○配り当番 ○手紙・掲示当番 4月16日(水)2年生音楽 鍵盤ハーモニカ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年間で上手になったでしょう。 2年生では更にレベルアップ!していきましょう。 「たこたこあがれ」という曲を弾いていましたが、テンポがよく、皆で音もそろって、とてもよかったです。 2学期末には音楽会もありますからね。 音楽の楽しさを授業の中でたくさん味わっていきましょう。 4月16日(水)1年生算数 おなじかずのなかまをさがそう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ数の仲間を探そうということで 子供たちも親しみやすい動物等のイラストを見ながら同じ数の物を見付けていきます。 それが、ブロックになり、そして○になり、最後は数字になっていきます。 こうやって具体から抽象になっていくのが算数です。 明るい教室で、意欲的に学習していますね。 |
|