ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
かつおぶしから手作りのでんぶで、きびごはんがよく進みました。豚肉と豆腐のスープ煮はつるんとした豆腐ととろりと柔らかい白菜等の野菜がよかったです。わかめとツナと茹でキャベツのあえものはマヨネーズドレッシングのような味で歯ごたえよく頂きました。
今日は、練馬区教育会一斉研究会なので午前中授業で、先生たちはそれぞれの教科等の研究会に出張します。私は、この後、練馬東小の道徳の授業研究会に出かけます。このまま雨がふらないとよいのですが。

そら豆のさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2
「ふかふかしてる!」「お好みソースのにおい(?!)」「ちょっとぬれてるよ!」
さやを剥く1年生からは、そんな声が聞こえました。はじめに、栄養士さんや給食調理員さんから「ぞうきんを絞るようにさやをひねることがコツだよ」と教わりました。その話を聞く子どもたちは、もう剥きたくて剥きたくて仕方がない様子。その後、小さな手でせっせと作業を進め、あっというまに全校分のさや剥きが完了。給食では塩茹でしたものが出ました。自分たちで剥いたそら豆の味は格別でした。

梅雨の彩り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
曇天に映えるアジサイの花です。中西小にはあちこちに多くのアジサイがあることに気がつきました。種類も様々見られます。その中から、校長室前、東フェンス沿い、目の教室前のアジサイを紹介します。
今日は、気温や水温が上がらず高学年のプール開きは見送りとなりました。でも、雨が降らず絶好の体育日和だったので、子供たちは50mタイム等体力テストで残っている校庭種目に挑戦しています。

お誕生日給食 6月

画像1 画像1 画像2 画像2
6月生まれの誕生日給食でした。おそらく一番大人数で39名。そのうち、教職員が4名でした。特に3・4年生が多かったようです。カレードッグはホットドッグパンの中にカレー味の挽肉やポテトが入っていて、それにチーズをかけてパリッと焼いてあります。特にチーズの焦げた所が香ばしくて好きです。ほたてのチャウダーはクリーム味で動物型人参が飾ってありました。果物はこの季節だけのびわ。私の席の両隣の1年生も器用に向いて完食でした。給食室からのスペシャルデザート登場は拍手とクラッカーで迎えます。今年はどんなデザートかは、年度末までの秘密です。

プール開き 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1・2年生が今年初の水泳指導でした。1年生は昨日の練習の成果で着替えも上手にできました。プール開きには、クラス代表の子供たちが、それぞれの豊富や決意を発表しました。そして、2年生のお手本を見ながら、バディ(人数確認)のやり方や、番号の合図による入水の手順を学びました。いきなり心臓に負荷をかけないように水慣れも十分に時間をとります。低学年は楽しく取り組めるゲームのような水慣れが多いので、ちょっと苦手な子も友達を見ながらいつの間にかできるようになっていきます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
そら豆の塩ゆでは、新鮮な上に、一年生が今朝むいてくれたと思うと格別の味でした。あじさいごはんは、カリカリ梅のみじん切りと黒豆で、ごはんに紫色のグラデーションができていて鮮やかな青味(ミツバかな)がさわやかでした。ネーミングも季節感があります。鯖の文化干しもとろりとおいしく野菜たっぷり味噌汁も昔ながらのおふくろの味でした。
明日は低学年、あさっては高学年の水泳指導です。午後から雲行きがあやしくて心配しています。

プール開き 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の晴れ間の絶好のプール日和。全校のトップを切って3・4年生がプール開きを行いました。校長の話や先生の注意、代表児童が自分の目標や決意を発表した後は、プールにみんなで「この夏もよろしくお願いします」と挨拶をしました。気持ちがよくて楽しいプールだけれど油断は大事故につながります。先日の秩父での水泳事故を教訓に、管理体制を再確認し、準備運動や水慣れをたっぷり行ってから指導に入りました。

そら豆の皮むき 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、今日の給食に出るそら豆の皮むきをお手伝いしました。雑巾をしぼるようにさやを割り、ふかふかおふとんに寝ているそら豆を大事に取り出します。栄養士のそら豆についての説明の後、グループごとに調理員さんがついて子供たちに教えながらむきました。体育館いっぱいにさわやかな初夏の香りが広がりました。子供たちは匂いや感触、力の入れ具合などを体験しながら、食べるまでの過程の一部を学んだことでしょう。

全校朝会

画像1 画像1
この時期恒例の「プールが始まるあいうえお」の話をしました。朝が大事(朝ご飯・検温健康観察・準備万端忘れずに)、命が大事(自分の命も人の命も・ふざけない・油断しない)、運動が大事(準備運動や水なれを真剣に)、衛生が大事(髪や爪・目耳体の病気とけがは治してから)、折り目が大事(けじめ・挨拶返事・きびきびと)…ということです。日差しが強いので校帽をかぶり、みんな真剣に聞いていました。ご家庭でもよろしくお願いします。

親子ドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が土曜授業の折に親子ドッジボールを行いました。子供たちは、大好きなドッジボールにいつも以上に大張り切り。保護者の方も思い切り体を動かし、自分のお子さんだけでなく大勢の子供たちとふれあい、保護者同士のかかわりも広がったのではないでしょうか。お忙しい中を参加していただいてありがとうございました。

新体力テストを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日12日と今日13日の2日間にわたって、新体力テストを行いました。
低学年は高学年とペアになっての実施です。1年生に教えながら、自分の記録にも挑戦する6年生の姿がとても頼もしかったです。昨日はあいにくの雨でしたが、できるものをやりました。今日はうってかわって晴天。20mシャトルランには少し暑いかなというお天気でしたが、みんな元気に頑張りました。
結果が出るのは数か月先になりますが…どうぞ結果をお楽しみに!

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
麻婆なす丼はほどよい味付けがごはんにちょうどよく合いました。青梗菜としめじのスープは、だしがおいしく、どちらもよい歯ごたえを楽しみました。あじさいゼリーは、カルピスゼリーの上に、細かい角切りのグレープゼリーがのっていて、梅雨時のあじさいのようにさわやかでした。
午前中は、特別支援学級設置校長会で開進第二中へ、午後は小学校長会で区役所へ、夕方からは青少年育成委員会の地域懇談会で新しくできた練馬駅にくっついているココネリへと出張が続きます。夜は、同じ地区のPTA会長さんや青少年委員の皆様と懇親を深めます。

体力テスト2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前中は久しぶりの青空が広がりました。1年生と6年生がペアになってソフトボール投げに挑戦している光景です。しっかりした6年生がかわいい1年生の手を引いてお世話をしたり記録を見てあげたりしている姿は、とても頼もしいです。昼頃また雨とすごい雷でしたが、給食後にはからっと上がりました。空模様を見ながら体力テストを進めます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
ラザニアはもともとはイタリアを代表する家庭料理だそうです。学校のラザニア風グラタンにはリボンの形のパスタが入っていました。彩りのよいイタリアンサラダも付いています。涼しいのであったかくて柔らかい野菜が入ったスープがおいしいです。パインの粒がいっぱい入ったパインパンは牛乳とよく合いました。
今日は午前中は地区校長会で中村小へ。午後は校区別協議会で再び中村小へ出張です。中村小の給食を食べちゃおうかと思いましたが、やっぱり本校の給食が食べたくて戻ってきました。中村小に中西小と中村中の全教員が集まって授業参観や協議会を行い、この地域の子供たちをみんなで育てる視点で話し合います。

体力テスト

画像1 画像1
体力テストの初日だったのですが、雨で校庭が使えないので体育館だけで行いました。
低学年と高学年がペアになって様々な種目を回って記録をとっていきます。朝一番で5年生と2年生の子供たちが、上体おこしや反復横跳びなどの種目に挑んでいる所です。天候の様子によっては、来週にも持ち越すことになりそうです。

図書委員会発表

画像1 画像1
朝の集会では、読書月間にちなんで図書委員会の人たちが、委員会の活動や各学年お薦めの本の紹介をしました。「はらぺこあおむし」「おしいれのぼうけん」・・・等々の本が映し出されるたびに、「ぼく読んだよ」「おもしろそう」などのつぶやきが聞こえました。図書委員会の人たちの息が合っていてよい発表ができました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
豆腐とえびのケチャップ煮は一見辛そうですが甘い味です。豆腐は醤油味で食べたい気がしますが、これも「あり」と思われます。もやしのピリ辛炒めは子供用なのであまり辛くはありません。ゆかりごはんはしその風味が初夏を思わせました。
午後は、3年生が道徳の研究授業を行います。文科省教科調査官の赤堀博行先生のご指導も2年目に入り、先生たちの研究も随分深まってきています。一つの教科、一つの授業を皆でしっかりと研究することが教師の力を高め、日常の全ての教科の授業にも反映していきます。

読書がんばり賞

画像1 画像1 画像2 画像2
賞状が4年ぶりぐらいにリニューアルしました。読書活動担当の先生が工夫して作ってくれました。それぞれの学年の読書カードをクリアーした人が校長室に来てカードを見せてくれる約束です。今日は、さっそく1年生の子供からカードを受け取りました。賞状にはキラキラシールをはってお届けします。

朝読書風景

画像1 画像1 画像2 画像2
読書月間中は全校で朝読書に取り組んでいます。お薦めの本が学年に応じて教室に届いているのでめあてをもって読むことと、いろいろな本に触れる中で自分の好きな本を見つける力が育てばいいなあと思っています。読書月間はきっかけのひとつとして、本を読む楽しさを知り、読書の習慣を身につけることができるようご家庭と連携して取り組んで行きたいと思います。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
スパニッシュステーキの中には玉葱のみじん切りやピザチーズも入っています。ケチャップ味のソースにはいろいろな野菜も入っていました。平たく作って四角に切り分けたハンバーグみたいな感じでした。パセリポテトはシンプルだからこそポテトのうまみが生きていました。レタスのスープはレタスの食感を楽しみました。
今日は、区の教育委員会から若手育成のアドバイザーの先生が見えて初任者の授業参観指導をしてくださいました。私も、若い先生が子供たちと築いてきた信頼関係と授業への頑張りが感じられて嬉しかったです。私が初任者の頃から思うと、今は研修制度がとっても充実していて若者たちもよく頑張っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学校評価

研究会