【1年】あさがおの生長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で育てているあさがおの花が咲きました。「花はとても甘い匂いがしました。」「自分の手と同じ大きさでした。」など観察したことをカードに書き、あさがおの生長を実感していました。種を植えたときに抱いた「きれいな花に育ってほしい。」という子供たち一人ひとりの思いや願いが形になり、嬉しそうに花を眺めていました。

【6年】歯の表彰、交通安全教室がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
6年間虫歯がなかった児童には、全校朝会で一人ずつ名前が呼ばれ表彰されました。
その後、校長室で校長先生から、一人一人賞状をいただきました。
交通安全教室も行われ、自転車の点検の仕方やスピードを出しすぎる危険性について、練馬警察署の方からお話をしていただきました。

【4年】水泳の学習が始まりました。

画像1 画像1
4年2組3組は、今週プールに入りました。

去年は中止になってしまった水泳の学習ですが、今年は密を防ぎ、感染対策をしたうえで行っています。

2年ぶりの学校での水泳を、子供たちは心から楽しんでいました。

1組は6月29日(火)です。晴れてほしいですね!

【5年】理科 メダカのたんじょう

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、植物の発芽や成長の学習を終え、メダカの命がどのように生まれ、つながっていくのかについて学んでいます。

まずは、メダカの体のつくりの特徴を知りました。

オスはせびれに切れこみがあり、しりびれが大きく幅広い。
メスはせびれに切れこみはなく、しりびれはすっきりとした三角形に近い形をしています。

学んだ知識を生かして、本物のメダカでオス・メスを見分ける問題に挑戦しました。
どの教科でも学びを「活用」することが大切です。
ビーカーの中のメダカは、はたしてオスなのかメスなのか。
じっくり、じっくり、よく観察して考えていました。

次は、受精卵から子メダカへの成長に、学びを進めていきます。


【3年】社会科見学

画像1 画像1
3年生になって初めての社会科見学で練馬区役所に行きました。
子供たちは事前に社会科の授業で、練馬区役所はどのような役割をしているのかを調べ、気付いたことをワークシートにまとめていました。
これからの学習で練馬区の特色について理解を深めていきます。

【3年】総合的な学習の時間 この町キラリ大作戦

画像1 画像1
町のよさ、もっとよくしたいことはないかを見つけるため、コースに分かれて町探検に行きました。
自分たちで歩くルートや役割等を決め、仲間と協力し、主体的に活動することができました。
今後、町探検後の課題を自分事として、解決できるように学習を展開していきます。

【2年】6月10日(木)保健指導

佐藤主任養護教諭から「虫歯予防・プライベートゾーン」について保健指導が行われました。
 歯の旬間として、毎日丁寧に歯みがきをし、カードに取り組んでいました。歯についてのクイズに挑戦しながら、虫歯にならないためにはどうしたらいいのか学習しました。
 21日から水泳が始まります。「おしえて!くもくん」という絵本を使って、人の体についてしてはいけないこと、言ってはいけないことについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月上旬から、体力テストが行われました。去年は実施できなかったため、楽しみにしていた子供たちが多かった様です。

子供たちは算数の授業で習ったメモリの読み取り方を生かして、握力計の数値を自分たちで読み取っていました。

【1年】体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての体力テストを行いました。
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒にたくさんの種目に取り組みました。

自分の精一杯の力で動いたり、跳んだりして頑張りました。

【5年】理科 植物の発芽と成長の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、植物の発芽や成長に必要な条件について学んでいます。

「発芽や成長には〇〇が必要だ。」という知識を得るために、条件を整えて調べることを大切にしています。

理科室で、ヨウ素液を用いたヨウ素デンプン反応が見られるかの実験をしました。
約束を守って、安全に活動する姿が印象的でした。

自分で考えたことをノートに書きまとめることにも努力しています。
図や表を用いる工夫がとても効果的です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

令和2年度 学校だより

令和3年度 学校だより