ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班の看板をもった班長が約束した場所に立って班員の集合を待ちます。遊びを始める時にはルールの確認や注意を、終わった後には反省を、班ごとに集まって話し合います。
今日の遊びは校庭で、ドッジボールやSケン、○○鬼が多く見られました。1年生から6年生みんなが楽しく遊べるように準備をし、遊び、兄弟のようなつながりができてきます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
玉葱、筍、かまぼこなどの具にとろみをつけたあんかけ丼は、旨い味に野菜の甘みがよくとけておいしく頂きました。ちょっと塩味の舟きゅうりをかじると夏の気分です。かきたま汁はだしのよさと卵の優しさが一緒になった味でした。
運動会あけから蒸し暑い日が続きます。それでも昨日は4名、今日は2名と欠席者は少なめで、子供たちはよく頑張っています。運動会の暑さ対策にもご協力いただいたお陰です。ご家庭の力は大きいです。

まちたんけん 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の勉強でわたしたちのまちについて学習します。その手始めにまちたんけんに行きました。興味をもったことや調べてみたいなと思ったことなどを出し合って、今後の学習につなげていきます。先生の注意した通り上手に歩いてたんけんできました。地域の神社や公園、歴史あるお店、大きな木や鳥居のあるおうち、等々、いろいろな発見があったことでしょう。

中西合唱団スタート!

画像1 画像1
今年も合唱団の練習が始まりました。3年生から6年生までの歌や仲間が大好きな子供たち60名でのスタートです。第一回めの今日は、指導する先生の思いや期待を子供たちに伝え、欠席の時の連絡や持ち物などの約束を話してから練習に入りました。本校の合唱団の素晴らしい歌声に、新しい音楽の先生の持ち味も加わって、さらに磨きがかかっていくことでしょう。きっと今年も、地域や区の行事等では中西小の代表として活躍してくれることと期待しています。

カルガモ登場!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
池にカルガモが登場しました。2羽で、おそらくつがいと思われます。初め、上の池にいてもぐって餌をさがしていたようですが、相談したかのように一緒に下の池に飛び降りました。広い池をしばらくの間、悠然と泳いでいました。朝の7時頃、出勤してくるなり副校長先生からの報告を聞いて、カメラをもって池に急行して撮影しました。池の鯉や亀たちもびっくりしたことでしょうね。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
二色サンドは、白い食パンに苺ジャム、黒い食パンにマーガリンがぬってあり、おまけにカリカリに揚げた耳がついていました。黒い食パンは黒砂糖パンなのだそうです。クリーム煮は市販ではなく手作りのルーで、こくがあってよりクリーミーでした。旬のアスパラガスが入って栄養たっぷり。果物は冷凍の桃でシャーベットのようでした。
運動会が終わり落ち着いた学校でした。休み時間以外は校庭から子供の声が聞こえずちょっと寂しかったです。じっくりと学習に取り組み、日常生活の中で友達とのかかわりを深め、学年にふさわしい力をつけていく時期です。気候の変動などに注意して健康にも注意していきます。

梅雨の話

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会では梅雨について話しました。「魔法の箱」には日曜日に我が家の梅を収穫して漬けた梅ジュースの瓶を入れました。一説には青い梅がふっくらと熟す頃なので梅雨と書くとのこと。昔の人はこの時期「梅仕事」と言って梅酒や梅干しを漬けるのが年中行事だったそうです。その瓶を見せただけで「あ、梅だ!」と何人もの子供の声が聞かれたので、おうちでも漬ける方がいるんだろうな、と思いました。今日から読書月間に入ります。梅雨時の有意義な過ごし方について学級でも話し合うよう声をかけました。
【青梅や 厨の隅の 瓶光る  野本楓】6月6日は「梅の日」だそうです。校長室前の梅の実も丸々としてきました。東京も間もなく梅雨入り宣言が聞かれることでしょう。

PTA・おやじの会のパワーに感謝!〜運動会〜

運動会では、PTAやおやじの会のみなさまにたくさんのご協力をいただきました。
子供たちが演技に集中し、笑顔でがんばれるのは、たくさんのご協力があってこそです。
受付や準備、定期的なパトロールや後片付け、また、保護者の方々同士の声かけ。
PTA競技も盛り上がりました。子供たちの声援が聞こえたことでしょう。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

マナーを守った鑑賞、ありがとうございます〜運動会〜

保護者・地域、来賓と多くの方々に子供たちの活躍を見ていただきました。

開門の前には、保護者の方々の長い行列ができていました。
きれいに並んだ列を崩すことなく受付を済まされ、それから、声を掛け合い、譲り合いながらのシート並べ。
自転車は、ほかの方のことまで考えて、きれいに並べることにご協力いただきました。
今までは、中西山で小さな子が走り回り、ホコリがたつことがあったのですが、今年度はお昼にホコリがたつこともなかったようです。きっと、注意し合ってくださったのでしょう。

ちょっとした心遣いと声かけで、気持ちよく子供たちの応援に集中することができます。

マナーと譲り合いで、保護者・地域も含めてみんなで広げる「なかよし なかにし」の輪。
今後もどうぞよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あついご声援が響き渡りました〜運動会〜

土曜日は、晴天の中運動会が行われました。
多くの保護者・地域の皆様のあついご声援を受け、がんばる子供たちの姿がたくさん見られました。
「あついご声援」をありがとうございました。

当日までの準備・体調管理等々にもたくさんのご配慮をいただいたことと思います。
当日、うだるような暑さの中でも子供たちががんばれたのは、保護者・地域の皆様が目と心をくばってくださったおかげでしょう。

きっと、土曜日の夜は運動会話で盛り上がったことでしょう。
多くの方に支えられている子供たち。その一人一人にドラマがありました。
休みが明けたら、運動会の振り返りをします。
おうちの方々にたくさんほめられたことを思い出しながら、振り返ることになります。
子供たちの振り返りが楽しみです。
画像1 画像1

開校55周年記念運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恵まれすぎるほどのお天気の中、無事に運動会を行うことができました。大勢の皆様にご参観いただけて子供たちも幸せです。それぞれの学年の演技にも見所があり、あちこちに子供たちの輝く姿が見られました。朝早くから片付けまで様々な場面でいろいろな方にお手伝いいただき、保護者の方も含めての「チーム中西」を強く感じた運動会となりました。ありがとうございました。後始末も一段落し、これからみんなで中村橋界隈での反省会に出かけるところです。子供たちも暑さもあり、相当疲れていることでしょう。たくさん話を聞いたあとは、ゆっくりと休ませてやってください。

いよいよ明日は運動会!

暑さ厳しい中、5時間目は6年生の子供たちも一緒に、放課後は先生たちで前日準備をしました。会長をはじめPTA役員の方も来てくださって、椅子を運んで来賓テントに並べてくださったり受付などの場所を確認したり、スタートのピストル(PTA競技のため)の使い方を教わったりしてくださいました。明日もお天気は大丈夫そうです。子供たちは力を合わせて、よい運動会にするためにとても頑張りました。あたたかい声援と共に、大人同士も譲り合いマナー良くご参観くださるようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
パプリカライスって赤い色がついたごはん(ケチャップではない)ですが、それと鶏肉や海老や柔らかい野菜の入ったクリームソースとあわさった味がよかったです。キャベツのマリネは酢がそれほどきつくなくさっぱりとさわやかな感じで頂きました。
欠席は少なめですが、ぐんぐん暑くなってきたので体調が心配です。本日、明日の暑さ対策など運動会関係の追加プリントをもたせましたので、ご確認ください。

リハーサル風景

今日は、授業のあいまに、運動会の練習というよりは学年ごとに全種目を流す形でやってみていました。写真は低学年の玉入れ、中学年のバラエティリレー、高学年の騎馬戦です。体育着はもち帰ってお洗濯をしていただいている所なので、だいたいの子供が家から着て来た動きやすい服装で参加していました。私も、今年は特に忙しかったので、全体像を把握したのは初めてで安全面等をチェックしながら所々見させてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ運動会 3・4年生

3・4年生
[Flags!!」
クラスごとに鮮やかな色の手旗をもって演技をします。
まわりの人と息を合わせて、元気いっぱいに旗をふります。
会場いっぱいに広がる鮮やかな姿の演技をお楽しみください。

[バラエティ リレー]
中学年の競技には、さまざまなものが登場します。
「一輪車」「フラフープ」「ボール」ほかにも・・・
話し合って作戦を考え臨みます。

画像1 画像1

いよいよ運動会 1・2年生

土曜日は運動会です。
天気予報を見ると、雨の心配はなさそうです。
今までの練習の成果を発揮してがんばってほしいものです。

1・2年生 
[にんじゃ de 55!]
1・2年生がかわいい忍者に大変身。
忍法 分身の術は、いったいどうなることでしょう。
えがおで 忍者になりきる姿に 大きなご声援をお願いします!

[チェッコリ玉入れ]
中村西小学校の低学年では定番となった玉入れです。
チェッコリの歌に合わせて踊るところがあります。
もしかしたら、上級生も一緒に踊っているかもしれません。
勝負の行方は、真剣です。会場のみなさんも大きな声で数を数えてくださいね。

画像1 画像1

いよいよ運動会 5・6年生

5・6年生
[中西組体操2014〜55th anniversary〜]
曲にあわせたストーリー性、そして、たくましさとしなやかさ。
力と気持ちを合わせて成功に向け練習を進めてきました。
高学年の力強さに熱い声援をお願いします。
物語の世界を楽しみつつ、一緒に大きな声で歌いましょう!

[騎馬戦〜決戦 中西ヶ原の戦い2014〜]
1回戦は団体戦、2回戦は一騎打ち、3回戦は大将戦
それぞれの騎馬がどのように動くのか、それにより勝負の行方が変わりそうです。

5・6年生は、運動会の裏方としても活躍します。
それぞれに係があり、運動会を支えます。
5・6年生のがんばりが、運動会を盛り上げます。
画像1 画像1

第2回全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の全校練習です。入退場や開会式、閉会式、午後の応援などを練習しました。「はじめのことば」を言う1年生と午後の応援の様子です。各学年の演技、全体の流れなどが仕上がってきて、土曜日はいよいよ本番です。お天気に恵まれ、事故やけがなく、力を出し切れるよい運動会になりますように。
この後、私はつくば市の方に出張です。給食が食べられないのが残念です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
きびごはんの黍(キビ)は桃太郎に出てくる黍団子のもとです。胃にもたれにくくちょっと香ばしいような気がします。じゃこや青のりやごまの入ったふりかけはもちろん手作り。じゃがいものそぼろ煮はあつあつとろりとしていて自校調理の有り難みを感じます。のりあえはよく野菜と味がなじんでいて磯風味でおいしく頂きました。
今日の午後は生活指導関係の会議です。子供を育てるのには、教職員の方向性と気持ちを一つに合わせることが何より大事。家庭のしつけと同じかもしれませんね。

運動会練習風景

土曜日の本番に向けて気合いが入ってきました。今日は、1・2時間目が高学年、3・4時間目が中学年、5時間目が低学年の練習でした。太陽も照りすぎずほどよく雲が出てくれたちょうどいい練習日和でした。組体操をがんばる高学年、旗の扱いがポイントの中学年、忍者になってスタートの姿勢をとる低学年の様子です。当日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学校評価

研究会