冬至献立 12月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● さばの竜田揚げ
● 野菜のなめたけあえ
● かぼちゃのそぼろ煮
● 牛乳

今日は冬至です。昼の長さが一番短く、
夜が一番長い日になります。
昔から、冬至には、ゆず湯に入り、
かぼちゃを食べるという習慣があります。
どうしてかというと、体をしっかり温め、
カゼをひかないようにするためです。
かぼちゃには、カロテンという栄養が
たっぷり入っていて、免疫力をアップ
する力があります。
冬至にかぼちゃを食べると春までカゼを
ひかないと言われるのこういう理由です。
給食時間に何クラスかにおじゃましましたが、
みんなしっかりかぼちゃを食べてくれていました。
しっかり栄養をとって、カゼをひかずに
冬休みを過ごせるようにしたいですね。

初登場!!! 12月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● とり肉と厚あげのネギ塩丼
● 青菜と里芋のみそ汁
● 牛乳

今日は、向山小学校初登場の献立、
「とり肉と厚あげのネギ塩丼」を
作りました。厚揚げと、とり肉を
オーブンで焼いてから、ネギたっぷり
のタレにからめました。減塩のために
レモン汁を使っています。
ねぎは秋から冬が旬の野菜です。
白い部分には、ビタミンC、上の
緑の部分には、カロテンやカルシウム
がたっぷりです。
緑の部分も捨てずにきざんで卵焼き
に入れたり、みそ汁に入れたりすると
無駄なく栄養をとることができますね。

12月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● みぞれうどん
● ちくわの磯辺揚げ
● みかん

みぞれは、雨と雪が混じった天気のことを言います。
「みぞれうどん」の汁には、大根おろしをたっぷり入れて、
それが雪のように見えることから、この名前になりました。

12月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● 高野豆腐とさつま芋の甘辛あげ
● 白菜と小松菜のあえもの
● みそこづゆ

今日は、高野豆腐とさつま芋を
油で揚げて甘辛いタレにからめました。
高野豆腐は、タンパク質たっぷりの食材なので、
しっかりお肉の代わりになりました。

骨貯金をしましょう! 12月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 梅ちりごはん
● 野菜の甘みそあえ
● 五色煮
● 豆乳の黒みつソース
● 牛乳

今日の梅ちりごはんは、ごはんに梅干しを入れ、
炊きあがったら、ちりめんじゃこを混ぜました。
実は、この組み合わせはとても相性がよく、
梅に含まれるクエン酸は、
カルシウムの吸収を助けてくれます。

成長期にはどの栄養もとても大切ですが、
特にカルシウムは、成長期にしか「貯金」できない栄養です。
今、どれだけカルシウムをとって骨を強くしておけるかが、
大人になってからの骨折なども防ぐことになります。

積極的にカルシウムを貯金していきましょう。

12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● ししゃものみりん焼き
● 野菜のからしあえ
● おでん
● 牛乳

今日は、寒い日にぴったりの「おでん」
でした。使った具材は、
人参
大根
三角こんにゃく
ちくわぶ
揚げボール
ちくわ
さつまあげ
つみれ
じゃが芋
と盛りだくさんでした。
おでんは、各地域で違いがあります。
関東地方では「ちくわぶ」を入れることが
多いですが、関西のおでんには入りません。
関西のおでんにには、タコ足や牛すじが
入っています。だしの色も濃いめが関東で、
関西は薄いです。
今日の給食のおでんは、ちくわぶの入った
関東風ということになります。


12月13日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● マヨコーンドック
● ひじきいりコールスローサラダ
● ポークビーンズ
● 牛乳

コールスローサラダは、「キャベツサラダ」という意味です。

普通のサラダは、食べるときにドレッシングをかけますが、
コールスローサラダは、最初からドレッシングがまぜてあり、
少しキャベツがしんなりしているのが特徴です。

しんなりすると、キャベツのかさが減り、
たくさんたべることができます。

キャベツに多く含まれているビタミンKは、
胃腸の調子を整えるので、免疫力アップが期待できます。

12月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● まぜこみビビンバ
● トックいり卵スープ
● 牛乳

今日は、韓国料理の中でもよく知られている
ビビンバの具をごはんと良く混ぜて、
まぜこみビビンバを作りました。

山菜の「ぜんまい」の食感がとてもよかったです。

写真はクラスの配布したお手紙です。

12月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 豚肉と厚揚げのしょうがいため
● ごま豆乳汁
● 牛乳

今日はしょうがを使った炒めものです。
しょうがは、漢方薬の多くに使われて
いるほど体によい食材です。
しょうがが、体を温めるというのは有名
な話ですが、実は加熱したしょうがの方が
体を温める効果が高くなります。
体温を上げることは、風邪などの病気から
体を守る力になります。
寒い冬に負けいないよう、しょうがを活用
しましょう。

12月8日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ほうれん草のクリームスパゲティ
● れんこんサラダ
● りんご
● 牛乳

ほうれん草は、12月が旬の野菜です。
おいしいほうれん草の見分け方は、
根の部分を見てみましょう。根の部分が
ピンク色になっているものを選ぶと
甘いですよ。また、ピンク色の根の
部分には、骨のを作るのに大切な、
マンガンという栄養が含まれているので
切らすに、よく洗って食べるように
しましょう。
緑の葉には、かぼちゃと同じカロテンが
豊富なので、カゼをひかない体作りに
役立ちます。

12月7日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 卵焼きの甘酢あんかけ
● 春雨サラダ
● さつま芋と玉ねぎのみそ汁
● 牛乳

今日は、しらたきや、しいたけ
人参などを入れた卵焼きに、
ケチャップを使った甘酢あんを
かけた卵焼きを作りました。


練馬区一斉給食 大根の日 12月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● マーボー大根
● 小松菜とベーコンのスープ
● 牛乳

昨日、南田中で「練馬大根引っこ抜き大会」が開催されました。
そこで引き抜かれた大根が、区内の小中学校で給食に使われました。

向山小学校では「マーボー大根」を作りました。
豆腐の代わりに大根を使っています。

今日は、各クラスに、練馬大根を見せに行きました。
見てもらった大根は70センチのものでしたが、
大会で一番長いものだと、110センチの大根が引き抜かれたそうです。
引っこ抜き大会に参加していた人もいましたよ。

どの学年も練馬大根にとても興味をもってくれました。
給食の残菜もとても少なく、しっかり食べていました。


写真上 練馬大根の紹介を掲示しました。
写真中 各クラスに見せた大根は70センチありました。
写真下 今日の給食

12月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ほっとあんパン
● ひじきいりマリネ
● 青菜とさつま芋の豆乳スープ
● 牛乳

今日は、向山小学校初登場の
ほっとあんパンを作りました。
あんこも給食室で手作りしました。
パンに作ったあんこをはさみ、
アルミでくるんでオーブンで焼きました。

食べるときまで、ほのかに温かいので、
焼きたて感のあるあんパンになりました。
あんこが苦手!という人も多かったようですが、
全学年よく食べてくれました。

12月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 中華おこわ
● じゃが芋のおかかあえ
● コーンいりとりだんごのみそ汁
● 牛乳


11月30日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● わかめごはん
● ししゃものフライ
● 白菜のゆかりあえ
● 豆とん汁
● 牛乳

今日は、カルシウムたっぷりの魚「ししゃも」に、
パン粉をつけて揚げました。

ししゃもの頭(顔)が苦手だという人も多いのですが、
フライにすると頭は見えなくなるので、
食べやすいかもしれないと思って作りましたが、
焼いただけのししゃもに比べると、
残った数はとても少なかったです。
残が0本のクラスもたくさんありました。

売ってるししゃもを小麦粉と水を溶いた液にくぐらせ、
パン粉をつけてあげるだけなので、
家でも簡単に作ることができます。

ししゃもはカルシウムをとるにはとても優秀な魚なので、
ぜひ食べてもらいたい食材のひとつです。

11月29日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 豚きのこ丼
● ほうとう風みそ汁
● 牛乳

今日は、みそ汁の中に「ほうとう」を入れました。

ほうとうは、山梨県を中心とした地域の郷土料理で、
平打ちにしたうどんを、野菜たっぷりのみそ味汁で煮込んだものです。
かぼちゃが入っているのが特徴です。

給食では、ほうとうの麺を食べやすく、短くカットしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連