ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
麻婆なす丼はほどよい味付けがごはんにちょうどよく合いました。青梗菜としめじのスープは、だしがおいしく、どちらもよい歯ごたえを楽しみました。あじさいゼリーは、カルピスゼリーの上に、細かい角切りのグレープゼリーがのっていて、梅雨時のあじさいのようにさわやかでした。
午前中は、特別支援学級設置校長会で開進第二中へ、午後は小学校長会で区役所へ、夕方からは青少年育成委員会の地域懇談会で新しくできた練馬駅にくっついているココネリへと出張が続きます。夜は、同じ地区のPTA会長さんや青少年委員の皆様と懇親を深めます。

体力テスト2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前中は久しぶりの青空が広がりました。1年生と6年生がペアになってソフトボール投げに挑戦している光景です。しっかりした6年生がかわいい1年生の手を引いてお世話をしたり記録を見てあげたりしている姿は、とても頼もしいです。昼頃また雨とすごい雷でしたが、給食後にはからっと上がりました。空模様を見ながら体力テストを進めます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
ラザニアはもともとはイタリアを代表する家庭料理だそうです。学校のラザニア風グラタンにはリボンの形のパスタが入っていました。彩りのよいイタリアンサラダも付いています。涼しいのであったかくて柔らかい野菜が入ったスープがおいしいです。パインの粒がいっぱい入ったパインパンは牛乳とよく合いました。
今日は午前中は地区校長会で中村小へ。午後は校区別協議会で再び中村小へ出張です。中村小の給食を食べちゃおうかと思いましたが、やっぱり本校の給食が食べたくて戻ってきました。中村小に中西小と中村中の全教員が集まって授業参観や協議会を行い、この地域の子供たちをみんなで育てる視点で話し合います。

体力テスト

画像1 画像1
体力テストの初日だったのですが、雨で校庭が使えないので体育館だけで行いました。
低学年と高学年がペアになって様々な種目を回って記録をとっていきます。朝一番で5年生と2年生の子供たちが、上体おこしや反復横跳びなどの種目に挑んでいる所です。天候の様子によっては、来週にも持ち越すことになりそうです。

図書委員会発表

画像1 画像1
朝の集会では、読書月間にちなんで図書委員会の人たちが、委員会の活動や各学年お薦めの本の紹介をしました。「はらぺこあおむし」「おしいれのぼうけん」・・・等々の本が映し出されるたびに、「ぼく読んだよ」「おもしろそう」などのつぶやきが聞こえました。図書委員会の人たちの息が合っていてよい発表ができました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
豆腐とえびのケチャップ煮は一見辛そうですが甘い味です。豆腐は醤油味で食べたい気がしますが、これも「あり」と思われます。もやしのピリ辛炒めは子供用なのであまり辛くはありません。ゆかりごはんはしその風味が初夏を思わせました。
午後は、3年生が道徳の研究授業を行います。文科省教科調査官の赤堀博行先生のご指導も2年目に入り、先生たちの研究も随分深まってきています。一つの教科、一つの授業を皆でしっかりと研究することが教師の力を高め、日常の全ての教科の授業にも反映していきます。

読書がんばり賞

画像1 画像1 画像2 画像2
賞状が4年ぶりぐらいにリニューアルしました。読書活動担当の先生が工夫して作ってくれました。それぞれの学年の読書カードをクリアーした人が校長室に来てカードを見せてくれる約束です。今日は、さっそく1年生の子供からカードを受け取りました。賞状にはキラキラシールをはってお届けします。

朝読書風景

画像1 画像1 画像2 画像2
読書月間中は全校で朝読書に取り組んでいます。お薦めの本が学年に応じて教室に届いているのでめあてをもって読むことと、いろいろな本に触れる中で自分の好きな本を見つける力が育てばいいなあと思っています。読書月間はきっかけのひとつとして、本を読む楽しさを知り、読書の習慣を身につけることができるようご家庭と連携して取り組んで行きたいと思います。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
スパニッシュステーキの中には玉葱のみじん切りやピザチーズも入っています。ケチャップ味のソースにはいろいろな野菜も入っていました。平たく作って四角に切り分けたハンバーグみたいな感じでした。パセリポテトはシンプルだからこそポテトのうまみが生きていました。レタスのスープはレタスの食感を楽しみました。
今日は、区の教育委員会から若手育成のアドバイザーの先生が見えて初任者の授業参観指導をしてくださいました。私も、若い先生が子供たちと築いてきた信頼関係と授業への頑張りが感じられて嬉しかったです。私が初任者の頃から思うと、今は研修制度がとっても充実していて若者たちもよく頑張っています。

読書月間

画像1 画像1
運動会が終わって、年3回の読書月間に入っています。朝読書を中心に本を読んだり、読書啓発にかかわる取組を行ったりしています。そして、今回も「お話の会」のみなさんが、それぞれの学級でストーリーテラーで活躍してくださっています。一緒に聞いていると思わずお話の世界に引き込まれてしまいます。今日の写真は、図書室でお話を聞く4年生たちです。

1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 お天気が心配された交通安全教室でしたが、運よく雨の切れ目の間に、無事行うことができました。「みんなのために、雨さんがお休みしていてくれたのかもしれないね。」なんて言いつつ、みんなでしっかり学びました。
 ヤマト運輸の方をゲストティーチャーに招いて行われたこの教室は、本物の車や自転車などを使った実に本格的なものでした。人形を使った衝突事故のデモンストレーションでは、とびだしや不注意がいかに危険かを実感しました。また、実際に運転席に乗せていただき、「小さな子供は運転席から見えないんだね。」と、横断歩道を渡るときに手をあげる理由を運転手さん目線で理解しました。今日学んだことを決して忘れず、交通ルール、そして大切な命をしっかり守ってほしいと願っています。
 余談ですが、乗り物が好きの子供にとっては、運転席に座らせてもらったことがたまらなくうれしかったようで、今までに見たことがないほど目を輝かせていました!

もうすぐプールが始まります

6年生と教員でプールの準備をしました。
先週、業者による清掃を行いました。
今日は、ビート板を用意したり、更衣室の清掃をしたり、いつでも水泳指導が始められるようにしました。
ご家庭での準備もよろしくお願いします。
画像1 画像1

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
真珠団子は肉団子の周りにモチ米をまぶしてから蒸しました。なかにしうどんは、中西小のオリジナルメニューです。塩味ベースのつゆにきゃべつとごまがたっぷり入っていました。
何とか午前中やんでいた雨も昼頃から又降ってきました。今日、予定していた6年生によるプール準備や先生たちのテニス型スポーツ研修は延期になりそうです。私も2時頃から旭丘中に出張し、それが終わると東十条の方に出かけます。梅雨時は傘が手放せません。

交通安全教室 3年

画像1 画像1
車とぶつかった時に人(人形)はどれぐらい衝撃を受けるかを見たり、正しい道路の歩き方を練習したり、車の運転席に乗ってどれぐらいの視野があるかを体験したり、実際の活動をしながら勉強を進める授業でした。早くから来校してラインを引いたり準備を進めたりしてくださいました。中学年ぐらいは行動も広がりますが、その分注意しないと事故につながりかねません。誰一人交通事故にあわないように注意していきます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
ひじきごはんはおいしくてしかも栄養たっぷり。すまし汁に浮いているフワフワのあられ麩はかわいくてボーロみたいに見えました。「ぎせい豆腐」は普通の卵焼きみたいに見えますが、豆腐をつぶして挽肉、野菜、卵等と合わせてからオーブンで焼いてあるそうです。
今日の午後は教育会の関係会議で区役所に出張、夕方からは豊玉地区のPTA連合会の歓送迎会が練馬界隈であります。雨は降り続く予報です。

避難訓練

画像1 画像1
授業中の理科室出火想定の避難訓練でした。雨がかなり降っているので廊下避難、人数確認、放送による校長の話という形で行いました。サイレンに続く放送で「何がおきたか」「どこから出火か」「どうしたらよいのか」等の情報をしっかり聞き取り判断して適切な行動をすること、また、学校以外の場所でも災害の時の心得(状況判断して落ち着いて行動する)と普段の心がけ(自分の命は自分で守る)についてを話しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から雨です。今週の全校朝会で子供たちに話した通り梅雨入りだそうです。外で遊べないのはいやだけど、この季節の雨は日本の水を支え農業を支えます。中西小の田んぼは昨日、お米の先生が来て整えてくれたばかり。ナイスタイミングでした。中西農園の作物たちもこの雨で潤い、夏の暑い日差しをあびてぐんぐん伸びていくことでしょう。

55周年記念運動会〜練習は嘘をつかない!編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の表現種目は「にんじゃde55!」。小学校に入って初めての運動会の1年生と、2年生になってひとまわり成長した2年生が、元気いっぱい踊りきる様子はとってもかわいかったです。最後には「55周年おめでとう!」のメッセージ。55周年記念らしい一幕でした。
中学年は「Flags!!」色鮮やかなフラッグが、快晴の校庭に映えていました。旗をきれいにふるのは、実は見た目以上に体力を消耗するもの。そんな様子を見せることもなく、とても美しい表現を披露してくれました。
高学年は、運動会の華、組体操。練習の時にはなかなか揃わなかった場面も、はらはらした場面も、本番はばっちり決めてみせました。ドラマティックな構成も見事に表現し、感動の組体操となりました。
運動会の練習が始まる頃、校長が子供たちに伝えた「練習は嘘をつかない」の言葉の通り、毎日積み重ねてきた練習の成果が発揮された表現種目でした。

55周年記念運動会〜あつい応援!編〜

画像1 画像1
運動会に向けて、ずっと朝早くから応援練習を重ねていた応援団。当日は、応援合戦だけでなく、暑い中、常に熱い声援を送り続けていました。応援団が、運動会を大きく盛り上げてくれました。
仲間の応援に力をもらい、選手も全力を出し切れたことでしょう。

55周年記念運動会〜力を合わせて!編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の団体種目、低学年は毎年恒例のチェッコリ玉入れでした。かわいい踊りに見とれていると、どうやら踊っているのは低学年だけではない様子…。応援座席にいる中学年や、応援団の高学年も、低学年と一緒に踊っていました。「玉入れ」だけではない盛り上がりをみせた微笑ましいひとときでした。
中学年はバラエティリレー。一輪車、サッカーのドリブル、おんぶ、デカパン…バラエティ豊かなリレーで、走っている子供たちも、見ている人たちも、みんなが笑顔になる楽しいリレーでした。
高学年は勇壮な騎馬戦。激しい中にも、子供たちの作戦がいきる熱い勝負となりました。きっと、下の学年の子供たちは、高学年のたくましい姿に憧れたことでしょう。
それぞれ力をあわせて戦う姿は、まさに「なかよし なかにし」の姿でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学校評価

研究会