校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

2月8日の給食

画像1 画像1
 8日の給食は牛乳、チキンカレー、福神漬、わかめサラダです。

 カレーやシチューなどのルーはバター、油、小麦粉で手作りできます。溶かしたバターに油と小麦粉を入れて火にかけ、とろとろになるまで炒めていきます。カレー粉を加えたらカレールーの完成です。給食でも毎回釜を使ってルーを作っています。

2月7日の給食

画像1 画像1
 7日の給食は牛乳、練馬スパゲッティ、もやしと胡瓜ごま酢あえ、手作りブラウニーです。

 この日は1年生のリクエスト給食「練馬スパゲッティ」でした。練馬区の農家の方が育ててくれた大根を使って作っています。1年生だけでなく、どの学年もたくさんおかわりをしてくれていた様子でした。

2月6日の給食

画像1 画像1
 6日の給食は牛乳、たこ飯、厚焼きたまご、さつま汁です。

 たこ飯は本来漁師が捕ったたこを使って作り、船の上で食べていた料理だそうです。漁業が盛んな地域で広まりはじめ、愛媛や広島など主に瀬戸内海周辺地域の郷土料理となっています。

2月5日の給食

画像1 画像1
 5日の給食は牛乳、ごはん、ひじきのサラダ、豚肉の三州煮です

 ひじきは海藻の仲間です。給食をはじめ、ふだん料理で使われているのは生のひじきを煮てから天日干しにした干しひじきが一般的です。水に30分ほどつけて戻してから料理に使います。戻したひじきは干した状態のものより重量が約7〜8倍になります。

2月4日の給食

画像1 画像1
 4日の給食は牛乳、揚げパン、ごまドレサラダ、コーンチャウダーです。

 9月に引き続き、2月は各学年でもっともリクエストの多かったメニューを取り入れています。今日は2年生リクエストの揚げパンでした。きなこと砂糖、すりごま、塩を合わせて揚げたパンにまぶしています。

2月1日の給食

画像1 画像1
 1日の給食は牛乳、恵方手巻き寿司、いわしの丸干し、福ふく豆、沢煮椀です。

 この日は2月3日の節分にちなんだ献立です。節分の日には魔除けのため、独特の臭いをもつ鰯を焼いて食べる風習があります。また、鬼の侵入を防ぐため、いわしと柊の葉を飾ります。ちなみに節分でよく聞く鬼というのは「目に見えない邪気」のことで、病気の原因であると昔は考えられていたそうです。

1月31日の給食

画像1 画像1
 31日の給食は牛乳、ごはん、小魚のふりかけ、まぐろのごまみそだれ、田舎汁です。

 ふりかけに使ったしらす、ごまはカルシウムが多く含まれています。カルシウムというと牛乳や乳製品のイメージが強いかもしれませんが、小魚類・海藻類もカルシウムが豊富な食材です。ふりかけや和え物などに少し加えれば無理なく食べる事ができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

入学案内