【2年】 生活 「あしたへつなぐ自分たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生最後の単元「あしたへつなぐ自分たんけん」の学習で、自分の小さい頃から今までの成長を見付け、オリジナルの成長記録を作る活動を行いました。
友達同士でよいところや成長したと思うところを見付けて伝え合ったり、家族に自分の小さい頃のことをインタビューしたりと様々な活動を通して、自分自身の「成長」を実感していました。
学習を通して、「こんなに自分が成長しているとは思わなくて嬉しかった。」「まだまだ成長できると思った。」という子供たちの振り返りが見られました。
いよいよ、3年生に進級します。この1年間での成長をたくさんの場面で生かし、一人ひとりのよさを大いに発揮してくれることを期待しています。

最高学年へ向けて!

画像1 画像1
3月17日、6年生を送る会と鼓笛引継ぎの会が行われました。5年生は、各学級の代表児童による「なぞかけ」の発表と、お花紙を使って桜吹雪を表現しました。鼓笛行進では、少ない練習期間ではありましたが、今の自分たちにできる精一杯の演奏を披露することができました。さて、明日から春休みです。進級へむけて、一人ひとりが目標を立て、充実した春休みを過ごせるとよいと思います。

【3年】1年間ありがとうございました!

画像1 画像1
3年生から新しい教科が加わり、様々なことに一生懸命取り組んだ1年だったと思います。1年間で心も体も大きく成長しました。
4月からは4年生として、中学年のリーダーとして、様々な場面で活動する子どもたちを引き続き見守っていきます。

【4年】6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「6年生を送る会」の練習をしています。

この会に参加するのは今回で4回目。子供たちも慣れた様子です。

アーチに飾る花も、数人であっという間に出来上がってしまいました。
3年生の時は、もっと時間がかかっていた記憶があります。

1年間の成長が、垣間見えたできごとでした。



【3年】国語「わたしたちの学校じまん」

画像1 画像1
国語「わたしたちの学校じまん」では、学校の自慢できることを見つけ、そのことについて紹介する文章を作りました。
開三小で取り組んでいる「よいところ見つけ名人」「鼓笛行進」「ルーブリック」「校帽」など自慢できることをたくさん見つけることができました。
タブレットを活用して資料を集め、分かりやすく紹介するための工夫をしていました。
多くの子どもたちが、学校の自慢について保護者の方や地域の方に伝えたいという思いをもちました。

【1年】糸車の体験「国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「たぬきの糸車」の学習では、登場人物が糸車を回すシーンを、実際に糸車の模型を使って演じました。物語と同様に「キークルクル」と音を立てて、糸車が回ることに感動していました。やぶれ障子から顔を出すたぬきの真似をする子供もいました。体験と結び付けたことで、「たぬきの糸車」の世界観がより広がりました。

【2年】 算数 「はこの形をしらべよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生最後の単元「はこの形をしらべよう」の学習で、棒と粘土を使って箱の形を作りました。
作っている過程で、棒と粘土が「へん」と「ちょう点」の役割をしていたことに気付いたり、四角形でできた箱は、どれもへんとちょう点の数が同じであることを発見したりして、友達と伝え合う様子が見られました。
1年生の学習内容から少しずつ難易度が高くなり、苦戦している様子がありましたが、2年生全体としてのよさである「何事にも諦めずに挑戦する姿勢」が、学習面でもたくさん見られました。3年生になってもその調子で頑張りましょう!

【5年】6年生を送る会と鼓笛引き継ぎの会に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会と鼓笛引き継ぎの会に備えて、それぞれ練習や打ち合わせが始まりました。6年生を送る会では、代表児童を集め、セリフの打ち合わせがありました。今回の出し物は、笑いありの楽しい内容になっています。また、その後にある鼓笛引き継ぎの会では、いよいよ5年生が大脱走のマーチを演奏します。音楽室では、毎日休み時間に練習に励む児童の姿が見られます。最高学年となるまでもう少しです。しっかりと6年生から伝統を引き継いでいけるよう指導していきます。

【4年】落款印

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒さが少しやわらぐ日があると、春が近づいているなと感じる今日この頃です。

 図工の時間では、落款印を作っています。自分で考えたデザインをもとに、ゴムの板に彫刻刀で彫っていきます。慣れた手つきで彫刻刀を持ち、集中して黙々と取り組むその姿に、子供たちの成長をとても感じました。


【3年】道徳「漢字に思いをこめて」

画像1 画像1
道徳の学習では、漢字一字に家族への思いを込め、メッセージカードに書く活動を行いました。
家族との思い出を振り返り、家族に自分の気持ちを伝えることについて考えました。
「家族のために読みやすい字で、心を込めて書きたい。」「弟は漢字が読めないから、ひらがなで思いを伝えたい。」と家族のことを考えながら、心を込めて書くことができました。

【6年】最後の鼓笛行進に向けて!!

画像1 画像1
画像2 画像2
感謝の集い、鼓笛引き継ぎの会に向けての練習が始まりました。「みんなで団結 〜今までを越える〜」をテーマに、最後の披露に向けて、改めて気持ちを高めています。また、5年生へ伝統を引き継ぐ活動も始まり、緊張感をもって教え合う姿が見られました。

【2年】 プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットパソコンを活用したプログラミング学習を行いました。学習内容は、「viscuit(ビスケット)」というプログラミングアプリを活用した「しゃくとり虫をうごかそう」「生きものの1年間をうごかそう」でした。自分が描いた絵を動かすことができることに子供たちは興味津々でした。ちょっとした工夫を凝らすことで、絵が前に進んだり、くるくる回ったりと様々な動かし方ができることに気付き、教え合いながら楽しそうに取り組んでいました。

【5年】鼓笛教え合い始めの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(木)5時間目に「鼓笛教え合い始めの会」を行い、その後、担当ごとの活動場所に分かれて練習に取り組みました。

鼓笛行進は、開三小の伝統のひとつです。
演奏の技術面だけでなく、代々受け継がれてきた思いや願いも6年生から5年生へと引き継がれていきます。

合計3回の教え合いを行い、3月17日(木)の「鼓笛引き継ぎの会」に臨みます。

【4年】お昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪が降ってから数日が経ちましたが、校庭にはまだ雪が残っています。

今日のお昼休みはぽかぽかとした陽気だったからか、子供たちは校庭で元気に遊んでいました。鬼ごっこや、ボール遊びなどが人気です。

4年生はほぼ全員が外に出ていたので、お昼休みの教室は、がらんとしていました。

【1年】(生活科)むかしあそび〜地域の方と〜

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科でむかしあそびをしました。地域の方にお越しいただき、「お手玉」や「だるまおとし」などを披露していただきました。どのようなやり方なのか、子供たちは見よう見まねで自分なりに工夫して遊んでいました。「だるまおとしは、力を入れて素早く叩くとうまくいく。」「お手玉を指が見える方(手の甲)にのせるやり方を知った。」などコツを掴み、活動を振り返りました。

【3年】総合的な学習の時間

画像1 画像1
3学期の総合的な学習の時間では、「これまでの学習で知った町のよさをもっと多くの人に広めたい!」という児童の思いから、町のよさをマップやパンフレットにまとめ、地域の方に伝えることにしました。
これまでの学習で知った多くの情報を付箋に書き出し、その中から伝えたい内容を選び、まとめる活動を行っています。町のよさを分かりやすく伝えるためにどうすればよいかグループで話し合いながら計画的に進めています。

【2年】 図工 「めざせ!カッターナイフ名人」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の「めざせ!カッターナイフ名人」の学習で、カッターを使用して画用紙から様々な形をくり抜いたり、切り込みを入れて窓を作ったりしました。
カッターを使用する時のきまりをしっかりと確認し、安全に気を付けながら集中して取り組みました。初めての本格的なカッターを使用した活動に緊張しながらも、すぐにコツを覚えて上手に作品を完成させていました。

受け継ごう・創ろう・引き継ごう開三小の伝統文化

画像1 画像1
 3学期の総合的な学習の時間は、開三小の伝統文化について学習しています。たくさんある伝統の中で今回は、開三小の伝統の象徴でもある鼓笛行進の歴史について校長先生からお話をしていただきました。昔の鼓笛行進の写真を見せていただき、今との違いに驚いている様子でした。鼓笛行進の引継ぎに向けて、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習、個別楽器の練習など、休み時間も使って意欲的に取り組んでいます。自分たちが最高学年となり伝統を引き継いていくという思いが少しずつ芽生えてきています。

【1年】プログラミング学習「絵をかいてうごかそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットパソコンを使い、プログラミングの学習をしました。画面上に描いた絵を上下左右あらゆる方向に動くようにプログラムしました。初めてのプログラミングでしたが、次から次へと様々な動きを試して、楽しく主体的に取り組んでいました。

【2年】 寒さに負けず元気に運動!

画像1 画像1
1月の月目標である「寒さに負けず元気に体をきたえましょう」に関連して、休み時間には長縄キャンペーン、体育ではマラソンに取り組んでいます。
寒い日が続き、外に出て体を動かす機会が減りがちなこの時期に、体力向上のための様々な取り組みを行っています。
子供たちは、寒さに負けず楽しく体を動かしている様子が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

令和2年度 学校だより

令和3年度 学校だより