令和6年度 今年度もよろしくお願いします。

2月28日(木)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
凍り豆腐入りハンバーグ
ベジタブルスープ・ベークドポテト

出前授業6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開進第四中学校の先生方が、6年生に授業をして下さいました。国語、算数、社会、理科、英語の五教科に分かれて授業を受けました。初めての先生に緊張しながらも楽しく学習できました。

2月27日(水)の給食

画像1 画像1
昆布ごはん
わかさぎの南蛮漬け
鶏団子スープ・野菜のうま煮

2月26日(火)の給食

画像1 画像1
ナン
カレーピークビーンズ
海草サラダ・夕焼けゼリー

パームテスト結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週行ったパームテストの結果です。
汚れているように見えない手にも、まだバイキンが残っていることが分かりました。
簡単に手洗いをしている人は、汚い手のままで食べ物を食べていることになります。
洗った後のハンカチも忘れずに!

2月25日(月)の給食

画像1 画像1
大豆入りひじきごはん
あじのタルタルソース焼き
みそ汁

2月22日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん・魚の吉野揚げ・けんちん汁
ほうれん草のごまあえ・味付けのり

都書き初め展出品作品

画像1 画像1
都の書き初め展に出品されていた
6年桃井玲香さん
3年渡邊智美さん
の書き初めが戻ってきました。
職員室前に掲示してありますので、是非ご覧下さい。

パームテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(火)に3年生の各クラスでパームテスト(手指細菌寒天培養検査)を実施しました。手を水だけで洗った場合、石けんで洗った場合、洗わなかった場合等で手や指にどれだけ細菌が残っているかを比較し、手洗いの大切さを学習しました。

2月21日(木)の給食

画像1 画像1
スパゲッティきのこソース
さつまいものトリュフ
いちご

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
野沢菜チャーハン
ツナ春巻き
中華風スープ

2月19日(火)の給食

画像1 画像1
シナモンフレンチトースト
スープ煮
アロエ入りヨーグルト

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、読書週間になります。低学年の教室では、図書委員会の児童による読み聞かせが行われました。さすが高学年。上手な読み方に、低学年の児童が引き込まれていました。

2月18日(月)の給食

画像1 画像1
きつねごはん
ししゃものカレー揚げ
のっぺい汁・いよかん

校長先生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の末から15回にわたって、校長先生との会食を行っています。
これも、卒業前の恒例行事の1つです。
自分の好きなこと・趣味・将来の夢などが話題の中心になっています。

2月15日(金)の給食

画像1 画像1
五目うま煮丼
中華スープ
小松菜とひじきのナムル

送別スポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と6年生が行う仲町小学校の恒例行事です。
今年は、バスケットボール・ハンドボール・ドッジボールの3種目が行われました。
結果は、さすが6年生。ほとんどの試合で6年生が力の差を見せたようです。
また、この行事は、5年生実行委員が、中心になって運営をしました。5年生にとっては、1つ1つの取組が最高学年への準備となっています。

沢庵漬け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が収穫した大根を12月に沢庵漬けにしました。
2月9日(土)の学校公開時に樽から出し、味わいました。
味は、もちろんGoodでした。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月は、「ふれあい月間」ということで、代表委員会による朝のあいさつ運動が行われています。元気にあいさつをする習慣を身に付けてほしいと思います。

2月14日(木)の給食

画像1 画像1
パインパン
肉団子入り野菜スープ
ミニトマト・ミニトマト
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学校評価

学年のページ

同窓会