お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式を控え、今週は学級お楽しみ会を 計画する学級が多いです。 今年、児童の出し物で多いのは、 男性グループや女性グループの歌とダンスです。 フルーツバスケットなどの出し物ももちろんあります。 半袖で![]() ![]() 本日はとても暖かい日となりました。 風もなく、外での活動には最適です。 今日は、子供たちも半袖になって遊んでいました。 第4回早宮音楽祭![]() ![]() ![]() ![]() 本校体育館にて、第4回早宮音楽祭が開かれました。 この音楽祭は、開校30周年の年に、 本校卒業生で、国際舞台で活躍されている指揮者 高橋勇太さんの呼びかけで始まりました。 今年は、テノール歌手の川野浩史さんと 早宮吹奏楽のコラボが行われました。 高橋勇太さん率いる楽団は、 ブラームス交響曲第4番を披露。 地域の方々の他、地域外からもたくさんの方に ご参加いただきました。 3年図工![]() ![]() 家を造っています。 ノコギリの体験に続き 組み立て工程の中で金槌を使っています。 自分や友達を傷つけないよう慎重に作業しています。 6年ホットケーキづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホットケーキを作っています。 トッピングや飾り付けを工夫して より美味しそうに見える工夫をしていました。 本日の強風のための対応
3月13日(水)
本日は、強風(風塵)のため休み時間及び体育の 校庭使用は中止しました。 本日の下校は、要所に教員がついて 交通安全の見守りをします。 手作りカイロ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学クラブでは、手作りの携帯カイロを作りました。 食塩水 バーミキュライト 鉄粉を混ぜて 作ります。材料は正しく量ることが大事です。 真剣に、息もたてないように計量していました。 練馬区小学校体育大会![]() ![]() 練馬区小学校体育大会で優勝しました。 2回戦では昨年度優勝校にストレート勝ち 決勝戦では、1点を取り合う接戦の末、 見事、優勝杯を手にしました。 今日の清掃の様子![]() ![]() ![]() ![]() 上位学年へ近付くにつけ、 清掃活動をますます頑張っています。 クラスの友達の靴の中の小石を全部とる。 靴底の溝に入りこんだ泥を丁寧にとる。 ガラスの汚れを落とす。 めあて達成に向かっています。 だるまさんが転んだ集会![]() ![]() ![]() ![]() 全校で「だるまさんがころんだ」をしました。 530人以上による「だるまさんがころんだ」は 圧巻の一言です。 春の便り![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の ウメの木は、もう花が咲き始めています。 河津ザクラには、小さな芽が出始めました。 今週に入り、気温が上がり、校庭の木々も それを待っていたかのように芽を出しました。 春近し。 縦割り給食3月![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の縦割り給食会を行いました。 1年生のはじめの言葉で「いただきます。」 6年生への質問コーナーを行うなど、楽しく会食しました。 5年生アニメーションおひさまの会(読み聞かせ)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生までの、保護者による読み聞かせは 本日が最後です。 おひさまの会の皆様、1年間、ありがとうございました 今週のめあて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除の時間の様子 今週のめあてを意識して清掃活動を取り組んでいます。 テレビ台の上、先生の机の中、廊下の隅。 普段は気付かない場所でも、めあてをもって見ると 汚れているところに気付きます。 掃除の時間![]() ![]() ![]() ![]() 今週の生活目標は、「すみずみまできれいにしよう」です。 子供たちは、気付かないような細かい箇所(階段の角や 防火扉の下の部分)まで清掃しています。 あと3週間で今年度も終わりです。 送別球技大会![]() ![]() ![]() ![]() 5年生6年生で送別球技大会を行いました。 バスケットボールとドッヂボール 5年生対6年生で試合をしました。 6年生は5年生に力の差を見せつけようと、1点も与えない 気概で臨みました。 5年生は、絶対に勝ち、来年を安心して任せてもらおうとの 気持ちで臨みました。 同じ高学年でもやはり1年の差は大きいです。 体力、技能、チームワーク、作戦 全ての面で6年生が5年生を圧倒しました。 卒業を祝う会![]() ![]() 卒業を祝う会が行われました。 元担任の挨拶の後、 卒業生の出し物。6年間の振り返り。 質素な中にも、心のこもった 温かい会になりました。 2年生 回文![]() ![]() カードには挿絵も入れました。 「てんぐの ぐんて」「すなおなおなす」 「建物持てた」 想像すると笑ってしまいます。素直なナスってどんなナス? とても長い文も作りました。 「今歌うキツツキ歌うまい」 つい、うまい!座布団1枚って叫びたくなります。 4年生理科の実験![]() ![]() 試験管の中の水を、氷を入れたビーカーの中に入れ 凍らせます。氷の中に入れただけでは凍りません。 氷の中に食塩を入れると・・・。 時間ごとにビーカーの中の水の温度を測ります。 すると、ビーカーの水の温度が、マイナスに。 試験管の中の水がだんだん凍ってきます。 時間ごとに、水温や、様子を観察していきます。 凍り始めたときには、歓声が上がりました。 |
|