〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)朝は今期の生徒会役員、各委員会委員の認証式が行われました。校長先生から生徒会役員一人一人に認証状が手渡され、続いて各委員会委員長にも認証状が手渡されました。委員長に認証状が手渡される時には各クラスの委員もその場に立って一緒に認証を受けていました。認証式の後には校長先生からお話があり、委員だけでなく各係も同じように責任を持って、言われてやるのではなく、自分から考えて行動できるようになってほしいとお話をしていただきました。。その話を受けて生徒会会長さんからも全力で取り組んでいきましょうとの抱負が述べられました。これから半年、みんなで協力をして学校生活を充実させていきましょう。

進級写真撮影

画像1 画像1
 1年生は入学式の折にクラス写真の撮影を行いましたが、2.3年生は新しいクラスでの写真撮影が出来ていなかったので、13日(木)4時間目を使って行いました。2クラス同時に撮影をして時間短縮。昨年までは右は男、左は女のように撮影していましたが、今回からは男女一緒に混ざって出席番号順での撮影になりました。撮るまではおしゃべりしていた人も撮るとなると少し緊張してカメラを見ていました。撮った写真は後ほどご家庭に配られます。どんな写真ができるのか、楽しみにしていてください。

タブレットを使った授業〜2年生家庭科より〜

画像1 画像1
 ICTの活用が教育現場でも進んでいます。13日(木)3時間目、2年生の家庭科では一人一人がタブレットを使って授業を行っていました。テーマは“家事”ということでどんな仕事があるのか、誰が主に行っているのかなどを生徒に聞いたり、実際にタブレットでデータを出して確認したり、上手に活用されていました。授業にはICTの支援員の方も2名ついて上手くできない人への援助をしていました。年々家事への男性の参加割合は高まっていますが、それでも女性の負担割合は高いようです。中学校の授業ではその実態も踏まえて、男性が女性と同じように家事に参加することの大切さを学習しています。これから男性の家事参加も結婚への重要な要件になりそうです。

教科書配布 〜I組授業の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(水)2時間目、I組でも教科書配布が始まりました。支援員の先生たちも加わってみんなで手分けして教科書を配布していました。生徒たちは配られた教科書のネーム欄に丁寧に名前を書いて、書いた後は教科書を開いて読んでいました。元気のよい1年生は「わたしもがんばるから先生もがんばって!!」と励ましてくれる人もいて、励まされた私もうれしくなりました。やさしい生徒がたくさんいてとても楽しいクラスでした。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(火)は1時間目から3時間目まで3年、2年、1年の順で体育館で学年集会を行いました。最初の集会ということでどの学年も先生方の自己紹介や教科についてのお話があり、上級生はしっかりとした目標を持って行動してほしいという内容のお話が各先生方から生徒の皆さんに話されました。学年集会は月に1回ほどのペースで行われます。この後は生徒の代表が中心となって進められることになります。ぜひ積極的にチャレンジしてほしいと思っています。

授業も始まりました。〜2年生体育の授業より〜

画像1 画像1
 11日(火)からは授業もスタートしました。4時間目校庭を見ると2年生が陸上の短距離走の練習を行っていました。今日は気温が上がり暖かかったので陸上にはベストコンディション、ウォーミングアップをよく行ってスタートの練習を何度も繰り返していました。5月に入ると体育祭の準備、練習も始まります。まずは短距離でタイムを計って、選手を決める参考にしていきます。この後1年生も3年生も随時授業が始まります。

ICTを活用した授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(火)1年生は今日も学活が多いのですが、その学活でもICTを活用した授業を行っています。今日は1時間目生徒会が作成した委員会についての声明ビデオを1年各クラスで見て、委員会を選ぶ参考にしました。生徒会役員、委員会の委員長が丁寧に各活動を説明してくれる20分ほどのビデオです。1年生は生徒会が作成した冊子と一緒にビデオを見ながら委員会の活動について理解を深めていました。これを参考に12日(水)には1年生も委員の選出を行っていきます。みんなどの委員会に所属するのでしょうか。

宇宙のファンタジー 〜東理科室前〜

 皆さんは本校の2階東理科室前をご覧になったことがあるでしょうか?11日(火)朝校内を見回っていると東理科室前のにぎやかさに気がつき、驚いてしまいました。教室の入口に理科に関するさまざまな掲示物が貼ってあり、とても興味深いのです。生物から物理、地学と多種多様な情報が掲示されていました。普段理科に関心のない私でも驚く情報量です。見ていてとても面白いです。来校の折にでも一度ご覧ください。理科の先生の情熱が感じられます。ちなみに私が一番驚いたのは2004年に青色発光ダイオードの研究でノーベル物理学賞を受賞した天野博博士が本校の理科の先生によく似ていることです。もしかすると本校にもスゴイ先生がいるかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回 一斉委員会

画像1 画像1
 10日(月)の放課後、今年度1回目の一斉委員会が開かれました。1年生はまだ専門委員が決まっていないので、2.3年生のみが集まって各委員会の組織作りを行いました。委員長、副委員長、書記などを決めて、次回1年生も参加して今年度の活動計画を決めていきます。2.3年生は心なしか先輩らしくキリっとした顔で委員会に参加していました。

花は咲く 〜弘済会からいただいた球根が〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度弘済会からいただいた球根をI組の生徒たちが校内に植えてくれましたが、今、新入生の入学を祝うようにきれいな花を咲かせてくれています。チューリップは今が盛りです。校庭や垣根のところでたくさんの花を咲かせてくれています。花のように生徒の皆さんも校内で“成長”というたくさんの花を咲かせてほしいと思っています。本校はこれから生徒いう花が盛りを迎えます。楽しみにしていてください。弘済会の皆さんありがとうございました。

令和5年度入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(金)は令和5年度の入学式でした。201名の生徒が本校の校門をくぐり入学しました。新しい標準服に身を包み、少し緊張気味に教室に入ってきました。ただ初めて会った先生方にも元気よく「おはようございます。」と挨拶をしてくれて先生方もとても喜んでいました。入学式では新入生代表がしっかりした誓いの言葉を述べてくれて、在校生代表もそれに応えるようにしっかりした歓迎の言葉を述べてくれました。久しぶりに全校生徒が参加しての入学式になり、日常が戻ってきたようでうれしくなりました。最後に吹奏楽部が演奏する銀河鉄道999の曲に乗ってメーテル(担任の先生)と一緒に元気よく退場していきました。その様子をギャラリーに掲載しましたので下の青文字をクリックしてぜひご覧ください。

   ↓

 第77回入学式

入学式準備

 明日7日(金)に行われる入学式の準備を行いました。体育館に椅子を並べ、紅白幕を貼りました。4年ぶりに在校生も会場に入って入学をお祝いします。入口、渡り廊下、トイレも念入りに清掃しました。明日入学する1年生を心を込めて歓迎します。その様子をギャラリーに載せました。下の青文字をクリックすると見ることができます。ぜひクリックしてください。
           ↓

        入学式準備の様子  
画像1 画像1 画像2 画像2

始業式

 6日(木)着任式の後はいよいよ始業式、最初に校長先生からお話をしていただき、続いてみんなで校歌を歌いました。8時10分頃から昇降口でクラス発表があり、自分のクラスや友達のクラスがわかると大きな歓声が上がっていました。また担任の先生が発表されるとこちらでも拍手や歓声が上がっていました。これから1年クラスの仲間と協力して楽しい学校生活を送ってください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月6日(木)いよいよ本日より令和5年度の学校生活がスタートしました。最初の行事は着任式です。3月に12名の先生・職員の皆さんが本校を巣立ち、4月から新しく11名の先生・職員の皆さんをお迎えしました。この日は勤務の都合で7名の先生・職員の皆さんを校長先生から紹介いただき、ご挨拶いただきました。皆さん少し緊張した面持ちで生徒たちに挨拶をしてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ