校庭雪景色![]() ![]() 一昨日の降雪のため校庭は一面雪模様です 雪遊びのできるほどには積もっていないので しばらく室内遊びです 東京ヴェルディサッカー教室5年![]() ![]() ![]() ![]() 東京ヴェルディ専門家派遣事業で 5年生対象にサッカー教室を行いました。 東京ヴェルディと女子サッカーチームの 日テレベレーザのコーチに来ていただきました。 前日の降雪の影響で校庭が使えず、体育館で 行いました。 親子レク3年5年![]() ![]() ![]() ![]() 3年生と5年生が親子レクを行いました。 3年生はドッジボール 5年生はドッジビーを行いました たくさんの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました 落語教室4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が落語を聞きました。 ゲストに柳亭芝楽師匠を迎え、落語の仕草や道具の説明 がありました。 落語は「寿限無」 子供たちもよく知っている題です。 1月の縦割り班活動![]() ![]() ![]() ![]() 1月の縦割り班活動です。 今年の縦割り班活動も次回で終了。 残り少ない交流を、寒さに負けず、十分に楽しみました。 かくし芸集会1![]() ![]() ![]() ![]() 早宮小恒例 かくし芸集会が行われました。 今回は1年生から4年生までの参加者がありました。 ダンス、コーラス、お笑い(物まね)、けん玉がありました。 年明けに、2回目があります。 縦割り班給食![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班給食を行いました。 1年生から6年生までのグループで カレーを一緒に食べました。 演劇クラブ発表会![]() ![]() 演劇クラブが、20分休みに クラブ発表を行いました。 演目は「不思議の国のアリス」です。 社会科見学6年![]() ![]() 6年生は社会科見学に行っています。 午前中は、大江戸博物館に行っています。 音楽会![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会を実施しました。 低学年の元気さ。中学年の楽しさ。高学年のたくましさ。 どの学年も表情豊かに精一杯歌い、演奏しました。 練馬区連合音楽鑑賞教室5年![]() ![]() 5年生は練馬文化センターで行われた練馬区音楽鑑賞教室に行きました。 練馬区小学校児童1200人が集まりました。 曲名は 組曲「水上の音楽」より アラ・ホーンパイプ 組曲「カレリア」より 行進曲風に シンコペーテッドクロック チャルダッシュ 交響曲第9番ホ短調「新世界より」第4楽章 その他、全員合唱で、ビリーブを歌いました。 練馬区小学校音楽祭に参加しました![]() ![]() 練馬区小学校音楽祭が武蔵野音楽大学ベートーベンホールで 行われました。 本校は吹奏楽が参加しました。 演奏曲は、「士官候補生」「EIGER]の2曲です。 保護者の会 ストラップづくり![]() ![]() 保護者の会主催によるストラップづくりが行われました。 43名の参加がありました。 素敵なストラップができました。 社会科見学4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は社会科見学を行いました。 新江東清掃工場では、主に、清掃工場の環境保全について学びました。 東京都水道博物館では、東京都における水道の歴史を学びました。 リレーカーニバル![]() ![]() ![]() ![]() 青少年育成委員会主催によるリレーカーニバルが 本校校庭で行われました。 早宮小、開進第一小、仲町小の3校の児童が集まりました。 学校応援団まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早宮小 学校応援団まつりが行われました 体育館、校舎内、校庭で様々なゲームを楽しみました。 最後は、カレー。3杯おかわりした子も。 マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() 晴天の下、マラソン大会を実施しました。 6年生は、運動会で着た、一歩Tシャツを身に付けて 走りました。 宝探し集会![]() ![]() 本日の児童集会は、宝探し集会。 牛乳瓶のフタをたくさん集めます。 フタには、数字が書かれており、それが得点です。 学年対抗で競いました。 マラソンタイム![]() ![]() 始まりました。 中休みの終わり5分間、一斉に校庭を走ります。 休み時間の終わりには「○週走ったっ」と 報告に来る子も。 校外学習3年![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が、加藤農園に見学に行きました。 まず畑で、野菜の学習。 長ネギの畝が深い理由や、畑の周囲(道路に近い部分)は、 畑を囲むように、キャベツや白菜が育てられていることの 理由などを学習しました。 長ネギも玉ねぎも、食している部分は、どちらも、葉っぱの部分だ ということに、子供たちは「くき」じゃなかったんだ、と 驚いていました。 次ぎに、トラクターなど、農機具の説明を聞きました。 |
|