〇5月29日(水)I組の保護者会(宿泊学習説明会)を行います。

2月の生徒会朝礼 〜いじめ0運動の取り組み〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(月)朝の生徒会朝礼では“いじめ0運動”への取り組みの一環として“告げ口は必要か?”ということについてスライドを使っての学習を行いました。スライドでは3つのパターンをとりあげ、どれが許されるのかということをmeetを見ている生徒たちに問いかけました。クラスではパターン1だ、いやパターン2だなどのさまざまな意見が出されましたが、正解はすべて☓、告げ口はどんな場合でも人間関係を壊してしまうので絶対やってはいけない。いじめを生み出すものだとのメッセージが出され、告げ口はやめようとの呼びかけが行われました。またこの日から1週間栄養士の実習生が来られ、校長先生からの紹介と自己紹介を行いました。

卓球部優勝と入賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(月)の生徒会朝礼では練馬区学年別大会で優勝と入賞した2年生2名も表彰され、2人には表彰状と優勝者にトルフィ―が校長先生から手渡されました。おめでとうございます。

わたしたちの練馬 〜I組社会科の授業より〜

画像1 画像1
 2日(金)I組では社会科の授業で「わたしたちの練馬」という地理の地域学習を行いました。この学習は小学校の3.4年生でも行っていますが、中学校はさらに深く学習し、どうして人は練馬に集まるのかということで練馬の人口についての学習を行いました。練馬区の人口は約74万人。これは多いのか少ないのかといことから入り、島根県や高知県の県全体の人口より多いということを学習しました。これには生徒たちも驚いていました。さらに何故多いのかということで生徒たちが話し合い、交通の便が良い、緑がある、公園が多いなどの意見が出され、交通の便がいい所は他にもある、緑の多い所も他にあるのになぜ練馬なのかということを考えてもらいました。交通の便の良い都心は土地が高い、緑の多い西部方面は遠い、ほどよい所に練馬があるのだということに気づいて時間になってしまいました。続きはまた次の機会にやることにして、練馬についての理解が少し深まりました。

なりたい職業に就ける創ろう 〜1年生職業講演会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(金)5.6時間目、1年生は体育館アリーナで職業についての講演会を行いました。講師にはハローワーク池袋から就職支援ナビゲーターの須江経則先生においでいただき、1月26日(金)におこなったレジネステスト(職業適性検査)の結果の見方と分析、働くことの意味などについてお話をしていただきました。レジネステストを行う目的は、自分の興味や能力を知ること、将来の夢や目標を考えることができるようになることで、テストの点数が高いから良い、低いから悪いというものではないのだということをお話いただき、テストの結果を六角形のグラフで表わし、全体的に形の小さい人は、まだ関心が少ないく大きい人はいろいろなことに関心興味があることを表しているとの説明をしていただきました。人によってグラフの一部が尖った槍のようになっている人もいるが、その人は特定のものへの関心が強いのだということも併せて説明していただきました。また仕事というのは収入が高ければいい、有名企業なら良いというものではなく、自分自身のやりがい、楽しさというのも大切なのだということをお話していただきました。この日は生徒だけでなく、保護者の方にも参加いただき、有意義な時間を過ごすことができました。

放射線の性質と利用 〜I組研究授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(金)4時間目I組では理科の研究授業が行われました。理科の授業で「放射能の性質と利用」についての学習です。少し難しいのではと思いましたが、福島の原発事故による風評被害について取り上げ、放射能は移るものではなく、正しく理解して、差別や偏見を生んではいけないという、道徳的なものも含んだ授業でした。授業の中で取り上げた福島の生徒の作文「あのひとことで」がとても印象に残りました。

第7回後期委員会開催

 31日(水)放課後は第7回後期委員会が開催されました。1月に行った各委員会の取り組みの反省、2月の取り組みについての話し合いが行われました。2年生の委員長、副委員長もだいぶ慣れてきて、進行がスムーズになってきました。新たな取り組みを始める委員会もあるようで、これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ギネスに挑戦 〜1分間ハイタッチ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在生徒会が中心となって“ギネスに挑戦”という取り組みが進められています。どんな取り組みかというと1分間で何人の人とハイタッチができるかというという取り組みです。ギネス記録では277回が記録だそうです。細かな決め事があり、手のひら全体がタッチされること。「バンッ!」と音が鳴るようにタッチすること。走者とのハイタッチができなければ回数に含むことができないなどです。30日31日と昼休み有志を集めて練習をしました。最初は200回くらいでしたが、31日はついに316回まで増やすことができました。ただ細かなルールに当てはまるかというと疑問が残ります。どちらにしろ本番は3月に実施する予定です。それまでしっかり練習をして、本番には上手くできるようにみんなで協力していきましょう。大勢の人が参加することが成功の秘訣のようです。

UNICEF募金が始まります。

画像1 画像1
 今年も生徒会が中心となって、2月7日(水)から9日(金)まで生徒昇降口でユニセフ募金を行います。今年は昨年以上に世界各地で紛争が起きており、多くの子供たちが犠牲になっています。早く紛争が終わり、世界に平和訪れることを願い、UNICEF募金への協力をお願いします。

洗濯表示ババ抜き 〜3年家庭科より〜

 31日(水)2時間目、3年生の家庭科の授業では、何やら面白そうなことをしていました。どこかで見たマークを使ってババ抜きをしているのです。最初は何のマークかわかりませんでしたが、担当の中島先生に聞くと洋服に付いている洗濯表示だとのこと。マークとその意味をカードしてみんなで行う百人一首のようなカードゲームをしていました。一人が内容を読み上げて聞いた人たちがその意味を表すマークを取るゲームです。みんな楽しそうにゲームに参加していました。先生たちもいろいろ工夫しながら授業内容を伝えているのだなと感じる授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年スキー移動教室準備本格化

画像1 画像1
 31日(水)2年生のフロアーを回っているとひときわ大きな掲示物が貼りだされていました。よく見るとスキーウエアの着かた、用具の身に着け方が生徒たちの手で描かれていました。良い例、悪い例と分けてわかりやすく掲示されていました。2月21日(水)から23日(金)まで実施されるスキー移動教室、着々と準備が進められているようです。これからますます寒さが厳しくなり、健康管理にも気をつけていかなければなりません。元気な姿で行って帰ってこれるようにみんなで気をつけましょう。

手羽先の観察 〜2年生の理科〜

 31日(水)1時間目2年理科の授業で実験を行いました。手羽先を解剖して骨と筋肉の動きを見る実験です。2人1組となって手羽先を解剖します。まずは皮を剥がします。ハサミやカミソリを使って剥がすのですが、鳥皮には脂があって滑るので簡単に剥くことができません。ようやく剥がしたところで、外側の筋肉、内側の筋肉の片方を切り、もう片方を引っ張って筋肉を使った動きを観察します。その時にもう片方の筋肉と骨をつなぐケン(すじ)の役割を観察します。MLBの大谷選手もここを痛めたのだなということに気づきました。筋肉の動きを観察した後は骨を割って骨髄の様子も観察しました。実験をやっていると時間が経つのを忘れてしまいます。骨髄を見たところで時間になってしまいました。とても面白い実験でした。  
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

絵本とおはなし会 〜演劇部〜

画像1 画像1
 2月1日付の区報に本校演劇部の活動が紹介されていました。内容は3月9日(土)に区内のふるさと文化館で絵本とおはなしの会を開催するもので、定員は40名とのこと、もし40名を越える場合は抽選になるとのことでした。普段あまり活動が紹介されない文化部ですが、本校の演劇部はさまざまな機会を利用して積極的に活動しています。お時間があればぜひ応援に来てください。   

けさ固め 〜2年の柔道〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 柔道の授業も残り少なくなってきました。30日(火)2時間目は武道場で2年生が寝技の練習をしていました。本日の課題は“けさ固め”です。交代で20秒間抑え込みます。下になっている人はその間に技を解いて逃げます。上の人は20秒間逃がさず抑え込めば勝ちです。上の人と下の人が交代で抑え、逃げる練習です。「よーい始め」の合図で動き出します。必死に抑える人、逃げる人、それぞれが一生懸命やっていてとても面白かったです。周りで見ている人はそれぞれに「がんばれ〜」と声援を送っていました。


ガンの予防 〜2年生保健体育の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本人の2人に1人がガンになる時代になってきました。中学校の保健体育の授業でもそういった現実をもとにガンの予防についての学習をしています。29日(月)3時間目、2年生の教室では保健体育科の石塚先生がガン予防についての授業を行っていました。ガンの原因の男性1位は喫煙、女性1位は感染とのことです。最近は喫煙をする人の割合は減っていますが、一方で受動喫煙の問題もあるようです。感染の中にはヘリコバクターピロリ菌など自然界にあるものが体内に入って発生していて、こちらも地下水などへの対応が求められています。ガンは早期発見、早期治療すれば克服できる病気になってきました。日常の生活を振り返り、予防につとめることが大切ですとのお話でした。生徒以上に自分が勉強になりました。またこの授業では東京都から配布されたリーフレットが活用されていました。

二文字入魂 〜2年生の国語より〜

画像1 画像1
 2年生の廊下を通ると展示されているものが変わっていました。今回は国語の授業で年度当初の決意を文字で表わそうという“二文字入魂”が貼りだされていました。国語の3学期最初の授業で今年にかける思いを二文字の熟語に込めようということで書いたものだそうです。「闘魂」「継続」「忍耐」などそれぞれの思いが込めている文字が貼り出されています。来校の折にぜひご覧ください。生徒たちの思いが伝わってくる文字ばかりです。

練馬区中学校連合ダンス発表会 〜光が丘体育館にて〜

 23日(火)光が丘体育館で今年度の連合ダンス発表会が開催されました。先日もHPでご紹介しましたが、本校からは1年生A組が出場し、すばらしい演技を披露してくれました。ダンス発表会は午前の部と午後の部に分かれていて、本校は午前の部で参加。朝学活後、A組全員で電車に乗って体育館へ向かいました。体を動かし、少しウォームアップをした後に本番。緊張して最初は動きがぎこちなかったのですが、次第に慣れてきて演技も大きくなり無事終了、たくさんの拍手を受けることができました。生徒たちの顔にもやり切った満足感があふれていました。この発表会にはゲストとして日本女子体育大学付属二階堂高校のダンス部の生徒も参加していて素晴らしい模範演技を披露してくれました。このような大きな大会に参加する機会は中々ありません。貴重な体験をこれから生活にも生かして行ってほしいと思っています。1年A組の皆さんお疲れさまでした。    


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め入選者発表

画像1 画像1
 
 冬休みの宿題になっていた書き初めですが、教室に掲示していたものの中から国語科の先生方が優秀な作品を選び、金賞・銀賞・銅賞を選出しました。この中で金賞に選ばれた各学年4名の作品は1月27日から28日(日)まで開催される練馬区小中学校連合書き初め展に学校代表として練馬美術館に展示されます。お時間のある方はぜひ見に来てください。

3年
   金賞  沖山 心悠  大杉 美悠  深澤 美遥 
       松本 悠   内山 由衣

   銀賞  三澤 奈央  小島 ひなた 中澤 希

   銅賞  小沢 深緒  延坂 葵   芋野 眞弥  大堀 友歌  
       酒井 結咲  桑原 繭   須本 絢恵  飯島実乃理  
       羽山 直志  山口 紗知  加藤 颯太  森山 莉緒

2年
   金賞  林 マリア  児島 唯花  小林 愛果  田中 純那

   銀賞  川島 惟那  清水 萌子  高橋 季亜来 寺島 真雪
       冨岡 琉那  山上 璃子  岡田 ほのか 高原 千洋
       
   銅賞  富岡 真奈美 船越 奈央海 伊藤 美希  西本 ゆう

       平林 瑞穂  岩田 日菜子 西澤 武流  渡邉ひより


1年
   金賞  新井 美羽  曽根 茉子  達川 紗優  五十嵐理杏

   銀賞  和泉 杏   冨本 駿   沖山 海吏  高橋 司  

       豊田 夏穂  飯島 愛実  中村 夢埜

   銅賞  下原 杏   高村 明璃  小柴 舞桜  三澤 佳穂
       本橋 彩乃  明星 遙馬  長島 由來 

  


自画像 〜3年美術の授業〜

 23日(火)3時間目、美術室を覗くと3年生が鏡を見ながら表情をつくり、その顔をキャンバスに描いていました。自分の顔を描く“自画像”の授業だそうです。自画像というとゴッホや藤田嗣治などの作品が有名ですが、生徒たちの作品もそれらに負けないぐらい個性的で、味のある作品になっていました。まだ完成はしていませんが、完成した作品を早く見たいものです。教室にはお手本として美術担当の志手先生が以前描いた自画像が展示されていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はんだごての作業 〜ラジオ作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(月)3時間目、技術室では2年生がはんだごてを使った作業を行っていました。これはラジオ作りの一環で“ネオアクティブラジオ”というものを生徒たちが組み立てるものです。ラジオの基盤をはんだごてで取り付けて組み立てていきます。今日は最初に先生からはんだについての説明があり、実際の取り付けになりました。みんな集中して取り付けをおこなっていました。ラジオは災害時に重要な情報源になります。きちんと組み立てて大切に使いましょう。

美術部ギャラリー移動

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前1階第二美術室前に設置されていた美術部のギャラリーですが、第二美術室が2年A組に変わった後、長らく展示場所がありませんでしたが、今週から校長室前に移して展示されるようになりました。普段の活動で製作されたすばらしい作品が展示されています。この中から未来の岸田劉生や草間彌生が誕生するかもしれません。来校の折にぜひご覧ください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ