〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

道徳授業地区公開講座 〜いのちのコンサート〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(土)土曜公開授業として道徳地区公開講座を行いました。道徳地区公開講座というと今までは道徳の授業を保護者、地域の皆さんに公開するものでしたが、今回はコンサートという形で“犬・猫・ペットのいのちを考えよう”というテーマでの学習でした。講師として大塚美由紀さんお越しいただいて、ピアノ演奏に合わせてフォトエッセイのスライドを投影してベットの終生飼育の大切さを訴える内容のお話をしていただきました。2交代制で授業と講演会を1年生とI組、2年生と3年生のグループ行いました。少し重いテーマでしたが、やさしくわかりやすくお話、演奏をしていただきました。これを機会にもう一度いのちの大切さを考え、ご家族でお話いただければと思っています。

ペットの命について考えよう。 〜I組道徳授業より〜

 7日(木)1時間目、I組で道徳の研究授業が行われました。テーマは“ペットの命について考えよう”です。NHKのfor school「SEED なやみのタネ」を使って動物の殺処分と保護について学習しました。最初に捨てられる命があることについてどう思うか?との質問を出し、意見を出してもらいました。悲しい、かわいそうなどの意見がある一方、しょうがない、いいと思うなどの意見も出されました。この時先生から意見の違う人の話を否定しないで、意見を出しましょうとの話があり、生徒たちからもどんどん意見が出されました。続いてなぜペットを捨てる人がいるのか周りの人と話し合ってみようとの質問が出され、班の人たちと話し合いが行われました。この中では飼い主が年をとってしまった、病気になってしまって飼えない、飼う場所がなくなった、お金がない、仕事が忙しくなったなどの意見が出され、それぞれに理由があることに気づかされました。最後にペットを飼うのにどのような心構えが必要かとの質問に対して、ペットへの愛情、やさしさ、飼うスペース、どんなペットでも最後まで面倒を見る覚悟などの意見も出され、みんな真剣に考え答えていました。どれが正しいと結論の出る問題ではありませんが、話し合うことで、何をすべきかということに気づかされる授業でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

書写が始まりました。〜国語の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入って各学年とも国語の授業で書写が始まりました。最近はICTを活用しながら授業が進められています。6日(水)3時間目、3年生の教室ではビデオを見て、一字一字丁寧に“とめ”“はね”などを確認しながら授業が進められていました。そのおかげかみんな上手に書くことができていました。2年生も来週から始まるそうで、冬休みには書き初めをしてもらい、年明け校内書写展、そして優秀作品は区の書写展へ出品していきます。丁寧に自分らしい字を書いて出品してください。

放課後の居残り 〜技術の作品づくり〜

 三者面談期間を利用して1年生は技術の作品づくりを行っています。本立てと鍋敷きづくりです。普段と違って他のクラス人たちもいて、ワイワイガヤガヤしながらの作業です。9日(土)の校内作品展に間に合うように一生懸命作っていました。最後に先生のチェック受けて終了。みんながんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内作品展への準備 〜生活・作業の時間〜

 5日(火)3.4時間目、I組の生活と作業の時間では、今まで作ってきた作品の展示準備を行っていました。木工作品は砂時計、金工作品は光センサーライト、家庭科では藍染が作られていました。それぞれが工夫され、同じ材料で作ったものでも、人によって個性が出ていて、違うもののように見えます。作品は9日(土)の作品展で見ることができます。どんな作品が出て来るのか楽しみにしていてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモが届きました。

画像1 画像1
 先週行ったI組の農業体験で収穫したサツマイモが4日(月)に届けられました。丸々と成長したお芋で、一見コンニャクイモかと思うほどの大きさです。5日(火)帰りにI組の生徒に配られ、持って帰ります。焼き芋にするには大きいので、切って天ぷらやゆでて潰し、スイートポテトにしてはいかがでしようか?生徒たちから収穫の様子も聞いてください。きっと楽しくお話してくれると思います。お楽しみに!!

英語検定申し込み

画像1 画像1
 5日(火)朝、中央昇降口では第3回の英語検定申し込みが行われていました。年に3回行われる英語検定最後のテストです。本校を会場として1月19日(金)に実施されます。準2級と3級が対象です。2年生を中心に大勢の生徒が申し込んみ、1年生も3級の検定に申し込んでいました。検定まで約1か月あります。しっかり勉強してぜひ合格してください。応援しています。

12月の三者面談

 1日(金)から全学年で三者面談が始まりました。3年生は進路の方向性を決める大切な面談になりますので、皆さんとても真剣です。この面談で方向性を出して、私立高校については15日(金)から始まる入試相談にかけていきます。(※すべての私立高校で行っているわけではありません。)面談後再び学校訪問にでかけたりしながら進路を決めていきます。1.2年生はここまでの学校生活やご家庭の様子について保護者の皆さんと意見交換を行います。生徒も保護者の皆さんも緊張しながら面談に臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月の生徒会朝礼

 4日(月)朝、今月の生徒会朝礼が行われました。今回も前月の反省と12月の活動計画について生徒会役員、各委員会委員長よりお話させてもらいました。その中で生徒会本部からは12月に今年もUNICEF募金を行う計画について話がありました。今年は世界中で戦争が増え、その為に多くの子供たちが苦しんでいます。今まで以上にご協力をお願いいたします。とのことでした。朝礼の最後には表彰も行われ、先日ご紹介した女子バスケットボール部が練馬区新人大会で3位入賞を果たした表彰状を校長先生から代表生徒に手渡してもらいました。


画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ