いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。10月25日の運動会が近付いています。どの学年も練習を頑張っています。今年度は応援団や選抜リレーの復活もあり、ここ数年と比べても見応えがあると思います。どうぞ、本番をお楽しみにしていてください。

10月16日(木)運動会 応援団の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に練習を重ねてきた応援団が

いよいよ校庭で練習!です。

体育館と違い、壁がありません。
よって声が響きません。

ですから、本当に大きな声でないと聞こえてきません。

しかし、応援団の声はよく聞こえ、やる気、気迫がとても伝わってきました。

応援団の必死に、真剣に応援する姿は、全校児童に地域・保護者の方にきっと伝わります!素晴らしい応援団です。

9月24日(水)〜26日(金) 感謝と憧れが芽生えた中学生の活躍〜開進第一中学校職場体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学生にとっては仕事を体験して喜びや苦労を知り社会人としての基礎を築くことを、小学生にとっては中学生との交流を通して小中一貫教育の充実を図ることをそれぞれ目的として、3日間の職場体験を実施しました。中学生には学校を支えている用務主事の仕事の体験を中心に、6年生や1年生の授業や給食のお手伝いなどもしていただきました。中学生の一生懸命頑張る姿や中学校生活を語る様子、献身的に学習や給食のサポートをする態度に、本校の子供たちはひそかな「あこがれ」を抱いたように思いました。4名の中学生の皆さん、ありがとうございました。

10月15日(水)6年生総合的な学習の時間 「自分の未来をデザインしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パイロット、アーティスト、外科医、作曲家、コメディアン、天気予報士、政治家、教師、ゲームプログラマー、俳優、ファッションデザイナー、パン屋さん、キャスト、作家、エンジニア、アスリート、レポーター、タレント、声優、弁護士、警察、CA、大工、保育士、イラストレーター...

たくさんの職業が集まりました。

6年生は総合的な学習の時間で「未来の自分をデザインしよう」という学習をしています。
12歳

まだ大人は先かなとも思いますが、これから中学、高校と進んでいく6年生
決して早くはありません。今のうちから自分の未来をデザインしていき、これからどんなことを頑張りたいか、考えることは大事です。

自分を見つめ、将来への期待をもち、学習を進めていきましょう。

10月15日(水)5年生国語 文章に説得力をもたせるためには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室前の廊下には

運動会の表現に向けての心構えが掲示されています。

「心を一つに
 動きに気持ちをこめて
 見ている人の記おくに残るように
 全力で おどる」

素晴らしいですね。これを意識すれば、とてもかっこよく、みんなを感動させられる
ソーラン節になりますね。

あと10日と迫った運動会に向けて頑張っていきましょう。

運動会の練習も頑張る
普段の授業も頑張る5年生です。

国語では、「文章に説得力をもたせるためには」という学習をしていました。
説得力をもたせる文章構成

主張⇒根拠⇒予想される反論⇒反論に対する考え⇒まとめ

よく考えていますね。
特に、予想される反論にまで考えを及ばせるというのは、より多くの人を説得させることにつながりますね。最後までしっかり書き上げましょう。

10月15日(水)4年生算数 四捨五入を学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題

8765432を下の方法で「がい数」にするとき、何の位で四捨五入をすればよいでしょうか。
また、それぞれについて、がい数で表しましょう。
(1)約何万とするとき
(2)千の位までのがい数にするとき
(3)上から2けたのがい数にするとき

(1)から(3)まで条件が変わりますので、どの位を四捨五入すればよいか、落ち着いて考えます。
そして、四捨五入をした後の「がい数」の表し方にも気を付けていきましょう。

10月15日(水)3年生音楽 運動会の歌とリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤白も発表され、運動会に向けての気持ちもより高まっている3年生
「ゴーゴーゴー」という赤白のかけ合いである運動会の歌を歌います。

団体競技では、赤白別に戦いますし、自分の組の歌詞には気持ちがこもりますね。

リコーダーは3年生になって始まった学習ですが、様々な音をきれいに出すことが目標です。あまり強くふきすぎず、美しい音色を奏でたいですね。

10月15日(水)2年生音楽 ようすを歌で表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっと前までは、明け方セミが元気よく鳴いていましたが

今では、すっかりリンリンリンという秋の虫の声が目立ちます。

この季節に合わせて2年生は音楽で
「あれ まつ虫が ないて いる〜♪」
と「ようすを歌で表そう」というめあてで学習をしています。

虫たちが元気よくなているところを想像して、歌も歌えますね。

すっかり「秋」です。

10月15日(水)1年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もいよいよ校庭で運動会の練習です。
体育館と違って校庭は広いですからね。

この校庭で運動会をします。

今日は、15日ですから本番まであと「10日!」ですね。

運動会本番まで。

思い切り演技して、走って、競技をしてくださいね。

1年生は練習をとてもよく頑張っていると先生方もとても褒めていましたよ。

その意欲が素晴らしいです!

10月14日(火)運動会の練習 選抜リレー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バトンパスの練習を終えて、
レース!です。

4チームありますが、なかなかの接戦

やはり、鍵は「バトンパス」です。

4チームの走力はほとんど互角

選抜された高学年の皆さんですから、走るのが速いのは分かっています。

今日は、1〜4位までが、ほとんど差のない中でのゴール

前回の練習とも順位が変わりました。

限られた練習回数です。
今日の課題を改善すべく、今度の金曜日、また頑張って取り組みましょう!

10月14日(火)運動会の練習 選抜リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、午後「雨」かもしれない。

という予報でしたが、放課後、雨が降らず

「高学年の選抜リレー」の練習を行えました。

100m以上走ってくる走者がバトンパス
走り出す方は、なるべくスピードに乗ってバトンをもらいたいところです。

そのタイミングを前走者と次走者で何度も試しながら、バトンパスを磨きます。

10月14日(火)6年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週に入っていよいよどの学年も
運動会に向けての校庭での練習です。

6年生
組体操
「翔〜わたしたちの思い 最後まで届け〜」

6年生が表現を通して伝えたいメッセージが込められています。

体育館とは違う感覚の中ですが、
本番は校庭

一つ一つ技を磨きあげてください。

そして、最高学年としての演技を期待しています。

10月10日(金)運動会 応援団の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤白に分かれて、応援団が練習をします。

二人の応援団長の張りのある声

本当に素晴らしいです!頼もしいです。

もちろん、他の団員も負けていません。

応援団、みんなで大きな声を出し、運動会を盛り上げてくれること間違いなし!ですね。

太鼓の二人も力強く、大きな音を響かせます。

応援団!とてもかっこいいです!

10月10日(金)3年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でしたが、本番の隊形を確認しました。

保護者や地域の方々が、運動会当日はたくさん集まります。

より広く、大きく演技ができるように、工夫した隊形で演技をします。

いよいよ来週からは校庭で。

これまで積み重ねてきた練習を思い出し、更に精度を上げて頑張っていく3年生です。

動きも、声も、最初と比べてとても上手になっています。

10月10日(金)朝の外遊び

画像1 画像1
気候もだいぶ過ごしやすくなってきました。

朝の外遊びも、気持ちの良い気候の中で思い切り遊べますね!


たくさんの子供たちが広い校庭で
思い切り遊びます。

朝から体を動かすと、一日の始まりがより豊かになります。

遊べる日は、たくさん外で遊びましょう!

10月9日(木)運動会に向けて 選抜リレー練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生で行っていますが、さすが6年生

「減速しないバトンパス」を心がけて、レースでも、素晴らしいバトンパスを見せてくれました。

5年生も上手でしたが、すぐ近くに更に上手なお手本がいます。

本番まであと数回練習がありますね。

バトンパスもスムーズに。
スピードを生かし、全力で駆け抜けましょう。

10月9日(木)運動会に向けて 選抜リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて
5・6年生の選抜リレーの練習です。

4チームに分かれて、バトンパスの練習をした後に、

レースをしてみました。

さすが、選抜に選ばれる子たちです。

素晴らしいスピードでした!

10月9日(木)6年生道徳 友達とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「友情、信頼」をテーマに6年生の道徳の授業です。

「コスモスの花」という資料を基にしながら、自分自身の日頃の生活の振り返り、友達の関係について自己を見つめ直します。

クラス替えをしてから半年がたちました。

日々の学習、学校生活、そして学校行事も一生懸命共に頑張る友達

よい関係のときもあるでしょう。
時にはぶつかることもあるでしょう。

しかし、共に同じクラスで、同じ学年で頑張っているかけがえのない仲間です。

今日の授業をきっかけに、「友情、信頼」
について、よりよく考えられるとよいですね。

ちなみに、この授業は「東京教師道場」の研究授業であり、他校の先生方にも見ていただきました。そして、校内の先生方にもです。

6年生が集中して道徳の授業に向かっている姿、たくさん見ていただけましたね。

10月9日(木)5年生家庭科 気持ちのよい住まいにするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段から「清掃活動」はしていますが、

5年生は家庭科の学習で「気持ちのよい住まいにするための掃除の仕方」を学びます。

黒板を拭いている人、床を拭いている人など様々います。

そして素晴らしいのが、その掃除をしている子たちを見ている子(観察している子)がいるということです。どんなことを工夫するとよりきれいになるか、アドバイスができそうですね。

そして、掃除をしてきれいになった後というのは、気持ちよいですね。
家庭科で学んだことは、おうちでもできるようにすることが重要ですので、ぜひ、この学習を自分の家での掃除にも役立ててほしいです。

10月9日(木)2年生国語 「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がまくん

かえる
くんのやりとりから、登場人物の気持ちを考えていく2年生の有名な教材「お手紙」

友達を大事にしている登場人物の行動は、読んでいてとても気持ちがよいです。

そして、このお話のタイトルと同じように、2年生は自分から登場人物に向けて「お手紙」を書いています。よく読んでいないと、お手紙書けませんからね。

内容もしっかりと理解しています!

10月9日(木)1年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての運動会!
で張り切る1年生

体育館で学年全体での練習です。

うでをかっこよく伸ばすところがよくできていたり、
また「ドン」という力強い足の音も聞こえてきたりしました。

来週からはいよいよ校庭に出て行って、本番と同じ隊形で練習をしつつあります。

たくさんの方に見ていただけますからね。頑張って覚えましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

全校朝会等の講話