〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

ハンカチランキング 〜保健委員会の取り組み〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会では現在ハンカチランキングという取り組みを行っています。毎日ハンカチを持ってこようという取り組みです。毎朝保健委員がチェックし、その所持率が昇降口に貼りだされています。どうも同じ生徒が続けて忘れているようです。ご家庭でも忘れていないかご協力をお願いします。   

2年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(月)朝、2年生は体育館で学年朝礼を行いました。最初に学年主任の石塚先生から生きがいを持って生活して欲しいとの話をしていただきました。3年生は今、各部活動とも都大会を行っています。負けると中学校で部活動が終了してしまう大切な大会です。各地区の予選を勝ち上がってきたチームが、この後関東大会や全国大会への出場キップをかけて戦っています。先輩たちはそのような思いを持ちながら試合に臨んでいるのです。皆さんはどうでしょう?部活動だけでなく、日常生活で生きがいを持っていますか?ぜひ生きがいを持ってほしいとのお話をしていただきました。その後志手先生から諸連絡があり、保健委員がハンカチチェックをして最後に練馬区の大会で準優勝した女子卓球部、4位に入賞したソフトテニス部が表彰されました。両チームとも都大会へ出場することが決まりました。おめでとうございました。   

第1回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(金)5時間目3年生は今年度第1回目の進路説明会を開催しました。この日今年一番の暑さでしたが、3年生と一緒に150名を越える保護者の皆様にもご参加いただき誠にありがとうございました。校長挨拶の後、進路担当より、現在までの進路の仕組みについてお話をさせていただきました。コロナ禍により、新しくweb出願なども行われるようになり、以前とはだいぶ制度も変わってきました。出願、受験料の納入など私立学校については学校ごとに違うので事前に調べておくことが大切です。すでに中学3年生向けの説明会も始まっていますので、ぜひ保護者と生徒で出席して情報を集めてきてください。まもなく夏休み三者面談も始まります。その中で情報交換ができればと思っています。今回は3年生の保護者以外にも1.2年生の保護者の皆さんもご参加いただきありがとうございました。

本日七夕 〜笹に短冊〜

 7日(金)は七夕。1年に一度織姫と彦星が出会える日です。I組では願いを込めて、笹の絵に短冊を付けて願いが叶うように祈っています。「クロールが上手になれますように」「お金持ちになりますように」「シイタケとシシャモがこれ以上嫌われませんように」など面白い願いもたくさんありました。ぜひ願いが叶ってほしいと思います。ここ数年七夕は曇りや雨の日が多かったようです。今晩は晴れてたくさんの星が見られそうです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回合唱コンクール実行委員会

画像1 画像1
 10月16日(月)に予定されている合唱コンクール。6日(木)放課後その為の第1回合唱コンクール実行委員会が開催されました。まだ早いような気がしますが、例年夏休み前から準備が始まります。第1回目の実行委員会では、組織作りということで、最初に担当の先生から今年の流れについて説明があり、それを受けて3年生から実行委員長、副実行委員長が選出され、各学年の代表も一緒に選ばれました。今後はこの実行委員を中心に当日までの準備が進められていきます。今年は練馬文化センターが改修の為使用できず、会場を『ルネこだいら』に変更して行われます。どんな合唱コンクールになるのか今からとても楽しみです。みんなで協力して昨年以上の合唱コンクールにしていきましょう。

ボランティアのお知らせ 〜学校園の手入れ〜

画像1 画像1
 上石神井北小学校から本校へボランティア募集の案内が来ています。これは現在行われている練馬区小中学校の連携事業の一つで、夏休みを使って上石神井北小学校の学校園「くりりん」の雑草抜きや水やりなどを中学生に手伝ってもらおうというというものです。7/21(金)、8/1(火)、8/28(月)の3回行う予定です。どこか1回お手伝いいただければとのことでした。上石神井北小学校の卒業生でなくても構わないそうです。ぜひ時間のある生徒は参加してください。

高校案内のポスター

画像1 画像1
 3年生の階段には今高校のポスターが貼りだされています。6月から始まった高校の説明会、体育祭などの案内が出ています。休み時間などでは立ち止まってポスターを見入る生徒もいて、少しずつ進路への意識が高まっているようです。まもなく夏休みに入り、いろいろな学校で3年生向けの説明会が開催されます。ぜひ高校を見て、自分の希望する学校を見つけられるようにしていきましょう。

砂時計づくり 〜I組作業の授業より〜

 6日(木)4時間目I組の教室では作業の授業で砂時計づくりが行われていました。外枠の木を切り取り、ヤスリにかけて滑らかにして、棒を3本立てます。その間に砂の入ったガラスを立てて完成です。早いグループはもう組み立てに入っていて完成まであとわずか。まだ木を切っているグループもあって班によって進行がバラバラでした。どんな砂時計ができるのかとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

猛獣狩り 〜石中交流〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年まで七夕交流として取り組んでいた行事を、今年は拡大して石中交流として、4日(火)昼休み体育館で“猛獣狩り”というゲームを行いました。司会の生徒が“猛獣狩りにいこーよ、槍だって持ってるし、鉄砲だって持ってるもん、あー あー マンモス”と叫ぶと学年を越えてグループを作り、自己紹介をしていきます。次の回は全く別の人と同じようにグループを作ります。このようにして普段交流のない人同士、交流をしていくものです。今日はAB組が明日はCD組、明後日はEF組が行います。I組の生徒は3日間参加します。新しい人間関係が作れるといいですね。

服のチカラプロジェクト2

 服のチカラプロジェクトでは、回収したペットボトルをリサイクルして新しい化学繊維にしてTシャツなどを作り、お店の商品としても販売しています。その仕組みについても今回の講演で勉強させてもらいました。SDGsの取り組みが身近な場所でも行われていることを学びました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

服のチカラプロジェクト1

 毎年この時期にI組ではユニクロとコラボして“服のチカラプロジェクト”という取り組みを行っています。各家庭で眠っている着なくなった子供服を回収して、ユニクロやUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)を通じて世界の避難民の子供たちへ届ける取り組みです。世界では1億人を超える避難民が国を離れ、苦しい生活をしているそうです。その子供たちに少しでも希望が持てるように服を届けていきます。この後、各クラスに協力をお願いして子供服を回収します。洗濯をしてきれいにたたんだ子供服を提供してください。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い でもあと少し 〜3年生体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い日が続きますが、生徒たちは元気に授業を受けています。4日(火)2時間目体育館では3年生がハンドボールの授業を行っていました。大型扇風機4台をフル稼働し、窓や扉を全開、こまめに休憩しながら水筒で水分補給をして授業に参加しています。もう少し涼しい環境で授業を受けさせたいのですが・・・あと少しの辛抱です。この夏休みには体育館にエアコンが設置されます。9月からは残暑の中でも快適に授業が受けられそうです。早寝早起きをして必ず朝ごはんを食べて授業に臨みましょう。あと少し、辛抱してください。

藍染2 〜2年生技術〜

 トートバックに藍の葉を貼り、金槌で上からたたきます。葉は動かないようにセロテープで止めてあります。やがて葉の色がトートバックに付いて、ステキなトートバックになっていきます。お家で買い物バックとして使ってください。   


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染1 〜2年生技術〜

 以前に藍の栽培についてご報告しましたが、無事藍が成長し、3日(月)の授業からトートバックへの藍のたたき染めが始まりました。自分だけの逸品を作っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

画像1 画像1
 7月3日(月)朝は生徒会朝礼が行われました。今回も各委員会から前月の活動報告と今月の活動計画についての話がありました。生徒会からは明日4日(火)から始まるI組との七夕交流についての説明があり、今回は昼休みを使って体育館で“猛獣狩り”というゲームを行うことについての発表がありました。詳しいことは生徒会紙“デモクラティア”で紹介するとのことでした。7月からは選挙管理委員会も生徒会朝礼に加わり、9月29日(金)に行われる生徒会役員選挙についての説明が行われました。

 9月 1日(金)〜6日(水)   選挙公示・立候補受付

   29日(金)5、6時間目  立会演説会・投票、開票

 1.2年生が中心となる選挙です。ぜひ大勢の人たちが石中をさらに良くするために立候補してください。待っていますとのことでした。
 1学期も残りあとわずか、暑さに負けないように過ごしていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ