第36回卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第36回卒業式。 89名の卒業生が胸を張って卒業しました。 門送りは、雨天のため、校舎内で行いました。 笑顔、笑顔、笑顔の卒業式でした。 5年生も頑張りました。 式後、5年生に大きな拍手が送られました。 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の桜は満開![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の桜は満開です。 25日(月)は第36回卒業式です。 89名の巣立ちの日を、校庭の桜も 満開で祝福しようと待っているかのようです。 卒業式予行![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式は、25日(月)10時開式です。 平成24年度修了式
3月22日(金)
修了式が執り行われました。 校長先生からは、この1年間で できるようになったこととして 1,挨拶がよくできるようになったこと 2、朝会などでの話を聞く態度 の2つのことをとおしてのお話がありました。 児童代表の言葉では、5年生の児童が 字が丁寧に書けるようになったこと、先生や友達の話をよく 聞けるようになったこと、を1年間の成長点としてあげ、 6年生になったら、下級生の見本になれるよう 何事にも積極的に取り組みたいとの決意を発表しました。 今年度最後の給食![]() ![]() 今年度最後の給食でした。 メニューはカレーライスと サラダ、カルピスゼリーです。 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() 最後の卒業式の練習です。 明日は修了式、そして予行練習です。 校庭のサクラも卒業式を待っているかのように 咲き始めました。 お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式を控え、今週は学級お楽しみ会を 計画する学級が多いです。 今年、児童の出し物で多いのは、 男性グループや女性グループの歌とダンスです。 フルーツバスケットなどの出し物ももちろんあります。 半袖で![]() ![]() 本日はとても暖かい日となりました。 風もなく、外での活動には最適です。 今日は、子供たちも半袖になって遊んでいました。 第4回早宮音楽祭![]() ![]() ![]() ![]() 本校体育館にて、第4回早宮音楽祭が開かれました。 この音楽祭は、開校30周年の年に、 本校卒業生で、国際舞台で活躍されている指揮者 高橋勇太さんの呼びかけで始まりました。 今年は、テノール歌手の川野浩史さんと 早宮吹奏楽のコラボが行われました。 高橋勇太さん率いる楽団は、 ブラームス交響曲第4番を披露。 地域の方々の他、地域外からもたくさんの方に ご参加いただきました。 3年図工![]() ![]() 家を造っています。 ノコギリの体験に続き 組み立て工程の中で金槌を使っています。 自分や友達を傷つけないよう慎重に作業しています。 6年ホットケーキづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホットケーキを作っています。 トッピングや飾り付けを工夫して より美味しそうに見える工夫をしていました。 本日の強風のための対応
3月13日(水)
本日は、強風(風塵)のため休み時間及び体育の 校庭使用は中止しました。 本日の下校は、要所に教員がついて 交通安全の見守りをします。 手作りカイロ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学クラブでは、手作りの携帯カイロを作りました。 食塩水 バーミキュライト 鉄粉を混ぜて 作ります。材料は正しく量ることが大事です。 真剣に、息もたてないように計量していました。 練馬区小学校体育大会![]() ![]() 練馬区小学校体育大会で優勝しました。 2回戦では昨年度優勝校にストレート勝ち 決勝戦では、1点を取り合う接戦の末、 見事、優勝杯を手にしました。 今日の清掃の様子![]() ![]() ![]() ![]() 上位学年へ近付くにつけ、 清掃活動をますます頑張っています。 クラスの友達の靴の中の小石を全部とる。 靴底の溝に入りこんだ泥を丁寧にとる。 ガラスの汚れを落とす。 めあて達成に向かっています。 だるまさんが転んだ集会![]() ![]() ![]() ![]() 全校で「だるまさんがころんだ」をしました。 530人以上による「だるまさんがころんだ」は 圧巻の一言です。 春の便り![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の ウメの木は、もう花が咲き始めています。 河津ザクラには、小さな芽が出始めました。 今週に入り、気温が上がり、校庭の木々も それを待っていたかのように芽を出しました。 春近し。 縦割り給食3月![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の縦割り給食会を行いました。 1年生のはじめの言葉で「いただきます。」 6年生への質問コーナーを行うなど、楽しく会食しました。 5年生アニメーション |
|