ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業日に合わせて「セーフティ教室」を実施しました。子供の安全を守り、健全な成長できるようにするための教育です。各学年に合わせたテーマで練馬警察署の方にご指導をいただきました。テーマにそったDVDもよくできていて、お話の趣旨にそったロールプレイも頑張りました。4時間目は図書室で意見交換会。40名弱のご参加を頂きました。警察からや地域の保護司の方からは、普段ふれることがあまりない貴重な情報もいただきました。地域・保護者・学校の輪の中で子供たちを健やかに育てたいと思います。

参観保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の低学年で9月の参観・保護者会が終わります。集団で学習する子供の様子を見た後、各学級では夏休みの話や9月以降の予定、評価の説明、等の話し合いがもたれたことでしょう。火曜日の6年生の英語活動と今日の1年生の生活科(おうちの方と一緒に藍染めです)の様子です。
明日は土曜授業日です。忘れず登校できるようお願いします。授業公開日ではありませんが、体育館でのセーフティ教室の授業を公開します。1時間目:高学年の薬物乱用防止 2時間目:低学年の連れ去り防止 3時間目:中学年の万引き防止 です。練馬警察と連携を図った指導を行います。どの学年のものでもご参観の上、4時間目(11:05〜)の図書室での協議会にもご参加ください。主に練馬警察や地域保護司の方などから、最近の犯罪や安全についてのお話があります。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
本校のフライドポテトはどこのものより絶品です。色も味もカリッとした所もいい感じです。コールスローサラダ野菜の切り方も工夫があり味も見た目もよかったです。海老ピラフは小海老がたっぷり。コーンや人参などの甘みがよい具合でした。
今日は午前中は役所に出張、午後は小学校長会、夕方から運営研修会講師…と出たり入ったりしながら飛び歩きます。校内は副校長先生中心に先生方がしっかり守ってくれます。
この後、低学年参観日の様子をちょっとだけ見て、また出かけます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
茶飯は地方によって様々で、本当にお茶を混ぜるものも多いようですが、今日の給食ではだしとしょうゆでごはんを炊き、ぴかぴかの大豆が入っていました。ゆで野菜の塩昆布あえと豚汁、それに身の取れ方も味加減もちょうどよいほっけの開き焼きでした。
午前中はPTA企画委員会。反省や今後の予定、打合せなど、議題や話題が満載でしたが、和やかで活発な話し合いが進んでいます。そろそろ次年度の企画委員の推薦が発足するようです。ぜひ、進んでのご協力を期待します。私は、これから区役所に教育会の関係で出張に出かけます。一時の激しい降りがおさまってよかったです。子供たちの下校までこのままだとよいのですが…。

不審者侵入訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬警察署のスクールサポーターのお二人と連携して、不審者が校内に侵入した時の教職員の動きと子供の安全確保にかかわる避難訓練でした。取り押さえや撃退のグッズの使い方の研修も兼ね、不審者への対応や緊急通報、避難誘導などいろいろな側面の課題があります。体育館に避難した後、練馬警察署の方からのお話を全員がしっかりと聞くことができました。学校の体制をしっかりとることと共に、「自分の命は自分で守る」意識の育成が大切だと感じました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
昔話の浦島太郎のパロディ物語づくりに全校で取り組む趣向でした。各クラスに割り振られた空欄の言葉を考えて、楽しいお話を作ります。下品な言葉は使わない、等の約束もきちんとできていました。説明の後、クラスごとにまとまって言葉を出し合って決めていきました。集会委員の進め方も上手で、たわいない言葉のつながりに笑いころげる子供たちでした。横広く体育館を使い、より身近に物語りと進行が見える工夫がありました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
手作りのピーチジャムは桃缶とピーチジュースを煮詰めコーンスターチでとろみをつけました。スペイン風オムレツはジャガイモやウィンナが入り、ちょっと焦げ目がつくぐらいのよい焼け具合でした。野菜スープはたぶん欧風おふくろの味です。
午前中は、特別支援学級設置校長会で、こども発達支援センターに出張でした。旧光五小を改築して、ご近所だった中村橋福祉ケアセンターが移転したものです。校長の会議の後は、館内見学をさせて頂きました。発達に心配のあるこどもの発達相談や医療相談を行い、適切な支援につなげてくれます。お子さんの発達等に不安のある方はどうぞお問い合わせください。

集団登校最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明けの10日間、班長さんを先頭に交通安全を守ってきちんと集団登校ができました。夏休みの朝寝坊が残っていた子も、挨拶の声が出なくなっていた子も、みんなで支え合って学校生活にスムーズに復帰できました。ご家庭でのご協力もありがとうございました。明日からは、自分の安全は自分で守りながら時間にも気をつけて個人登校するようにしてください。門があく8時から8時20分の間に学校に着くことができるように、家を出る時刻を加減してください。昇降口は8時10分にあきます。遅刻は論外ですが、8時前の登校も人がいないので心配です。

みんな大きくなったかな

画像1 画像1 画像2 画像2
9月がスタートしてから順次、身体計測を行っています。夏休みを越えると子供はぐんと心も体も大きくなる気がします。9日は2年生の子供たちが順番に身長と体重の計測をしました。どの学年も計測に入る前に、養護教諭が発達段階に応じたテーマで約10分間の保健指導を行います。2年生にはセロト忍者とメラト忍者を登場させて、セロトニンとメラトニンの働きを分かりやすく説明し、規則正しい睡眠と目覚めの大切さについての指導を行いました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
菊花しゅうまいは、細く切った皮があしらってあり、大きな菊の花のような焼売です。中味がぎっしりつまっていてボリュームがありました。半分に切ったみかんもまるで菊の花のようでしょう。今日は「重陽の節句」で菊の花をうかべたお酒を飲み、長寿を願う日だそうです。みんなが長生きできますように。赤い古代米ごはんもとろみのあるうすくず汁もお節句の気分を高めていました。

目の教室 一斉学習

画像1 画像1
いつもは個別指導が原則の目の教室の子供たちの一斉学習です。年に数回のこの機会ですが、子供たちはみんな仲良しで学年を越えて一緒に学習することができました。調理実習で作ったフルーツポンチです。すてきでしょう。私も一緒に楽しい会話がはずみました。在籍校でも本校でも一つ一つできること挑戦することが増えていくのがすばらしいことです。

朝読書始まる

朝読書期間が始まりました。
中村西小学校では、年に3回の朝読書期間を設けています。
学年に応じた目標を定め、読書を楽しみます。
朝読書がはじまると、どの子も静かに読書を楽しんでいます。
朝読書期間には、図書館から教室に本が届きます。
普段は手に取らないようなジャンルの本に挑戦する機会にもなります。
読書の楽しみが感じられる期間にしていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
鶏肉の柳川風丼はごぼうと卵の味がきいていました。沢煮椀は透明なすまし汁に細切りの野菜がきれいに浮かんでいました。お月見団子はカボチャを練り込んで中までお月さま色。みたらしの餡がたっぷりでした。
今日は「中秋の名月」、十五夜です。全校朝会でも十五夜の歌を独唱してから中秋の名月のお話をしました。今夜のお月様は見られるでしょうか。着衣泳を予定していた5年生は気温が上がらず(朝は17度でした)中止しました。中学年は5時間目授業参観に続いて保護者会です。私はこれから地区校長会で旭丘小に出張し新人歓迎会も行います。

アサガオ 1年生

画像1 画像1
9月になって、自分でもってきたりおうちの方に手伝ってもらったりして1年生のアサガオが集まってきています。まだまだ花がたくさん咲いていますが、そろそろ実もできています。観察するだけでなく、種をとって来年の1年生へのプレゼントにしたり、つるで工作をしたりします。ご家庭でのお世話の協力、ありがとうございました。
【朝顔も 実がちになりぬ 秋の風 松岡青蘿】

中村橋阿波踊り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日日曜日は、商店街が主催する中村橋阿波踊りに行きました。土曜日の前夜祭と合わせるとさらに様々なイベントがあり、ものすごい人出でした。次から次へとやってくる連の踊りだけでなく賑やかな出店や大安売りもあり、活気にあふれていました。踊る人にも見る人にも中西かかわりの子供や大人に出会い、楽しいひとときでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
ツナのチーズローフは玉葱や卵も入れてオーブンで焼いた香ばしい新作でした。ローフには塊という意味があるそうです。ミネストローネスープは濃いトマト味に色々な野菜の旨みが出ていました。それに黒砂糖パンです。
少しずつ秋の気配が漂う中、低学年はプール納めをしました。5年生は再来週に迫った岩井移動教室の準備をがんばっています。この週末は、中村橋の商店街で阿波踊りがあります。毎年、中西小の子供たちも子供連にちらほら顔が見られます。私も日曜日の夕方に来てみるつもりです。

夏の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの自由研究作品が教室や行き止まりの廊下等あちこちに展示され始めました。発想のよいもの努力の足跡が見えるもの出来映えのよいもの…どれも、それぞれの子供のよさが伺えます。ご家庭での励ましやご支援もありがとうございました。来週から始まる保護者会の折にでもご覧下さい。

来週はあいさつ週間

今年度、「あいさつ週間」をもうけることになりました。
来週、9月8日から13日までをあいさつ週間とします。
それぞれのクラスでめあてを決めて「あいさつ大作戦」に取り組みます。
めあてに合わせた色シールをぶどうの台紙にはっていきます。
どんなぶどうになるのか楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

連合水泳記録会 6年生

画像1 画像1
雨も熱中症も雷も心配なく、学校行事としては最高のコンディションで実施ができました。参加した子供たちは、初めてのプールでも皆ベストを尽くしてたくさんの自己最高記録を出しました。白熱した3校対抗のリレー(100m男子・女子 200m男子・女子)のうち、100m女子と200m男子が優勝したのもなかなかのものです。他校の泳ぎに感心したり学校を越えて応援し合ったりする姿も見られ、マナーや応援という点でも心に残る水泳記録会となりました。中西小の水泳指導は月曜日の5年生の着衣泳でおしまいになります。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
大豆入りドライカレーには挽肉や玉葱、ピーマン、人参等も入っています。細かいみじん切りなので食べやすく味にも深みが出ていました。ブロッコリーのソテーはゆで加減も味付けもばっちりでした。
日差しはありませんが、気温はまずまず。これから6年生と一緒に連合水泳記録会(会場:練馬第二小)に行ってきます。練馬第二小と練馬第三小と一緒に6年間の水泳学習の集大成をします。中西小の6年生も学校の代表として自己ベストをつくしてくれることでしょう。しっかり応援してきます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学校評価

研究会