☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

3月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、練馬スパゲッティ、牛乳、フレンチサラダ、清見オレンジです。

今日は練馬の学校給食名物の「練馬スパゲッティ」です。
火にかけた「だし」に大根おろし、ツナ缶を加え、酢、砂糖、醤油、塩で調味します。

清見オレンジは、甘くて瑞々しいものが納品されました。

2年生 フライヤープレゼン代表発表会

3月1日(火)
「10年後こんな仕事があったらいいな!10年後こんな仕事がきっと必要になる!」発表会

前回ご指導いただいた「株式会社 TABIPPO」様、「株式会社 はぐくむ」様の皆様を審査員にお迎えし、開催しました。皆、個性豊かで楽しいプレゼンを展開してくれました。
最優秀賞・優秀賞に3名が選ばれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、こぎつねごはん、牛乳、たぬき汁、オレンジゼリーです。

こぎつねごはんは、油揚げの入った混ぜご飯です。油揚げの他ににんじんと豚のひき肉が入っています。ひき肉はしょうがと一緒に煮込んでいるので、臭みは消えています。
たぬき汁のこんにゃくは下茹でをし、ごぼうは酢水につけてから調理しています。

3月4日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、揚げパン(きな粉)、牛乳、ポトフ、グリーンサラダです。

揚げパンのきな粉には、給食室で砂糖を合わせています。このように、加熱をしない砂糖を出す場合は、未開封の物を使用するので、今日の砂糖は、大袋入りのものではなく、家庭用の1kg入りの物を使用し、使い切っています。調味料1つにも適切な衛生管理を心掛けています。

3月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、五目ちらし寿司、牛乳、芋煮、桃ゼリーです。

今日は桃の節句なので、五目ちらし寿司と桃ゼリーを用意しました。
ちらし寿司の合わせ酢は、酸味がきつくならないように、加熱して飛ばしています。感染所予防対策のため、給食室で今日も海苔を混ぜ込みました。海苔は混ざりにくいので、加える人と混ぜる人とを分けて作業を行いました。
芋煮のだしは昆布で取っています。とても良質な昆布なので、小さく切って芋煮に加えました。
何人かの生徒さんたちから「おいしかったです。」と言われました。

3月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、鶏丼、牛乳、もやしのごまだれサラダです。

今日は少し甘めの丼と、さっぱりとしたサラダです。
ごまだれも給食室で作っています。練りゴマ、炒りゴマの他に、ねぎ、しょうが、にんにくと野菜の入ったドレッシングです。調味料はみそ、砂糖、しょうゆ、酢、米ぬか油、ごま油を使用しています。

配缶された料理は、食器と一緒にクラスのワゴンに乗せて、それぞれの階に専用のエレベーターで運ばれます。

3月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、高菜チャーハン、牛乳、じゃが芋と大根のそぼろ煮です。

高菜漬けは九州が特産品の漬物です。高菜漬けは炒めすぎると硬くなってしまうので、頃合いを見計らって炒めています。
煮物の大根とにんじんは、米のとぎ汁で下茹でをしてから調理しています。

2月28日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、チリビーンズドッグ、牛乳、ボルシチ、ツナサラダです。

今日のパンも1つずつ丁寧に調理員の方が具を詰め、それをオーブンで焼いています。
ボルシチは、最後に生クリームを加えるので、トマトの酸味が和らいでいます。

2月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、大根のポトフ、フレンチサラダ、ガトーショコラです。

ガトーショコラのバターは無塩を使用しています。作り方は、バターとチョコレートを一緒に湯煎にかけて溶かします。割りほぐした卵と砂糖をクリーム状になるまですり混ぜます。クリーム状になった卵と砂糖に、溶かしたバターとチョコレートを数回に分けて加え、混ぜ合わせます。最後に、小麦粉、ベーキングパウダー、ピュアタイプのココアを振るいながら混ぜ合わせ、カップに入れて焼き上げます。

2月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ジャージャー麺、牛乳、フルーツヨーグルトです。

麺は皆さんとても好きで、特に具にお肉がたっぷり入っているものは好まれています。今日も、皆さんよく食べていました。

各クラスの配缶は、はかりで量っています。容器の縁におかずがたれないように、注意しながら配缶しています。

2月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、バジルポテトです。

ハッシュドポークは、肉を炒めたら調味料を加え煮込み、ルーを加え、生クリームを仕上げに入れます。学校給食では市販のルーや素を使っていないので、ルーも小麦粉と油、バターで作っています。今日は、トマトケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、中濃ソース、濃い口醤油、塩、胡椒、オールスパイス、砂糖を使用しています。調味料によっては、とても少量なので、そのさじ加減には気を遣っています。
ポテトにかかっているのはバジル粉です。

2月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、勝つカレー、牛乳、わかめサラダです。

今日は3年生の都立受験応援献立です。

ロース肉はきちんと筋切りがされているので、とても軟らかく、また、衣はパリパリッと揚がりました。

皆さんよく食べていました。

2月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜と玉こんにゃくのうま煮、もやしのごまだれサラダです。

うま煮の玉こんにゃくは別煮をしています。じゃがいもは芯が残らず、かつ、煮崩れをおこさないように注意して煮ました。

2月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、鶏肉ともやしの炒め物、チーズサラダ、みそ汁です。

炒め物は、みじん切りにしたショウガが口中でふわっと広がります。ショウガを加えることで肉の臭み消しと減塩につながります。

サラダのドレッシングのお酢は加熱をして、酸味を和らげています。

2月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、回鍋肉丼、牛乳、粟米湯(スーミータン)です。

今日は丼がこってりとしているので、スープはあっさりとした味付けのものにしました。
毎食、どの料理もきっちりと温度管理を実施しています。写真は少し不鮮明ですが、スープを作成しているところです。湯気がもうもうと出ているので、どうしても写真が不鮮明となってしまいます。

2月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、黒砂糖パン、牛乳、キャベツとベーコンのソテー、かぼちゃのシチューです。

今日のかぼちゃはとても甘かったです。かぼちゃは丸のままを給食室で切っています。かぼちゃは皮がとても硬いので、切るのに一苦労ですが、きれいに種や、傷ついた皮の部分を除いて、等分大きさに切りそろえています。

2/12新入生保護者説明会を開催

ご来校いただきありがとうございました。
Meet機能を使った説明会でしたが、不慣れな点もあり失礼しました。
明日2/13(日)は、標準服採寸日にさせていただいております。
取り扱いは3業者です。任意にお選びください。
画像1 画像1

2月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、あんかけ和風ハンバーグ、コーンポテト、にらたまスープです。

ハンバーグは豚ひき肉と鶏ひき肉にパン粉ではなく豆腐を加えた物です。あんは野菜の入った甘辛味です。給食室で1個ずつ成形しました。

かきたまスープの卵はきれいに糸が引くように、とろみをつけてから流し入れています。

2月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のみそ焼き、大根サラダ、豆乳コーンスープです。

今日の鶏肉は甘辛の味噌だれに漬け込んで焼いたものです。
サラダの野菜は茹でてから、水冷をしています。
今日のスープは豆乳を使用しているので、見た目は牛乳を使用したものと変わりがありません。最後に生クリームを加えています

2月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、親子そぼろ丼、牛乳、五目きんぴらです。

そぼろ丼の炒り卵には酢を使用しているので、ふっくらとした食感で、きれいな色に仕上がっています。加熱をしているので、酢の酸味や風味は残りません。大きさも均等な炒り卵に仕上がりましたが、感染症予防対策として、今日もご飯に混ぜ込んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健だより

授業改善プラン

相談室だより

活動予定