〇5月31日(金)は体力テストを行います。〇5月31日(金)放課後、希望者のみですが英語検定を行います。

書き初め入選者発表

画像1 画像1
 
 冬休みの宿題になっていた書き初めですが、教室に掲示していたものの中から国語科の先生方が優秀な作品を選び、金賞・銀賞・銅賞を選出しました。この中で金賞に選ばれた各学年4名の作品は1月27日から28日(日)まで開催される練馬区小中学校連合書き初め展に学校代表として練馬美術館に展示されます。お時間のある方はぜひ見に来てください。

3年
   金賞  沖山 心悠  大杉 美悠  深澤 美遥 
       松本 悠   内山 由衣

   銀賞  三澤 奈央  小島 ひなた 中澤 希

   銅賞  小沢 深緒  延坂 葵   芋野 眞弥  大堀 友歌  
       酒井 結咲  桑原 繭   須本 絢恵  飯島実乃理  
       羽山 直志  山口 紗知  加藤 颯太  森山 莉緒

2年
   金賞  林 マリア  児島 唯花  小林 愛果  田中 純那

   銀賞  川島 惟那  清水 萌子  高橋 季亜来 寺島 真雪
       冨岡 琉那  山上 璃子  岡田 ほのか 高原 千洋
       
   銅賞  富岡 真奈美 船越 奈央海 伊藤 美希  西本 ゆう

       平林 瑞穂  岩田 日菜子 西澤 武流  渡邉ひより


1年
   金賞  新井 美羽  曽根 茉子  達川 紗優  五十嵐理杏

   銀賞  和泉 杏   冨本 駿   沖山 海吏  高橋 司  

       豊田 夏穂  飯島 愛実  中村 夢埜

   銅賞  下原 杏   高村 明璃  小柴 舞桜  三澤 佳穂
       本橋 彩乃  明星 遙馬  長島 由來 

  


自画像 〜3年美術の授業〜

 23日(火)3時間目、美術室を覗くと3年生が鏡を見ながら表情をつくり、その顔をキャンバスに描いていました。自分の顔を描く“自画像”の授業だそうです。自画像というとゴッホや藤田嗣治などの作品が有名ですが、生徒たちの作品もそれらに負けないぐらい個性的で、味のある作品になっていました。まだ完成はしていませんが、完成した作品を早く見たいものです。教室にはお手本として美術担当の志手先生が以前描いた自画像が展示されていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はんだごての作業 〜ラジオ作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(月)3時間目、技術室では2年生がはんだごてを使った作業を行っていました。これはラジオ作りの一環で“ネオアクティブラジオ”というものを生徒たちが組み立てるものです。ラジオの基盤をはんだごてで取り付けて組み立てていきます。今日は最初に先生からはんだについての説明があり、実際の取り付けになりました。みんな集中して取り付けをおこなっていました。ラジオは災害時に重要な情報源になります。きちんと組み立てて大切に使いましょう。

美術部ギャラリー移動

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前1階第二美術室前に設置されていた美術部のギャラリーですが、第二美術室が2年A組に変わった後、長らく展示場所がありませんでしたが、今週から校長室前に移して展示されるようになりました。普段の活動で製作されたすばらしい作品が展示されています。この中から未来の岸田劉生や草間彌生が誕生するかもしれません。来校の折にぜひご覧ください。

練馬区中学校生徒作品展2

 I組の作品も展示されていて、こちらも大勢の方が見学に来られていました。
作品はセンサーライト、刺繍バッグ、木工棚、藍染染色、砂時計です。   


画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区中学校生徒作品展1

 13日(土)〜17日(水)まで開催されていた練馬区中学生作品展で展示されていた作品の写真が届きました。美術では1年生絵文字、2年生風景画、3年生は立体的なイラストです。技術では木工作品、家庭科ではファイルカバーが展示されていました。どの学校の作品も力作ばかりで、とても素晴らしかったです。土日は大勢の保護者の皆さんが見学に来られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回鍋肉&豚汁 〜3年生の家庭科〜

 17日(水)は1時間目から4時間目まで3年生は調理実習でした。この日のメニューは回鍋肉と豚汁です。1時間の中で作り、食べ、片付けるので、とても忙しいです。野菜を切る人、鍋を煮る人、炒める人、みんなで手分けして作業を行います。テキパキできる人、指示待ちの人、様々な人が一緒に作業をしていました。何とか1時間で作るのですが、片付けが間に合わず、次のクラスが来て、準備を始め、チャイムが鳴って慌てて出ていく、そのような実習になってしまいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

いろんな火山灰を見て違いを調べよう 〜1年生理科の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(水)4時間目東理科室で観察を行っていました。1年生の理科の授業で火山灰の観察を行っていました。北海道の恵庭岳(白色)、関東の筑波山(茶色)、鹿児島の桜島の火山灰(黒色)を水に溶かしてから顕微鏡での観察です。水に溶かすことで、石や砂がバラバラになり、見やすくなります。顕微鏡にはそれぞれの石の色、形がはっきり出ていてとても面白かったです。この石や砂の成分が地層の違いや災害の発生に大きくかかわってきます。その様子をみることができました。

連合ダンス朝練習

 23日(火)に今年も開催される練馬区中学生連合ダンス発表会、毎年本校からは1年生の一クラスが選ばれ、参加しています。今年は先生方の投票で1年A組が参加することになりました。17日(火)朝、武道場を覗くと1年A組の生徒が集まって朝練習をしていました。朝7時45分に集合してみんなでダンスの確認、この日は音楽を流さずに、一通りの流れの確認を体育委員とダンスリーダーが中心になって行っていました。武道場は暖房もなく、とても寒かったのですが、みんなで協力してダンスを創り上げています。23日の本番までにはすばらしいダンスが仕上がることと思います。当日は光が丘体育館が会場になります。お時間のある方はぜひご覧ください。


画像1 画像1 画像2 画像2

1年生I組交流 〜ドッチビー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(火)昼休み、体育館でI組の1年生と通常級の1年生が一緒に“ドッチビー”をして遊びました。同じ学年ですが、校舎も違うため、あまり交流のないI組と1年生、今日は一緒にドッチビーをして遊びました。体育館の中に1年生全員が入ることはできないので、1年学代との交流になりました。ボールの代わりに専用のディスクを投げ、キャアキャア言いながら逃げたり、追いかけたりしました。今日はとても寒かったので走り回って体が暖かくなり、楽しく過ごすことができました。暖かくなったので5時間目居眠りをしないか、少し心配です。

箏の授業2 〜I組の音楽〜

画像1 画像1
 先日お伝えしたI組の音楽。いよいよ2時間目ということで、音楽室で実際に箏にふれ、演奏の練習を始めました。練習曲は“さくらさくら”です。親指、人差し指、中指に箏の爪をつけて演奏開始。ぎこちない音が響いてきます。何とか“さくらさくら”と聴こえてきます。これからさらに練習して上手に弾けるようにしていきます。

教育アドバイザー訪問 〜I組の英語研究授業〜

 
 16日(火)2時間目、教育アドバイザーの先生が来校され、I組で英語の研究授業が行われました。この日は英語で干支の学習をしました。最初に英語で干支の名前を答え、プリントでスペルの練習をした後、二人一組で干支の福笑いを行いました。この時、指示は全部英語で、UP、DOWN、RIGHT、LEFTなどと言いながら置き場所を伝えます。出来上がりを目隠しをとって見てみるとみんな大笑い、とてもおかしく、楽しくできました。参観に来ていた先生たちも一緒に大笑い、とても楽しい授業でした。若手の先生たちもICTを使ってさまざまな工夫をしながら授業改善に努めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

これダレンダー? 〜I組カレンダー作り〜

 15日(月)3時間目、I組は職業の時間でタブレットを使ってカレンダー作りを行っていました。1月から3月までのカレンダーを作ろうということで自分たちで枠を作ってその中に好きな絵や写真を入れ、オリジナルカレンダーを作りました。どの絵にしようか?カレンダーの日付はどのようなデザインにしようかなど考えながら、先生や支援員の皆さんに協力してもらいながらカレンダーを作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

寒さにも負けず 〜体育の授業〜

 15日(月)3時間目、今日は冷たい風が吹いていましたが、生徒たちは元気に体育の授業に参加していました。校庭では1年生がソフトボールの授業でキャッチボールを行っていました。最近は日常生活でも野球をやる機会が減って、上から上手くボールが投げられない人もいました。一方、かなり上手な生徒もいて上投げで相手に上手にボールを送っていました。キャッチボールやゴロを拾って投げたり、フライをとる練習をして試合を行うようです。同じ時間体育館では2年生がバドミントンをしていました。時間を決めてその中で何点とれるかで勝ち負けを決めていました。また武道場では1年生が柔道の受け身の練習中でゴロンと転がって畳をたたく、後ろ受け身を楽しそうにやっていました。まもなく大寒ということでだいぶ寒くなってきていますが、生徒たちは寒さに負けず、楽しそうに体育の授業に参加していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月の生徒会朝礼

画像1 画像1
 15日(月)朝、生徒会朝礼が行われました。いつものように本部や各委員会から1月の活動計画が報告されました。その中で保健委員会からはハンカチチェックが終わりましたが、引き続き感染症予防のため、きれいなハンカチを持って来てほしいとの話がありました。1月も半ばを過ぎて寒さが厳しくなり、世の中では感染症の感染者が増えてきています。幸い、本校ではまだ目立って増えてはいませんが、引き続き予防に努めていきましょう。3年生はこれから本格的な受験(受検)の時期に入ります。健康管理に気をつけていきましょう。

書き初め教室掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(木)放課後、各教室で一斉に冬休みの宿題だった書き初めが掲示されました。国語係やクラスの背の高い男子が協力して一枚一枚を出席番号順に掲示します。最初に3枚から4枚をテープに貼って、それを机、椅子を使って掲示していました。チームワーク良くみんなで掲示することができました。13日(土)の公開授業の時に、ぜひご覧ください。この後来週にかけて国語科の先生が審査をして、金賞、銀賞、銅賞が決まります。さらに金賞の中から練馬区の書き初め展に出展される作品が選ばれます。どの作品が選ばれるか、今からとても楽しみです。

練馬区中学校生徒作品展

画像1 画像1
 1月13日(土)から17日(水)まで今年も練馬区美術館で練馬区中学校生徒作品展が開催されます。この作品展は普段学校の授業で製作された優れた作品を展示し、皆さんに紹介する展覧会です。美術、技術、家庭、特別支援学級の作品が展示されています。本校からも延べ90名の作品が出品されました。本日そのお知らせを各家庭に配布しました。お時間を作っていただき、生徒たちの力作をぜひご覧ください。とてもすばらしい作品ばかりです。

箏の授業 〜I組の音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(水)2時間目、I組棟を覗くと音楽の授業を行っていました。この日は“箏”の授業でプリントを使って箏についてのお話、演奏の仕方、爪の付け方などについて学習していました。みんな同じように思える箏ですが、流派によっていろいろと違いがあり、この日は爪についてお話をしていました。まだ演奏まで進んでいませんが、次回から演奏も行うようです。今年は大河ドラマでも平安時代が描かれます。どんな音色を聴かせてくれるのか今からとても楽しみです。


3年学年朝礼

画像1 画像1
 10日(水)朝、3年生は学年朝礼を行いました。この日は小島先生から3学期に向けての心構えについてお話がありました。いよいよ受験が始まります。早い人は今月末には進路が決まる人もいます。自分が受かったからとウキウキしないで、周りの人にも気を配れるようにしてほしいとのお話でした。受験(受検)は1月末から始まり、3月まで続きます。自分が浮かれて、これから受験する人の邪魔をすることのないように気をつけてほしいとのお話でした。ついつい自分が中心になり、周りが見えなくなることがありますが、一歩立ち止まって自分の行動を振り返られるようにしてほしいと思います。学校現場ではよく受験はチームプレーだと表現することがあります。目ざすところは違っても合格というゴールはみんな同じです。クラスや学年が協力して合格というゴールをめざしていきましょう。先生たちもみんな応援しています。

3学期始業式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 式の後は引き続き生活指導の金田先生から休み中の生活についてお話があり、困ったことや悩みがあったら一人で抱え込まず、周りの大人へ相談して欲しいとのお話をしていただきました。その後は休み中の部活動表彰が行われ、演劇部が区の代表として都の大会に出場し、賞状をいただき、卓球部女子も団体戦で区大会で優勝し、1月末に行われる都大会への出場が決まり、優勝カップと盾、賞状が代表選手に手渡されました。
 教室に戻ってからは休み中の課題提出があり、先生方は課題を回収しながら生徒たちの様子を観察し、声掛けを行っていました。   
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ