6月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ご飯
● 白身魚のみそマヨネーズ焼き
● ピーマンともやし炒め
● 呉汁
● 牛乳

写真 上 乾燥大豆を水で戻してから
大きな釜でグラグラ茹でています。
このあと、ミキサーにかけました。

中 今日の献立

下 クラスへのお便り

6月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ごはん
● しそつくねのおろしかけ
● じゃがいものきんぴら
● 大根と油揚げの味噌汁
● 牛乳

写真
上 今日は1年生の教室におじゃまして給食に
関する質問に答えました。どうやってダシ
をとっているのか?という話になりました。
写真は大きな釜で500人分のダシをとって
いる写真です。弱火でじっくりダシをとっている
ところです。

中 大きなオーブンでつくねを焼きます。
1回で400個くらいは焼くことができます。

下 今日の献立です。

*************************************
今日は シソを鶏肉に混ぜてつくねを
作りました。シソは、脇役のイメージ
がありますが、実は体を病気から守る
ためも免疫力をアップさせてくれる
カロテンは、野菜の中でもトップクラス
に多く含まれています。
さわやかな香りがするつくねになりましたが
少し苦手だった人も多かったようです。
はじめての味、苦手な味にもぜひ
チャレンジしてほしいと思っています。

6月23日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● きびご飯
● はりはり漬け
● ツナとネギの卵焼き
● 豚じゃが味噌汁
● 牛乳

はりはり漬けは、干した大根を
しょうゆのタレに漬け込んだものです。
砂糖や酢、唐がらしを入れて作ることもあります。
食べるとパリパリ音がするから、
ハリハリ漬けという名前になったとも言われています。
切り干し大根は、干すことで栄養が凝縮され、
長く保存もできる優秀な食材です。
同じ量の生の大根と比べると、カルシウムは
切り干し大根の方が20倍多く含まれています。
戻してから使いますが、炒めもの、煮物、
サラダ、スープなどに使える便利な食材なので、
是非ご家庭でも利用してみてください。

世界の料理 ロシア 6月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● 焼きピロシキ
● ロシアンサラダ
● ボルシチ
● 牛乳

写真上 ピロシキの具をパンにはさんでいます。
写真中 オーブンで焼きます。


今日の放送で読んでもらいました。
*****************************************

今日は、今日はロシア料理を紹介します。
まずクイズです。世界三大スープとは何か
わかりますか?世界で一番おいしいと言わ
れる3つのスープのことです。
それは、中国のフカヒレスープ、タイのトムヤンクン、
南フランスのブイヤベース。そしてロシアのボルシチ 
です。あれ?4つありますね。
実は、おいしすぎて3つにしぼることができなくて、
世界三大スープは4つあるんだそうです。今日の給食
で紹介するボルシチは、真っ赤な色が特徴です。
給食ではトマトを使っていますが、ロシアでは、ビーツ
という赤い大根に似た野菜を使って赤さを出しています。
また、ロシアの主食はパンです。ピロシキもパンの生地
にひき肉をつめて、オーブンで焼いたものですが、主食
というより、おやつとして食べられることも多いようです。
給食のピロシキも、パンの中に味をつけたひき肉を入れて
焼きました。いつか世界旅行することがあったら、本場の
ピロシキと世界三大スープを飲んでみたいですね。
今日もしっかり食べましょう。

6月21日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● チキンライスのコーンクリームかけ
● わかめとじゃこのサラダ
● 牛乳

今日は暑い中、体育発表をがんばっていました。
高学年のみなさんは、慌ただしい給食となりまし
たが、がんばって食べてくれました。
お疲れさまでした。

6月18日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● みそラーメン
● ブロッコリーの和風サラダ
● 牛乳

今日は人気のラーメンでした。
5月はしょうゆでしたが、今日はみそ味
でした。ほとんど残らす食べてくれました
が、ブロッコリーが多く残りました。
ブロッコリーは、カロテンとビタミンcが
豊富です。ということは、体を病気から
守ってくれる力が強い栄養素がたっぷり
ということです。
サラダもしっかり食べましょう。

開校記念日給食 2                        6月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お祝いゼリーを作りました。


1 まず、カルピス寒天を作ります。
2 浅い容器にクランベリー寒天を作って
  1センチ角に切り込みをいれて崩します。
3 くずしたクランベリーゼリーをカルピス
  寒天の上にのせて出来上がりです。

開校記念日給食 1                        6月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● 彩りちらし寿司
● 鶏団子のすまし汁
● お祝いあじさいゼリー
● 牛乳
 
今日はお祝いメニューのちらし寿司
を作りました。

写真1 「今日の給食」 お手紙です。
写真2 大きな釜でちらし寿司の酢飯と
    甘辛く煮た具材を混ぜています。
写真3 今日の給食

6月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● きびご飯
● のりの佃煮
● 大豆入り筑前煮
● 野菜のおろしあえ
● 牛乳

のりの佃煮はご飯がもりもり食べられる
人気の副菜です。
簡単にできるので、7月の給食だよりに
レシピを載せておきます。


6月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● あぶ玉丼
● じゃが芋とわかめの味噌汁
● 牛乳

干ししいたけの繊細なうまみ、
わかってもらえたらうれしいです。


6月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● プルコギ丼
● わかめスープ
● 牛乳

練馬区一斉給食 キャベツ 6月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食

● 練馬キャベツのホイコーロー丼
● 新タマネギのスープ
● 牛乳

今日は練馬区内の小中学校で、区内産の
キャベツを使った給食を作りました。
向山小学校は、ホイコーロー丼でした。
朝、区内の農家さんが心を込めて育てた
キャベツが40キロ届きました。
給食室のみなさんでカットして、大きな
釜で炒め、500人分のホイコーローが
完成しました。しっかりした味でしたが
キャベツの甘みを感じることができましたね。
区内の農家さんに感謝しながらいただきました。

6月8日(火)

今日の献立

● ご飯
● 真砂揚げ
● 野菜のおかかあえ
● 厚揚げの味噌汁
● 牛乳

*写真の手紙は各クラスに渡しているものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

噛み噛み献立 6月7日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● たくあんご飯
● 豚肉と野菜のしょうが炒め
● 揚げごぼうサラダ
● 牛乳

今日は。歯と口の健康週間献立でした。
よく噛んで食べてほしいので、ご飯に
たくあんを入れ、サラダのごぼうを揚げて
歯ごたえをよくしました。
食事を噛む回数は、30回がよいとされています。
よく噛むことで、消化をよくして、栄養が
吸収されやすくなります。また、噛むことで
脳を活性化させ、記憶力アップにつながるそうです!
まず、一口分だけでも30回噛んでみて、
よく噛んで食べる感覚を覚えてほしいと思います。

旬の果物 さくらんぼ 6月3日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 練馬スパゲティ
● ジャーマンポテト
● さくらんぼ
● 牛乳

今日は、旬の果物、さくらんぼが登場しました。
1日の寒暖差が大きくないと甘くならず、
雨に濡れると割れてしまうというデリケートな果物なので、
農家さんの苦労がうかがえます。
さくらんぼの旬はすぐに終わってしまうので、
今日給食で食べられて、とてもよかったです。

そして、今日は練馬を代表する給食メニュー
「練馬スパゲティ」でした。
1年生にとっては、はじめてですね。
スパゲティに練馬大根おろしとツナをのせたもので、
子供たちに練馬大根を伝承するため、
「食べやすい形で提供したい」という思いから、
約25年前に学校給食に登場しました。

現在では、練馬大根の品種は貴重になり、
生産している農家も少ないことから、
練馬産の青首大根で作ることが多くなっています。
12月に行われる 「練馬大根引っこ抜き大会」で引き抜かれた大根が、
翌日の給食に使われますが、
この時は、引き抜かれた練馬大根種を使った
練馬スパゲティを作ることができます。

今日はじめて練馬スパゲティを食べた
1年生もとてもおいしいと言ってくれました。

旬の野菜 そら豆 6月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● キーマカレー
● 寒天サラダ
● 茹でそら豆
● 牛乳

今日は季節の野菜、そら豆を紹介しました。
1年生には、さやの中のふわふわベットを見てもらいました。
初夏の香りがするそら豆ですが、
好き嫌いがあるかな?と思っていたら!!
なんと!ほとんど残っていませんでした。
お手紙に書いた通り、薄皮までしっかり
食べてくれました。

そして今日は、2年生にお手紙をもらいました。
とてもうれしかったので、給食室に貼りました。


6月1日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 山菜おこわ
● キャベツの甘みそかけ
● いわしのつみれ汁
● 牛乳

今日のおこわに使った山菜は
ぜんまいと、わらびでした。6月ころまで
おいしく食べることができる山の恵みです。
ぜんまいも、わらびも、私たちが食べているのは
成長する前の若芽です。
「わらび餅」という和菓子がありますが、
これは、山菜のわらびの根からとれるでんぷんを
粉にしたものを使って作られています。
あのプルプルした和菓子が、山菜からできている
というのは驚きですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連