ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
ラテンパーカッションを学習中の5年生たちによる、のりのりのバンドで「帰りの会のサンバ」を全校合唱しました。思わず体を揺らしながら気持ちよさそうに歌う子供たちに見とれてしまいます。それに続いて、中西小合唱団の発表を聞きました。土曜日の地域行事「ふるさと中村音楽祭」で歌う歌を2曲です。情感のこもった合唱で、朝からとてもさわやかな気持ちになりました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
キャロットライスはごま油で炒め、しょうゆと塩だけでの味付けですがとてもおいしいです。豆腐と海老のケチャップ煮は、洋食と和食と中華の間にあるみたいな料理でした。ガーリックソテーはそれほど大蒜が強くなく香ばしい仕上がりでした。
今日は、午前中PTA企画委員会。次年度役員候補の方も参観に来ていました。新しい体制への引き継ぎが徐々に始まってきているようです。午後は、練馬区の小学校は一斉研究日なので、先生たちはそれぞれの教科等で研究会場となる学校に移動します。私は、大泉北小学校の道徳の授業研究に参加します。

ふるさと中村音楽祭

画像1 画像1
毎年、中村三校を持ち回りで会場として行われる地域の音楽祭です。中西小も、毎年、合唱団をはじめ様々な団体やグループで出演する子供が大勢います。6日(土)のお昼過ぎから中村中学校で入場無料です。子供たちがプログラムを持ち帰っているかと思いますが、ぜひ、ご来場をお待ちします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
一見、クリーム煮のようですが食べてみるとやっぱり鱈のマヨネーズ焼きでした。昔はあまり見られなかった鮮やかな色のパプリカが出回るようになってサラダもカラフルです。もやしとニラの入ったスープは体があったまります。
今日は、午前中、5年生に教材作成関係のお客様がありましたが、来校者も少なく出張もなく穏やかな一日です。近隣の学校はインフルエンザによる学級閉鎖が入れ替わって続いている情報がありますが、今の所、1〜2名で広がらずにそれぞれ収束していっている状態です。このまま冬休みまで乗り切れるとよいと思います。

晩秋の「なかにし山」

画像1 画像1
今朝の8時、開門直前の「なかにし山」です。校庭の紅葉と落ち葉のじゅうたんがきれいで、思わずシャッターを切りました。木々は、最も美しい色に染めた葉をすべて地上への贈り物にした後は、それぞれの繊細な枝振りを黒いシルエットでシンプルに見せてくれることでしょう。私たちも、心して寒い冬への備えを始めたいと思います。

連合音楽鑑賞教室 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都交響楽団の生演奏を鑑賞しました。楽器の特徴がよくわかる演奏やマリンバの独奏も含み、プログラムは子供たちが聞きやすいクラシックが選ばれていました。途中、オーケストラの伴奏でビリーブの全員合唱もしました。声が様々な音色と交じって響き合い、まさに交響楽団の実感でした。今年、中西小は2階席で全体が見渡せてオーケストラの様子がよくわかりました。到着して開演前の様子です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
豚肉と青梗菜の焼きそばは縮れた面に具がたっぷりのおいしいあんがよくからみました。ミカンや桃缶やパイナップルのヨーグルトあえは甘ったるくなくてさわやかでした。今日は、5年生が連合音楽鑑賞教室で12時45分出発なので、配膳しやすく食べやすい献立に配慮してくれたようです。師走に入りました。今月は、身の回りをすっきりしてきちんと一区切りつけて新年を迎えることができるように大人も子供も頑張るつもりです。

放送による全校朝会

12月1日 放送による全校朝会が行われました。
どの教室でも静かにお話を聞いていました。
校長先生のお話は、「師走」のこと。
そのあとは、12月の生活指導目標「物を大切にしよう」についてでした。

12月になりました。
しだいに寒くなってきて、ポケットに手を入れながら登校する姿も見られます。
転んだときなどに手が出るように手袋をつけるなど防寒対策をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学校評価

研究会