6/29(火) ちょっと寒かったですが…

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は雨が降っていたのですが、徐々に回復し、午後は日が差す時間帯もありました。
そこで、5年生は第1回目の水泳学習を行いました。
久しぶりのプール。水温も低めでしたので、子供たちはちょっと寒そうでした。
時間を短めにして指導を終了しました。
写真のように、シャワーも間隔を空けて浴びるように表示をしています。
1年生は、今日、水着に着替える練習をしました。木曜日に入る予定です。

6/28(月) 今日は、盛りだくさんの一日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、プール開きがあり、3年生が3,4時間目にプールに入りました。2年ぶりの水泳ですし、感染防止のために間隔を取ったりおしゃべりを絶対にしないようにしたりするなど、たくさんの約束を覚えながら学習していました。
4年生は5.6時間目に水道キャラバンの学習をしました。水が浄水していく過程や仕組みを学びました。
5年生は5.6時間目にお米の学校の学習をしました。稲の身長を測っていました。また、自分に稲だとわかるように札を立てていました。

※ホームページ掲載写真の他への転用はご遠慮ください。

6/25(金) タブレット、活用しています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットを使った学習を推進しています。
(写真左)4年生では、総合的な学習の時間で都道府県調べをしてタブレットでまとたことを電子黒板で発表していました。
(写真中)5年生は、国語の学習で課題に対する自分の立場の表明と理由をタブレットから送り、全員で共有していました。
(写真右)6年生は、社会などでの調べ学習で大活躍です。先生からの資料提示もタブレットを活用して各自が手元で見られるようにしています。

手芸クラブ、活動開始!!

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言が解除され、ようやくクラブ活動を行えるようになりました。

手芸クラブでは、一人一人が材料や道具を準備し、作品制作に取り組んでいます。
フェルトや綿、布など、持ってきた材料は様々、作るものも様々です。

家庭科の学習をし経験を積んでいる6年生

家庭科の学習が始まり、作りたいもののイメージが膨らむ5年生、

縫い物をするのが初めての人もいる4年生

というメンバーですが、
感染予防に気を遣いつつ、学年を越えた交流を増やし、
全員で思い出に残る作品作りができたら良いなと思います。

6/24(木) 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年はコロナ禍で体力テストを一切行いませんでした。
しかし、今年度は感染防止を十分にしながら実施しています。
今日は、学年ごとに割り当ての時間を決めて、校庭でソフトボール投げ、体育館で、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしを行いました。
低学年は高学年のサポートを手伝ってもらっています。
明日も実施する予定です。

6/23(水) 校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、校内研究会の日でした。
5年1組だけ5時間目に国語の学習を行いました。
重松清さんの作品「カレーライス」という物語を読んで、主人公の心情の変化を考えるという学習をしました。
自分の考えをタブレットの共有機能を使って行い、たくさんの友達の意見に触れることができました。それをヒントにして自分の考えを広げたり深めたりすることができていました。
授業の最後には、「友達の意見を聞いて自分の考えが変わった。」という感想がたくさん見られました。

6/22(火) あいさつ運動、始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会が朝のあいさつ運動を月曜日から始めました。
「あいさつで向山小学校を明るく元気な学校にしよう!」
「あいさつでいろいろな人と友達になろう!」
こんなことを目標にしています。
感染症防止も考えて、人との距離をちょっととったり、あいさつする場所を分散したりしています。
「元気だからあいさつをする」
のではなくて
「あいさつするから元気が出る」
のだと、私は思います。

6/21(月) 学年体育発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日に雨で延期になった1、3、5年生の学年体育発表を行いました。
兄弟学年の見学があって、子供たちはとてもよい緊張感の中で精一杯発表ができました。
すでに、2、4、6年生についてはユーチューブ限定配信で公開しております。
1、3、5年生も後日配信しますのでご覧ください。

6/18(金) 明日の体育発表に向けて

1年生、3年生、5年生は明日の発表に向けて仕上げの練習が続いています。
本番と同じ形で他学年に参観してもらいました。
人が見ているとやはり緊張感が違います。
終わった後の拍手、爽やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(火) セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬警察署のスクールサポーター2名をお招きして、1,2,3年生対象のセーフティ教室を行いました。

1,2年生…「連れ去り防止」
「い・か・の・お・す・し」を中心に、自分の安全を守る方法をお話をいただきました。

3年生…「万引き防止」
お店のものを盗むこと、放置自転車を勝手に乗ってはいけない、拾った財布を自分のものにしてはいけない。すべて、「人のもの」を勝手に取ることは犯罪です、というお話をいただきました。また、いじめ(ネットいじめを含む)も絶対にダメ、というお話もいただきました。

4年算数〜角の大きさ〜

画像1 画像1
先週まで、4年生は「角の大きさ」の学習をしていました。

4年生から、分度器を使い始めます。
分度器のつくりや角度の測り方、角の描き方を学びました。

角度を測るとき、合わせているのが0度なのか180度なのか、
間違えてしまうことが多くあります。

単元は終わってしまいましたが、角の測り方・描き方については、
繰り返し練習をしてほしいと思います。

ぐんぐんコースは、学習内容を生かして「坂道分度器」を作りました。
(写真は、作成中の様子です)

厚紙に、教科書付随の紙製分度器を貼り付け、
糸と重りを取り付けるだけの簡単なつくりです。

他のコースの子でも、ほしい人は厚紙と糸をあげますよ、と話したところ
何人か、もらいに来た子がいました。

向山小の周辺は坂道が多いですね。
普段通る坂道がどれくらいの角度なのか、

「安全には十分気をつけて」

身近な坂道の角度を測ってみると、意外な発見もあると思います。

どの教科でも同じことが言えると思いますが、
学校で学んだことを、日常生活でも是非生かしてほしいです。

学年体育の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(土)

学年体育の発表をしました。感染症対策のため保護者の参観はできませんでしたが、子供たちは学んだことをしっかり表現することができました。表現「ロック八木節2021」では、腕を回すタイミングや横のステップに気を付けながら踊ることができました。また団体競技「ボール運びリレー」や50m走では、間隔をしっかりとりながら取り組むことができました。

左写真:クラス円になって、八木節を踊りました。
中写真:上から撮影すると、きれいに間隔をとっています。
右写真:ボールを落とさないようにボール運びをしました。

夏野菜が実ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(金)

生活科で夏野菜を育てています。夏野菜の種類は、トウモロコシ、オクラ、ナス、キュウリ、ピーマンです。また秋に収穫するサツマイモも育てています。花が咲き、実ができてくると、子供たちは大喜びをしていました。

左写真:校庭の裏の畑で夏野菜を育て、タブレットPCに記録しています。
中写真:ピーマンの実ができました。
右写真:教室では、ザリガニを育てています。

ミニトマトの花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/9(水)

生活科「やさいのなえをうえよう」でミニトマトの苗を植えました。子供たちはお水をあげたり、タブレットPCを活用して生長を観察したりしています。ミニトマトの花が「黄色いお花なんだ。」「星みたいな形だ。」と驚いていました。ミニトマトの実がなることを楽しみにしています。

左写真:タブレットPCを使って観察している様子です。
中写真:ビニル袋に入れて育てると、よく育つそうです。
右写真:ミニトマトの黄色い花の様子です。

6/12(土) 学年体育発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生、4年生、6年生の発表を行いました。
兄弟学年の1年生、3年生、5年生がそれぞれ見学をしました。
声がほとんど聞こえない静かな発表でしたが、子供たちは練習してきたことを精一杯全身で表現していたと思います。
競技、演技の後の子供たちの表情はとても爽やかでした。

2年生:ロック八木節2021、ボール運び、50m走
4年生:ともに(ダンス)、台風の目、80m走
6年生:思いを一つに!〜夢限大〜(表現)、クラス対抗大玉転がし
    クラス対抗全員リレー

写真
(左)2年生「ボール運び」、(中)4年生「80m走」、(右)6年生「思いを一つに!」

6/11(金) いよいよ、明日。

画像1 画像1 画像2 画像2
学年体育発表を行います。
明日は、2年生、4年生、6年生の発表です。
他学年の子供たちが分かれて見学し、拍手で応援します。
天気は大丈夫そうです。
元気に参加できますように。
(写真は6年生です。)

6/10(木) 学校歯科医による講話

画像1 画像1
学校歯科医の結城 洋仁先生に、「歯に関するお話」をしていただきました。
Zooomによるオンラインで行い、子供たちは各教室で視聴しました。

結城先生のお話は乳歯と永久歯の本数の違いから始まり、おせんべいやサラダを食べるときの噛み応えがおいしさと関係しているということなどを丁寧にお話ししてくださいました。
普段は健診のときにお世話にっている結城先生のお話は、子供の心にしっかりと残ったと思います。

結城先生、ありがとうございました。

6月10日 音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽では、和音に合う「せんりつづくり」をしています。

卓上キーボードやグロッケン、木琴などの楽器を選んで、和音に合うように音を選んだり、リズムを考えたりする姿がみられました。

自分だけのオリジナルの「せんりつ」をつくっていきます。

6月10日(木) 図工室より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も6年生は「レンガの家」に取り組んでいます。
今回で4回目、あと2回で仕上げる予定です。

37人が集中して取り組み、もりもり材料を使うので、あらかじめ切っておいた「レンガのもと」も板状の粘土もどんどん減っていきました。

今日は窓やバルコニー、入り口の工夫をするのが目当てでした。
授業の終わりごろには、もう建物らしくなってきていました。

次回は2階部分、その次に屋根をつくって終わりにしたいと思います。

3年算数〜長いものの長さ〜

画像1 画像1
3年生は今、「長いものの長さのはかり方と表し方」という学習をしています。

算数教室では、教室の中にあるものについて、長さの見当をつけて、実際に巻き尺で測ってみました。


測った長さに近い見立てをしていて喜んでいる子や、予想外の大きさに驚いている子など、反応は実に様々でした。

最近は、スマートフォンでもカメラ機能を利用して長さが測れるアプリがあったり、赤外線で測定できる機器があったりと、とても便利になってきています。

長さの測り方はもちろんですが、長さの感覚を身に付けたり、適切な道具を選ぶ力をつけたりと、子供たちに身に付けてほしい力はたくさんあります。
今回の学習をきっかけに、身の回りのものの「長さ(大きさ)」に興味をもてると良いと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連