〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

これダレンダー? 〜I組カレンダー作り〜

 15日(月)3時間目、I組は職業の時間でタブレットを使ってカレンダー作りを行っていました。1月から3月までのカレンダーを作ろうということで自分たちで枠を作ってその中に好きな絵や写真を入れ、オリジナルカレンダーを作りました。どの絵にしようか?カレンダーの日付はどのようなデザインにしようかなど考えながら、先生や支援員の皆さんに協力してもらいながらカレンダーを作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

寒さにも負けず 〜体育の授業〜

 15日(月)3時間目、今日は冷たい風が吹いていましたが、生徒たちは元気に体育の授業に参加していました。校庭では1年生がソフトボールの授業でキャッチボールを行っていました。最近は日常生活でも野球をやる機会が減って、上から上手くボールが投げられない人もいました。一方、かなり上手な生徒もいて上投げで相手に上手にボールを送っていました。キャッチボールやゴロを拾って投げたり、フライをとる練習をして試合を行うようです。同じ時間体育館では2年生がバドミントンをしていました。時間を決めてその中で何点とれるかで勝ち負けを決めていました。また武道場では1年生が柔道の受け身の練習中でゴロンと転がって畳をたたく、後ろ受け身を楽しそうにやっていました。まもなく大寒ということでだいぶ寒くなってきていますが、生徒たちは寒さに負けず、楽しそうに体育の授業に参加していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月の生徒会朝礼

画像1 画像1
 15日(月)朝、生徒会朝礼が行われました。いつものように本部や各委員会から1月の活動計画が報告されました。その中で保健委員会からはハンカチチェックが終わりましたが、引き続き感染症予防のため、きれいなハンカチを持って来てほしいとの話がありました。1月も半ばを過ぎて寒さが厳しくなり、世の中では感染症の感染者が増えてきています。幸い、本校ではまだ目立って増えてはいませんが、引き続き予防に努めていきましょう。3年生はこれから本格的な受験(受検)の時期に入ります。健康管理に気をつけていきましょう。

書き初め教室掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(木)放課後、各教室で一斉に冬休みの宿題だった書き初めが掲示されました。国語係やクラスの背の高い男子が協力して一枚一枚を出席番号順に掲示します。最初に3枚から4枚をテープに貼って、それを机、椅子を使って掲示していました。チームワーク良くみんなで掲示することができました。13日(土)の公開授業の時に、ぜひご覧ください。この後来週にかけて国語科の先生が審査をして、金賞、銀賞、銅賞が決まります。さらに金賞の中から練馬区の書き初め展に出展される作品が選ばれます。どの作品が選ばれるか、今からとても楽しみです。

練馬区中学校生徒作品展

画像1 画像1
 1月13日(土)から17日(水)まで今年も練馬区美術館で練馬区中学校生徒作品展が開催されます。この作品展は普段学校の授業で製作された優れた作品を展示し、皆さんに紹介する展覧会です。美術、技術、家庭、特別支援学級の作品が展示されています。本校からも延べ90名の作品が出品されました。本日そのお知らせを各家庭に配布しました。お時間を作っていただき、生徒たちの力作をぜひご覧ください。とてもすばらしい作品ばかりです。

箏の授業 〜I組の音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(水)2時間目、I組棟を覗くと音楽の授業を行っていました。この日は“箏”の授業でプリントを使って箏についてのお話、演奏の仕方、爪の付け方などについて学習していました。みんな同じように思える箏ですが、流派によっていろいろと違いがあり、この日は爪についてお話をしていました。まだ演奏まで進んでいませんが、次回から演奏も行うようです。今年は大河ドラマでも平安時代が描かれます。どんな音色を聴かせてくれるのか今からとても楽しみです。


3年学年朝礼

画像1 画像1
 10日(水)朝、3年生は学年朝礼を行いました。この日は小島先生から3学期に向けての心構えについてお話がありました。いよいよ受験が始まります。早い人は今月末には進路が決まる人もいます。自分が受かったからとウキウキしないで、周りの人にも気を配れるようにしてほしいとのお話でした。受験(受検)は1月末から始まり、3月まで続きます。自分が浮かれて、これから受験する人の邪魔をすることのないように気をつけてほしいとのお話でした。ついつい自分が中心になり、周りが見えなくなることがありますが、一歩立ち止まって自分の行動を振り返られるようにしてほしいと思います。学校現場ではよく受験はチームプレーだと表現することがあります。目ざすところは違っても合格というゴールはみんな同じです。クラスや学年が協力して合格というゴールをめざしていきましょう。先生たちもみんな応援しています。

3学期始業式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 式の後は引き続き生活指導の金田先生から休み中の生活についてお話があり、困ったことや悩みがあったら一人で抱え込まず、周りの大人へ相談して欲しいとのお話をしていただきました。その後は休み中の部活動表彰が行われ、演劇部が区の代表として都の大会に出場し、賞状をいただき、卓球部女子も団体戦で区大会で優勝し、1月末に行われる都大会への出場が決まり、優勝カップと盾、賞状が代表選手に手渡されました。
 教室に戻ってからは休み中の課題提出があり、先生方は課題を回収しながら生徒たちの様子を観察し、声掛けを行っていました。   

3学期始業式1

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 9日(火)本日から3学期が始まりました。教室で出欠席を確認した後、体育館で始業式を行いました。最初に校長先生からお話があり、1日に行った北陸地方の地震で犠牲、被害を受けた方々への哀悼とお見舞いの言葉が述べられました。続いて今学期も区の作品展を始め、さまざまな行事があり、忙しく時間が過ぎるので、計画的に過ごして欲しいとの話をしていただきました。校長先生のお話の後は全生徒での校歌合唱、今回から指揮・伴奏が3年生から2年生へバトンタッチされることが紹介され、新しく指揮者・伴奏者になった2年生が始めて舞台から指揮・伴奏をしてみんなで校歌を合唱し、式は終了しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ