〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

笑顔と学びの体験プロジェクト

 2日(土)は“笑顔と学びの体験プロジェクト”という授業を行いました。この授業はパントマイムを使ってコミュニケーション能力を高めていく授業で、世界を舞台に活躍するパントマイマーのケッチさんにお越しいただき、パントマイムの実演、“夢をかなえる方法”という講演とコミュニケーション教室として先生や生徒に参加してもらって実際のパントマイムを体験してもらいました。とても楽しくパントマイムの奥深さを感じることができた授業でした。言葉を使わなくても表現ができ、人に伝えることができることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期委員会活動

 1日(金)の放課後には一斉の委員会活動も行われました。7月の活動反省と9月の活動計画についての話し合いです。今回から選挙管理委員会の活動も本格化、29日(金)の生徒会本部役員選挙に向けての準備が進められていました。今日はとても忙しい1日でした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日(金) 本日の給食2

 2学期最初の給食ということで少し準備に時間が掛かってしまいました。それでも時間ギリギリには食べることが出来ておいしくいただきました。教室ではまだ前向きで食べています。校内ではあまり感じませんが、世の中ではコロナ感染がここの所増えてきているそうなので少し心配です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金) 本日の給食

今日のメニュー

ツナカレーピラフ、じゃがいもの甘辛、トマトと卵のスープ、牛乳

 2学期最初の給食。今日はみんな楽しみです。ピラフは少し香辛料が効いていてスパイシー、同じピラフでもアメリカのジャンバラヤのようでとても美味しいです。少し辛めのご飯なので卵とトマトのスープ甘さとはベストマッチ。美味しくいただきました。ポテトもカラっと上げてありおかずとしてはgoodでした。今日も残さずごちそうさまでした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 2時間目からは授業も始まり、学校での日常が戻ってきたようでした。最初の授業なので夏休みの宿題を集めているクラスもあれば、予告通り休み明けテストに取り組んでいる教室もあって、生徒たちはそれぞれ真剣に取り組んでいました。

始業式2

 
 始業式後、夏休みに成果を上げた部活動に表彰状が手渡され、陸上部が全国通信陸上競技大会で入賞した人たち、吹奏楽部が東京都中学校コンクールでの金賞についての表彰を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期スタート 〜始業式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日(金)いよいよ2学期が始まりました。教室で出欠席を確認した後、体育館へ移動、始業式が始まりました。最初に全校生徒で校歌を合唱し、次に校長先生からお話をしていただきました。校長先生からは夏休みに行われたイングリッシュキャンプや海外派遣についてのお話や2学期に行われる3年生の修学旅行、中間テストなどへの取り組みについて、意欲を持って取り組んでいきましょうとのお話をしていただきました。式後生活指導担当の金田先生からは夏休み中に事故や事件などに遭遇した人は連絡し欲しいとお話と選挙管理委員会から選挙の公示について、合唱コンクール実行委員会からはまもなく始まる合唱練習についての連絡がありました。2学期最初の会なので予定時間を少しオーバーしてしまいました。

体育館アリーナエアコン工事完了

 この夏体育館で行われていたエアコン工事ですが、31日(木)副校長先生から連絡があり、無事完了して9月1日(金)から使用できることになったそうです。“ヤッター”明日の始業式からエアコンの効いた体育館で始業式が行えます。夏休み中他校へ練習に出かけていた部活動の皆さんご協力ありがとうございました。みんなの協力で9月以降体育館での暑さ、寒さを乗り越えることができます。保護者の皆様にも暑い中、寒い中、保護者会等でご不便をおかけしていましたが、9月以降は快適な環境で行うことができるようになりました。まだまだ暑い日が続きますが、これで暑さを心配せずに部活動も行うことができます。ぜひご来校の折にでもお確かめください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日から2学期 〜前日準備の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日9月1日(金)から2学期がスタートします。今日はその為の準備ということで先生たちはみんな朝から忙しくしています。分掌部会、学年会、職員会議と会議が続けざま行われ、その合間に各教室の点検、明日からの授業準備と分刻みのスケジュールです。それでも明日からクラスのみんなに会えることを楽しみにしています。元気でしたか?病気はしませんでしたか?明日会えることを楽しみにしています。

避難拠点訓練2

 今回の避難訓練には中学生もボランティアで参加。お米の炊き出し、お土産の用意などを地域の方と一緒に行ってくれました。災害発生時には中学生も重要な戦力となります。大人と一緒に困っている人がいたら助けられるようにしていきましょう。非常時に備えて、地域の避難訓練に積極的に参加していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難拠点訓練

 大きな災害を想定して毎年行われている避難拠点訓練ですが、今年も26日(土)に行われました。地域の皆さんも参加して賑やかな訓練になりました。消防署からははしご車、起震車なども来て、火災時の煙体験も行われました。本校の校長先生、副校長先生ははしご車で30mの高さから学校を見学、命綱を付けての体験でした。今年は関東大震災から100年目。節目の年でもあり、例年以上に避難訓練に力を入れているようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都吹奏楽コンクール 金賞

 夏休みはさまざまな部活動が活躍していましたが、吹奏楽部も8月9日(火)に府中の森芸術劇場で行われた東京都中学校吹奏楽コンクールで『遠い夏の日の記憶』を演奏、見事金賞を受賞しました。昨年の銀賞をバネに、この一年金賞をめざして部員一丸となって練習を繰り返し、見事に念願を達成することができました。皆さんおめでとうございます。日々の練習はウソをつきません。自分を信じてこれからも精進してください。   


画像1 画像1

I組3年生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 I組の3年生は夏休みに職場体験を行いました。地域事業所の皆さんのご協力で7月25日(火)から27日(木)の3日間、スーパーマーケットやディサービス、お茶屋さんなどでそれぞれ貴重な体験をさせていただきました。商品の並べ方や商品の包装の仕方、ディサービスでは入所している方たちからやさしく接していただきました。本当にありがとうございました。この体験は生徒たちにとって、とても貴重なものになりました。これから進路選択についても考えていかなければならない時期になっていきます。今回の貴重な体験を生かして、自分にあった進路選択をしていきたいと思っています。

練馬区立中学校生徒海外派遣団解団式

 8月25日(金)に練馬区立生涯学習センターホールにて、令和6年度練馬区立中学校生徒海外派遣団解団式が行われました。解団式では、派遣全般に関わる報告や派遣生たちが通った学校について、また、さよならパーティーなどオーストラリアでお世話になった皆様との心温まる交流の様子の報告がありました。本校代表生徒は「ウッドクレスト・ステイト・カレッジ」という学校で多くの体験をしてきました。7泊8日の海外派遣でしたが、大きな成果、貴重な体験となったことと思います。
 9月25日には代表生徒による校内報告会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下・階段のワックス掛け

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも後半に入り、学校でも2学期に向けての準備が始まっています。普段、生徒がいると十分な清掃ができない階段や廊下も清掃後ワックスがけが行われ、輝くようにきれいになっています。新しい気持ちで新学期が迎えられるように着々と準備が進められています。

地域未来塾 夏季補充教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(水)から25日(金)まで地域未来塾による夏季補充教室が始まりました。各学年ごとに1時間ずつ国語・数学・英語の3教科を計3時間、午前中の時間を使って行っています。各教科には講師の先生以外にも支援をしていただく、高校生が入って少人数による学習が進められます。3日間ですが、しっかり学習をして2学期に備えていきます。参加している生徒はみんな真剣に学習に取り組んでいました。

校庭の向日葵

画像1 画像1
 東門を入ってすぐ左手の花壇で、今ひまわりが咲いています。ひまわりと聞くと私はソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニが主演した映画“ひまわり”を思い出します。たしか撮影されたのは今戦火にまみれているウクライナのひまわり畑だったと記憶しています。戦争という悲劇が二人の運命を大きく変えてしまう、とても悲しいストーリーでした。学校のひまわりも東日本大震災で被害を受けた石巻市の「ど根性ひまわり」の種を受け継いで咲いているそうです。悲劇を乗り越えて平和の象徴にひまわりがなる日を期待しながら写真を一枚パチリと撮らせてもらいました。

夏休みの部活動4

画像1 画像1
 今年の夏休みは体育館アリーナでエアコン工事が行われている為、アリーナで普段活動しているバスケットボール、バレーボール、バドミントンの各部活動はアリーナが利用できません。各部活とも近隣の小中学校の体育館を借りて練習を行っています。22日(火)女子バスケットボール部は石神井小学校の体育館を借りて練習をしていました。建て替えたばかりの新しい体育館で、すでにエアコンも設置されています。快適な環境で練習が出来ているのに驚いてしまいました。バスケットボールはまもなくW杯が開催されます。未来の日本代表をめざして、みんな黙々と練習をしていました。

体育館の冷暖房工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みは体育館で冷暖房設備を設置する工事が行われていますが、4日(金)体育館内部を見てみるとすでに機械が設置されていました。工事関係の人に聞くと、すでに機械が設置され、現在は外部の配管工事が行われているそうです。30度を超える炎天下、作業員の皆さんも汗をかきながら、生徒たちが使用できるように工事を進めてくれていました。暑い中ありがとうございました。

夏休みの部活動3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(金)9時には30度を越える暑さの中、今日は陸上部がグランドを走ったり、跳んだりしています。今北海道では高校生たちのインターハイが開催されていますが、その影響か生徒たちも一生懸命です。顧問の先生たちもこまめに休憩を取らせながら、校舎出入り口にミストを設置し使用したり、I組棟の作業場や美術室を休憩室にしてクーラーを効かせて利用しています。若手の先生も生徒たちと一緒に走っていて元気です。溶けてしまいそうな暑さですが、暑さ対策をしながら部活動は行われています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ