〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

I組移動教室2日目

 2日目の様子が届きました。午前中は鴨川シーワールドへ行っているようです。イルカやシャチのショーを見ています。シャチすごい迫力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー

         ベルデの夜はキャンプファイヤー
 旭丘中・練馬中の皆さんと一緒にキャンプファイヤーを楽しみました。
            遠き山に日は落ちて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マザー牧場2

 マザー牧場では羊の群れが移動する様子を見たり、牛の乳しぼり体験もしました。
          蹴られないように気をつけて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルデ岩井に無事到着

予定通りにベルデ岩井に無事到着。みんなで記念写真を撮りました。
             ハイチーズ

画像1 画像1

マザー牧場に到着

 マザー牧場に到着。早速ショーを見ています。羊の毛ってこのように刈り取るのですね。お昼はみんなで食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(月)朝は体育館で2年生の学年集会が行われました。今日のお話は国語の佐渡先生からで、先日会った教え子との話でした。もう30代半ばになられる方々で中学校時代の懐かしい話をしたそうです。生徒の頃は毎日が夢中で過ぎていきますが、その夢中が大人になると思い出に変わるそうで、男子が当時話題になっていたシンクロナイズドスイミング(アーティスティックスイミング)を学校で行った話などをして盛り上がったそうです。2年生の皆さんにも今全力で過ごすことでたくさんの思い出を作って欲しいとのお話をしていただきました。続いて部活動で成果を上げた卓球部の2年生女子が学年主任の石塚先生から表彰されていました。

I組移動教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(月)〜21日(水)までI組は千葉にあるベルデ岩井へ移動教室に出かけました。19日は朝7時20分教室に集合。出発式を行い、その後、松の風文化公園へ移動。2台のバスに乗ってベルデ岩井へ向かいました。今日は途中、海ほたるへ寄り、マザー牧場へ向かいます。3日間事故なく、楽しく過ごせればいいなと思っています。写真が送られて来ましたら、随時更新していきます。お楽しみに!!

1学期定期考査終了

画像1 画像1
 16日(金)3時間目終わりのチャイムで、1学期の定期考査が終了しました。3日目のこの日は保体・理科・社会の順番でテストが行われ、3日間で9教科全てのテストが終了しました。終わったとたんに“終わった〜”“やった〜”などの声が上がっていました。この後4時間目は総合的な学習、給食を食べて下校になります。3日間ご苦労様でした。来週から答案の返却が始まります。間違えたところをやり直して、知識として身につけていきましょう。またこの後提出物のある教科は決められた日時までにきちんと仕上げて提出してください。提出物も大切な評価材料になっています。必ずやり遂げて提出しましょう。

1学期定期考査始まる

画像1 画像1
 14日(水)から1学期の定期考査が始まりました。1年生にとっては初めての、3年生にとっては進路に向けての大切なテストです。いつもより早く登校して、教室で勉強する人たちもいて、いつになく緊張した1日の始まりです。今日は音楽・技家・英語の3教科のテストが行われ、音楽と英語はリスニング(聞き取り)のテストも行われます。勉強した力が発揮できるように落ち着いてテストを受けてください。また不正行為がないように気をつけましょう。テスト中、キョロキョロしたり、余計なものを机の中に入れておかないようにしましょう。明日は美術・数学・国語、3日目は保体・理科・社会が実施されます。3日目のみ給食があります。体調管理にも十分気をつけてテストに臨んでください。

I組でもテスト開始

 14日(水)1時間目、I組でもテストが始まりました。この日は1時間目数学で、二つの教室に分かれてテストが行われていました。いつになく真剣な表情で生徒たちもテストに臨んでいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

ダンシング・クイーン 〜1年生英語の授業〜

画像1 画像1
授業の始め、教室前を通るとよく懐かしい音楽が聴こえてきます。ビートルズの「イエスタディ」やカーペンターズの「イエスタディ・ワンスモア―」など昔懐かしい曲ばかりです。13日(火)2時間目はABBAの「ダンシング・クイーン」でした。1970年代ディスコ全盛期によく流れていた曲です。ただ当時はディスコに出入りするなど不良のすることだなどと言われた時代でもありました。しかしこの曲は当時他国からスウェーデン王室に嫁いだシルビア王妃を歓迎する曲として結婚式の前夜祭で披露され喝采を浴びた名曲でもありました。そのような音楽を導入に使いながら英語の授業は進められています。私もこのような授業でしたもう一度受けてみたいものです。「あの日に帰りたい」荒井由実の曲で終わりたいと思います。

練馬区からのお届け物 〜トイレットペーパー〜

画像1 画像1
 13日(火)区役所から本校の栄養士さんへお届け物が届きました。なんと“トイレットペーパー”です。これは給食時の牛乳パック処理に毎年協力してもらっているということで、区から届けられたものです。早速各フロアーのトイレにセットさせていただきます。小さなことからコツコツとSDGsに協力していきましょう。

『三国志』『項羽と劉邦』 〜図書室に寄贈〜

 図書室を覗くと入口横にコミックが展示されています。横山光輝作の『三国志』と『項羽と劉邦』です。横山光輝は私たちの年頃ですと『鉄人28号』の作者として有名です。この横山光輝が生涯をかけて書き上げたのがこの二つの作品です。『三国志』は劉備・関羽・張飛の三人に天才軍師孔明が登場して蜀を建国していくお話で、子供の頃ワクワクしながら読みました。NHKでも辻村ジュサブロウの人形を使って「人形三国志」が放映されていたのを覚えています。もう一つの『項羽と劉邦』は時代的には三国志よりも前、漢を建国した高祖劉邦と圧倒的な軍事力で国を治めようとした項羽の話です。韓信のまた潜りや四面楚歌の話が出て来るこちらもワクワクした物語です。このコミックは何と校長先生から寄贈されたそうです。ぜひ一度読んでみてください。とても面白いお話です。
画像1 画像1 画像2 画像2

オクラの栽培 〜I組生活の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 I組棟入口横に栽培ポットが置いてあります。昨年はジャガイモを栽培してポテトチップスを作って食べました。今年はオクラを栽培して収穫するそうです。どのように料理するのかはこれから決まるそうです。個人的なリクエストとして茹でて、刻んで、納豆、山芋、生卵と和えて、ごはんに乗せて食べることを提案しましたが、簡単に却下されてしまいました。学校では生卵は食べられないそうです。美味しいんですけどね。・・・・収穫した後どのように食べるのか楽しみです。

洗濯表示ババ抜き 〜1年家庭科の授業〜

 8日(木)2時間目、1年生の教室でにぎやかな声が聞こえてきました。覗いてみると班ごとにカルタのようなことをやっていました。教室に入って札を見ると服についている洗濯のマークでした。担当の中島先生が自分で作った洗濯表示の札と説明の札を使ってババ抜きをして生徒たちに洗濯表示マークを知ってもらう授業を行っていました。生徒たちは札の説明文とそのマークを合わせ合うとその札を捨てることができます。早く札を捨てることが出来た人が勝ちになります。私も普段はあまり興味がないマークですが、こうしてやってみるととても楽しいです。興味のないものもちょっとした工夫で興味を持てるようにできる。先生たちもいろいろ工夫して授業を行っています。


画像1 画像1 画像2 画像2

ブルタバ 〜3年音楽の授業〜

画像1 画像1
 ブルタバという交響詩をご存じでしょうか。クラッシックファンの方はご存じでしょうが、この曲は合唱曲として使われていた“モルダウ”という曲のことです。チェコを流れる川でモルダウはドイツ語なのだそうです。昔、チェコが他国に支配されていた時にこの曲名がつきました。現在は独立国チェコに敬意を表し、チェコ語の“ブルタバ”という呼び名を使っているそうです。7日(水)2時間目は4階の音楽室から懐かしい曲が聞こえてきました。覗いてみると3年生が音楽の小林先生の解説を受けながら“ブルタバ”の演奏を聞いていました。オーケストラとチェコの風景が映像として出てきてとてもきれいでした。しかし曲の持つ表現は場面場面で変化し、チェコという国の苦しい歴史を音楽から読み取ることができます。美しき川ブルタバにもたくさんの歴史が含まれていることを感じる授業でした。  

朝の教室開放 〜学級代表委員会の取り組み〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(水)から定期テスト1週間前になり、1年生と3年生は学級代表委員会が委員会活動として朝の教室開放を行っています。朝少し早く登校して教室で自習する時間を設定しているのです。7時30分くらいから生徒たちは教室で静かに自習を開始、先生たちも気にして覗きに行くと早速質問攻め、やる気を感じます。3年生は進路に向けて大切なテスト、1年生は中学入学後初めてのテスト。それぞれ気にしながら勉強していました。

未来塾大盛況

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週火曜日の放課後は未来塾が行われています。ただ2週連続で行事の都合で開催されていませんでした。3週間ぶりの6日(火)放課後東理科室で未来塾を開催すると待っていた生徒が押し寄せて40名を越える生徒が参加して勉強していました。今までになく盛況でやる気のある生徒たちが集まっていました。英語をやる人、数学をやる人、様々ですが、初めて参加する生徒もいてテスト前ということもあり、真剣に勉強しています。すぐには結果は出ませんが、継続して勉強し、成果をあげられるようにしていきましょう。未来塾に参加するだけでなく、普段の授業もしっかりやっていきましょう。応援しています。

立体のイラスト 〜3年生の美術〜

 6日(火)1時間目美術室では3年生が立体を描く授業を行っていました。先生から遠近法を使って描く方法を教わり、実際に絵を見ながら解説してもらった後、自分自身で描いていきます。今回は風景画を描くのですが、鉛筆で下書きをして、先生に指導してもらった後、実際に色塗りを行っていました。描いている姿を見るとみんなゴッホやミレー、黒田正輝に見えてくるのは私だけでしょうか。3年生は真剣に遠近法を学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英会話のテスト 〜2年生の英語〜

画像1 画像1
 6日(火)3時間目2年生の廊下ではALTのセレステ先生と生徒が机に座って英語で質問し、英語で答える英会話のテストを行っていました。1時間で1クラス全員と行うため、短時間で行われていました。私の時代は英語の先生と英語で話すとすごく緊張してしまい、思わず「give me chocolate」と答えてしまい、先生に注意されましたが、今の生徒はなれているもので、質問に対して流暢な英語で答えていました。これからは日本国内でも異文化交流が進んでいきます。みんな英語で話す時代も来るのでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ