ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

中学年リレー活動開始

画像1 画像1
中学年リレーも活動が始まりました。
初めてリレーの選手になった子もいてやる気でいっぱいです。
中学年リレーは、朝の練習があります。
しっかり寝て、しっかり朝ご飯を食べて、元気に練習に取り組んでほしいものです。

みんなで考える

画像1 画像1
教室の中で一緒に学習している友達から学ぶことがたくさんあります。
友達の考えを聞いているうちに、「なるほどな。」「ああ、そうか。」「うん?そうかな?」という気づきがあります。
そこから考えが広がります。
友達の考えから、さらに考えが広げられるようなきっかけとなる言葉を知ることで、友達の考えに着目しやすくなります。
今年度は校内研究を通して、各授業で「かかわり合い 高め合う子供たち」を目指していきます。

高学年リレー活動開始

画像1 画像1
運動会練習開始とともに高学年リレーも練習に向けて打ち合わせをしました。
高学年のリレーの選手として、高い意識をもって取り組みます。
今までの経験や学習を活かした活動が見られることと楽しみです。

応援団活動開始

画像1 画像1
運動会特別時間割が始まりました。
3週間後の運動会に向けて、どの学年も本格的に練習開始です。

運動会の係分担も決まりました。
5・6年生は全員が係になり、当日も役割を受け持ちます。

さっそく応援団が活動を始めました。
応援団には4年生も参加します。
どんな応援にしていくか、それぞれ協力して進めていきます。
運動会に向けてきっとがんばってくれることでしょう。

3年生 遠足の振り返り

3年生が遠足の振り返りを「五・七・五」にまとめました。
楽しそうな写真とともに職員室前に掲示しました。
ハートの中には、どんな思いを表したのかを書きました。

画像1 画像1

離任式

この春に中村西小学校を離任されたみなさんを迎え、離任式を行いました。
この日に向けて、子供たちはお手紙を書いて準備していました。
代表の児童がお手紙を読み、花束を渡し、今までの感謝の気持ちを伝えました。
子供たちは、お話を聞きながら、離任されたみなさんとのできごとをいろいろと思い出していたようでした。
お世話になった皆さん。
ありがとうございました。お元気で。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生対象に、練馬警察の方をお招きし自転車安全教室が行われました。保護者の皆様、子どもたちが安全に無事故で過ごせるよう、に声かけ見守りを引き続きお願いいたします。保護者の皆様、お手伝いありがとうございました。

3・4年生遠足〜多峯主山・飯能河原〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年合同で多峯主山・飯能河原へ遠足に行ってきました。クラスでの行動でなく、学校を出るときから縦割り班編成で行ってきました。事前の打ち合わせで役割を分担し、一人一人が自分の役割をきちんと果たそうとがんばっている姿が印象的でした。道の途中では急な上り坂や下り坂が続きましたが、みんなで声を掛け合いながら、仲良く協力して登っていきました。山頂でのすばらしい眺めを見た瞬間、どの子も達成感と心地よい疲れで、とても良い表情をしていました。3年生は初めての山登りの遠足、4年生は3年生をリードしながらの遠足、去年とはひと味違った遠足になったようです。お弁当の準備や荷物の準備など、ご家庭でのご協力ありがとうございました。

1・2年生遠足〜稲荷山公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1・2年生の遠足でした。暖かく、日差しも穏やかなちょうど良い気候の中、稲荷山公園の広い原っぱで思いっきり遊んできました。1年生にとっては初めての遠足。ちょっと緊張した児童もいたようです。たくさん走って春の公園を満喫し、帰りの電車ではウトウトとするかわいらしい姿がみられました。2年生はたてわり班のリーダーとして、立派に1年生のお世話をしました。全員無事に学校に到着し、何よりでした。

全校朝会4月28日

4月28日。3年生から6年生は、今年度初めての外での全校朝会。
1、2年生は元気に遠足に出発していきました。
校長先生は遠足の引率に行ったので、副校長先生のお話を聞きました。
さすが3年生の以上の子供たち。しっかりと静かにお話を聞くことができました。
さて、どんなお話だったか、家で伝えることができるでしょうか。

汗をかきやすい季節になりました。
ハンカチ・ちり紙を持ち歩くように伝えました。


画像1 画像1 画像2 画像2

大きく映して

中村西小学校の各教室には、実物投影機があります。
子供たちが持っているものをそのまま大きく映すことができるので、
各教科の学習はもちろん、遠足の指導や保健指導にも活用しています。
子供たちが、確認しながら一緒に進めることができるので、
理解が確実になります。
低学年の子供たちも先生方の話を聞きながら授業に集中してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールランチ

給食には、毎日「スクールランチ」が添えられています。
給食を食べる前にスクールランチの内容を確認するのが、どこのクラスでも定着しているようです。
4月22日、今日の献立は「牛乳」「ミートソーススパゲティ」「ハニーサラダ」でした。
1年生にとっては初めての麺メニューでした。彩りのきれいなパプリカの入ったサラダとともにみんなおいしくいただいたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

フジの花

中村西小学校の校庭のすみに「中西山」があります。
プールを作るときに掘った土で作ったそうです。
中西山の西端には、立派なフジ棚があります。
棚に比べて花はひっそりと咲いています。
今年も花が咲き始めました。
気づく子はどのくらいいるのかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日(木)
学校中に、かわいらしい探検隊が登場しました。
2年生が、1年生と手をつなぎ、学校中の教室を案内するのです。
2年生は、「ここは校長室です。校長先生がいるお部屋です。入るときは・・・」と、しっかり案内できました。1年生は、2年生からもらった校内地図にシールを貼ってもらい、とてもうれしそうでした。

4月21日全校朝会

朝は小雨模様だったので、全校朝会は体育館で行われました。
校長先生からのお話は、先週に行っていた千葉・岩井のお話でした。
5年生は秋に移動教室に行きます。今年は、岩井です。
5年生の担任の先生と校長先生は、先週移動教室の実地踏査に行っていました。
子供たちが体験することを実際に体験する活動もあります。
校長先生は伝統工芸品である「房州うちわ作り」に挑戦したそうです。
5年生は、今から移動教室に行くことを楽しみにしています。
画像1 画像1

委員長紹介集会

1学期の委員長紹介集会が行われました。
4年生から6年生の各クラスの代表委員と委員会の委員長が全校児童の前で、自分たちの決意を述べました。
代表委員からは、今年度が「開校55周年」であることを意識した発言が出ました。
委員長からは、各委員会の紹介とお願いも発表に盛り込まれていました。
まだ委員会の存在を知らない低学年の子供たちも高学年の真剣な顔に見入っていました。
高学年の活躍が学校生活を支えています。
これからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜チップスだ!

17日の給食は、「牛乳」「麦ごはん」「ほっけ開き焼き」「野菜チップス」「具だくさんみそ汁」でした。

入学式に参加した2年生がおすすめのメニューとして紹介した野菜チップスが早くも登場!1年生の子たちもおいしく食べたようです。

1年生が給食になれるまでは、食器が2つのメニューの日が続いていましたが、17日は、食器が3つになりました。
いろいろなメニューが出てきます。1年生も楽しみにしてほしいです。
画像1 画像1

学校探検 1・2年生

1年生と2年生が手をつないで学校たんけんをしました。
2年生のお兄さん・お姉さんが1年生にいろいろなお教室を説明していました。
出張のためいらっしゃらなかった校長室も、みんなしっかりのぞいていきました。
探検カードには、たくさんのシールがはられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の登校

18日 朝から雨でした。
1年生は、初めて傘をさしての登校となりました。
昇降口へ入る時、傘を自分丸めます。
みんな上手に丸めることができました。
画像1 画像1

3,4年生遠足の準備

3,4年生は4月24日に多峯主山、飯能河原に遠足に行きます。
3,4年生みんなで協力して山登りをします。
縦割り班のお友達とグループを組んで取り組みます。
来週の遠足に向けて、縦割り班のグループの顔あわせを行いました。
遠足のしおりを見ながら、日程や持ち物の確認をしたり役割を決めたりしました。
みんな、遠足が楽しみなようです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学校評価

研究会