2年校外学習

11月22日(金)に悪天候の中、2年校外学習が行われました。予報では小雪がちらつく可能性があるという寒い1日でしたが、生徒達は元気に第一チェックポイントを通過し、班行動スタートです。
今回の校外学習は、班行動ということもあり、あまり生徒に会うことはありませんでしたが、各班が考えたコースをほぼ予定通りまわり、昼食場所の江戸東京博物館、そして最終チェックポイントとなる光が丘に予定通り到着することができました。
今回の校外学習で、各自反省することがあると思いますが、次の大きな行事であるスキー移動教室に向けてしっかりと生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受験用写真撮影(3年生)

11月22日(金)

 午後になると、雨も本降りになってきました。
 正面玄関前には、受験用写真撮影の車両が到着
 しました。真冬のように、外はとても寒いです。
 3年生にとってみると、入試を意識した本番が
 1つ1つ始まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貧血検査(1年生)

11月22日(金)

 午後、保健室では1年生の貧血検査が行われて
 います。注射器を目の前にしてとても緊張した
 表情を浮かべる生徒が多いですが、前の生徒の
 『思ったより痛くなかった。』の声に、安堵の
 笑みがこぼれています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

11月19日(火)

 6時間目が終わり、帰りの学活が行われてる
 途中で、避難訓練の放送が入りました。東側
 第二理科室からの出火の想定です。
 全校生徒が西側の階段から、校庭への避難
 です。2分30秒で全員が校庭の反対側に
 集合整列。その後、人員点呼に50秒。
 放送終了3分20秒で全員避難完了の確認が
 取れました。とっても素早く真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内清掃ボランティア

11月18日(月)の放課後に「校内清掃ボランティア」が行われました。
多目的室にボランティア清掃参加生徒が集合し、整美委員長の挨拶・諸注意の後に、各学年の会に分かれて、日頃清掃ができない場所を中心に清掃を行いました。
生徒達は楽しそうに、一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。主事さんも巡回してくれ、生徒達を見守ってくれました。
ボランティアに参加してくれた生徒の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査

11月13日(水)

 今日から3日間、2学期の期末考査です。
 3年生は進路に向けた最後の大きな校内の
 試験で、緊張した雰囲気も感じます。
 テスト問題が配られました。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝ごはんコンクール表彰

11月11日(月)全校朝礼にて、朝ごはんコンクールの表彰を行いました。
これは、夏休みに家庭科の宿題として出された、練馬区中学校挙いく研究会食育部主催「第13回 自分で作る朝ごはんコンクール」に出品した生徒の表彰でした。
今年度は練馬区全体で、28校が参加し、応募総数は4642作品で、本校では、銅賞2名及び奨励賞8名の10名が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いい歯の日パネル展

11月6日(水)

 練馬区役所1階のアトリウムでは、いい歯
 の日(11月8日)パネル展が行われています。
 中学生のポスターも展示されていて、本校
 3年生女子の作品が、歯科医師会賞に入選
 をして掲示されています。
 歯ブラシを持った歯のキャラクターがヒー
 ローとなって、歯磨きの大切さを分かり
 やすく伝えています。ポスターの他、歯と
 口の健康に関する家族の話など、ほのぼの
 とした内容なども見られています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉拾い

11月1日(金)16:00〜生徒会主催の落ち葉拾いが行われました。毎年、行われているものですが、時期を早めた実施となりました。夏場の高温のため、夏休み後半から葉が落ち始め、毎年落ち葉の時期が早まっているようです。
希望者で行われた落ち葉拾いでしたが、1年生から3年生まで多くの生徒が参加してくれました。これから落ち葉の時期が本格的に始まります。皆さんも家の周りで落ち葉拾い、落ち葉掃きをしてみてはどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

PTA