【2年】町探検の発表

画像1 画像1
生活科「町探検」に行って分かったことや聞いたことをグループごとに紙芝居やクイズ、ペープサートなどにまとめ、クラスで発表会を行いました。どのグループも試行錯誤しながら素敵な発表ができました。お互いにアドバイスをし合い、よりよい発表に向けて修正や練習をしていきます。

【6年】メリハリのある生活!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鼓笛行進は隊形移動の練習も始まり、いよいよ形になってきました。どのようにしたら列が揃うのかを話し合いながら、真剣な顔つきで取り組んでいます。
休み時間になると、パラリンピックの影響からか、ある道具を工夫してボッチャを楽しんでいました。

【1年】算数「どちらがながい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「どちらがながい」の学習では、教室にあるものの長さを比較しました。直接比較することができないものを、「テープを使えば比べられる。」と間接的に比較する方法を考えました。実際に測ったテープを黒板に並べると「黒板消しと筆箱は同じくらいなんだ。」「電子黒板の横の長さが一番長いね。」と新しい発見があり、学習の成果を実感することができました。

【1年】生活科 公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で公園探検を行いました。家の近くの公園に行き、遊具で遊んだり、公園にある看板を見たりして、公園の利用の仕方を考えました。今までは気が付かなかった看板の内容に注目し、きまりはなんだろうと新たな視点をもちました。

【2年】町探検

画像1 画像1
1学期に桜台方面、江古田方面、氷川台方面をクラスごとに歩いて、地域の様子を見て回りました。もう1度見てみたい場所、詳しく調べてみたい場所、働いている人に話を聞いてみたい場所など子供たちの思い思いの行きたい場所に地域の方、保護者のご協力をいただき、子供たちだけで町探検に出かけました。

【5年】総合の学習で町の安全を調べます

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、2学期から「3つの『あ』のある町づくり〜あんぜん・あんしん・あたたかな心」と題して自分たちの住む地域の安全について学習が始まりました。

9月3日(金)に、地域の生活を「安全かどうか。」という視点で見直し、より多くの地域の方から意見をいただくために学校を中心として4つの方面にわかれて、スーパーマーケットや幼稚園、敬老館など10か所に目安箱(意見箱)を置かせてもらいに行きました。

多くの方のご意見が集まることを願っています・・・。

【3年】総合的な学習の時間 この町キラリ名人

画像1 画像1
1学期ではおうちの人にインタビューをしたり町探検に行ったりして町のよさを知ることができました。
2学期では町のよさをさらに詳しく知るため、地域の方から昔の町の様子について話を聞きました。
自分たちが知らない町の様子を知ることができました。
これからの学習で、子どもたちがさらに自分が調べたいことや昔の町の様子について考えていきます。

【4年】夏休みの自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まり、1週間が経ちました。
教室のロッカーの上は、夏休みの自由研究がずらりと並んでいます。

それぞれの思いを込めて作った夏休みの作品を友達に説明したり、友達が作った自由研究の作品を熱心に見たり、良いところを誉めあったりしています。


【6年】2学期が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まり、手洗い・消毒・ソーシャルディスタンスなど、新しい学校生活を1学期同様、継続しながら過ごしています。
鼓笛行進の練習も行い、初披露となる運動会に向けて一生懸命取り組んでいます。

図書室の掲示が替わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も図書ボランティアの活動が始まりました。
今回は、図書室内の掲示を作成していただきました。
「なつのほん」として、夏をテーマにした本や夏におすすめの本の紹介がある掲示となっています。
明るく楽しくなるような掲示で、素敵です。

もうすぐ夏休みです。読書の時間も作り、たくさんの本と出会ってほしいです。

図書ボランティアの方々、ありがとうございます。

【1年】(生活科)初めてのインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で学校探検をしました。もっと学校に詳しくなりたいという思いや願いをもち、子供たち一人ひとりが調べたい場所を訪ね、教職員にインタビューをしました。この活動を通して学校に詳しくなり、多くの教職員の存在に気付くことができたとともに、自分たちが支えられていることを実感しました。

7月10日(金)野菜の大量収穫!!

画像1 画像1
野菜の鉢の持ち帰りありがとうございます。
1学期、一生懸命育ててきた野菜が収穫の時期を迎えました。
20センチ以上の大きく、真っ直ぐ伸びた立派なきゅうりができました。
オクラも5センチ以上になり、「お味噌汁にしたよ。」「ソーメンに入れました。」など嬉しい報告が続々と聞こえてきます。
まだまだ収穫の時期が続くと思います。
引き続き、お家でのお世話をよろしくお願いいたします。

【3年】理科 ゴムや風の力

画像1 画像1
理科の学習では、ゴムの力によって車の動き方がどのように変わるのかについて実験を行いました。
算数科で学習した巻き尺の使い方を活用し、車の進む距離をワークシートにまとめることができました。
ルールを守り、楽しんで活動することができました。

【5年】総合の学習で町探検へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(火)に総合「ふだんの くらしを しあわせに(高齢者福祉)」の学習の一環として、町探検を行いました。実際にこの町の「くらしをしあわせに」するために、町に住む方々のお話を聞き、自分たちに何ができるかを考えていきます。インタビューを通して、「町の人々は人と人のつながりを求めている」「電柱があって車いすの方が通りにくい道があることが分かった」と振り返っている児童もおり、この町を良くしていくための具体的なイメージをもつことができました。

【4年】ツルレイシ

画像1 画像1 画像2 画像2
 種をまいたツルレイシは、梅雨の中、少しずつ成長しています。
そろそろ、牛乳パックの中では窮屈そうです。

梅雨が明けたら、さらに大きく成長してくれそうです。

【6年】鼓笛行進の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会では、全校の代表として6月の振り返りを発表しました。
いよいよ鼓笛行進の練習も各クラスで始まりました。
鼓笛行進という伝統文化を受け継ぐとともに、10/23(土)の運動会に向けて、取り組んでいきます。

【6年】体力テストが頑張りました。

画像1 画像1
1年生とグループを組んで、体力テストを行いました。体力テストを初めて行う1年生の模範になりながら、測定していました。
6年生としても小学校生活最後の体力テストになるので、自分の記録を越えられるよう全力で取り組んでいました。

6月28日(月)町たんけん〜氷川台・江古田・桜台方面〜

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で町たんけんに行きました。
1・3組は氷川台方面、2組は桜台方面、4組は江古田方面に行きました。
とても天気がよい日で、汗びっしょりになりながら、どんなお店があるのか、一生懸命探検していました。
今週の30日(水)、2日(金)にも安全に気を付けて、町たんけんに行ってきます。

【1年】あさがおの生長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で育てているあさがおの花が咲きました。「花はとても甘い匂いがしました。」「自分の手と同じ大きさでした。」など観察したことをカードに書き、あさがおの生長を実感していました。種を植えたときに抱いた「きれいな花に育ってほしい。」という子供たち一人ひとりの思いや願いが形になり、嬉しそうに花を眺めていました。

【6年】歯の表彰、交通安全教室がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
6年間虫歯がなかった児童には、全校朝会で一人ずつ名前が呼ばれ表彰されました。
その後、校長室で校長先生から、一人一人賞状をいただきました。
交通安全教室も行われ、自転車の点検の仕方やスピードを出しすぎる危険性について、練馬警察署の方からお話をしていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

令和2年度 学校だより

令和3年度 学校だより